法華経二十八品ほぼ全ての内容を七幅に配当して絵画化した法華経変相図。一幅概ね四品の内容が描かれる。ただし二十八品を全て逐語的に絵画化するのではなく、火宅三車(かたくさんしゃ)(譬喩品(ひゆほん))、龍女成仏(りゅうじょじょうぶつ)(提婆品(だいばほん))、良医妙薬(寿量品)など特に著名な説話に多くのスペースを割く点に特色がある。各幅とも画面上辺に釈迦霊鷲山説法図を配し、各場面を隔てる霞や山並みが全体として統一的な景観を構成するなど、平安時代に描かれた大画面説話画の系譜上に位置するものであることは間違いない。さらに各幅に春夏秋冬の四季が配当される点からも、全体として平安時代の記録に堂塔障壁画に描かれていたという四季絵を伴った法華経二十八品大意絵の伝統を受け継いでいると言えるだろう。こうした古様な画面構成に加え、伸びやかな運筆や温和な彩色(さいしき)からも、その製作は鎌倉時代中期に遡(さかのぼ)るものとみられる。滋賀・観音正寺(かんのんしょうじ)旧蔵。第七幅には不軽品・普門品・厳王品(ごんのうぼん)・陀羅尼品(だらにぼん)・勧発品(かんほつほん)の五品が描かれているが、中でも普門品に説く観音による諸難救済の諸場面は画面上部の一番重要な部分を占める。すなわち各幅に共通して中央上部に配されるシンボル的存在の釈迦霊鷲山説法図には、無尽意菩薩が釈迦に観音菩薩の由来を問う姿を描き込んでおり、その周囲には、怨賊(おんぞく)に囲まれて危害を加えられる(下方)、大海に入った船が羅刹国(らせつこく)に漂流する(左方)、右方には須弥(しゅみ)の峯から突き落とされる(右方)等の諸難が表される。
(谷口耕生)
西国三十三所 観音霊場の祈りと美, 2008, p.269

- D040981
- 2005/07/01
- 全図
もっと見る
収蔵品番号 | 809-0 |
---|---|
部 門 | 絵画 |
区 分 | 絵画 |
部門番号 | 絵162 |
伝 来 | 観音正寺(滋賀)旧蔵 |
銘 文 | 旧背面墨書「江州觀音正寺者豊聰太子之所建也曾藏法華所説之圖七幅咸奇筆也年代久遠無知/其誰氏畫者矣顧此寺歴幾兵厄而不斷者寶物之靈蓋有所護焉豈不尊崇哉元和/九年夏予兼領此郡一覧慨其終無修而丹青殆消磨盡然欲改作之則非矣乃命工補治之/粧潢一新如復其初時住持僧法橋宗德行年九十有餘精力益堅鳩徒建寺勤勤不止/同郡長光寺再興亦從其慫慂也若夫後人因比發仰慕心增以修復之則上世之盛其/亦有日也乎勉哉/寛永庚午之夏吉辰/源定綱」 |
文 献 | 奈良国立博物館蔵品図版目録 仏教絵画篇. 奈良国立博物館, 2002, 169p. |
関連する文化財
収蔵品番号 | 画像 | 名称 |
---|---|---|
809-1 |
![]() |
法華経曼荼羅 |
809-2 |
![]() |
法華経曼荼羅 |
809-3 |
![]() |
法華経曼荼羅 |
809-4 |
![]() |
法華経曼荼羅 |
809-5 |
![]() |
法華経曼荼羅 |
809-6 |
![]() |
法華経曼荼羅 |
809-7 |
![]() |
法華経曼荼羅 |
収蔵品番号 | 809-1 |
---|---|
画 像 |
![]() |
名 称 | 法華経曼荼羅 |
収蔵品番号 | 809-2 |
---|---|
画 像 |
![]() |
名 称 | 法華経曼荼羅 |
収蔵品番号 | 809-3 |
---|---|
画 像 |
![]() |
名 称 | 法華経曼荼羅 |
収蔵品番号 | 809-4 |
---|---|
画 像 |
![]() |
名 称 | 法華経曼荼羅 |
収蔵品番号 | 809-5 |
---|---|
画 像 |
![]() |
名 称 | 法華経曼荼羅 |
収蔵品番号 | 809-6 |
---|---|
画 像 |
![]() |
名 称 | 法華経曼荼羅 |
収蔵品番号 | 809-7 |
---|---|
画 像 |
![]() |
名 称 | 法華経曼荼羅 |