福岡県四王寺経塚から出土した二躯の如来立像で、永久4年(1116)銘の金銅宝塔形経筒に納められていたもの。両像とも11センチほどの小像であり、目鼻を除いて細かい彫刻は省略され、頭髪は素髪とし、白毫、三道をあらわさず、衣文や台座蓮弁も刻んでいない。一躯は右手を曲げ、左手を垂らし、他の一躯はその逆手とし、ともに掌を正面に向けて五指を伸ばし、両足をそろえて、三重の蓮華座に立つ。さらに衣の襟がV字形となるように合わせるなど、両像とも左右相称性が強く意識されている。また前者は右の覆肩衣(肩にかかる衣)を腕の外側に、後者は左のそれを腕の内側に、それぞれ袖状に垂下し、微妙な違いを表している。以上のような相似点から、像名は『法華経』宝塔品の釈迦・多宝如来と推定される。両像とも像身・台座ともに一鋳する。台座は地付けより中空とし、中型の鉄心を残している。像表面は全面に緑青錆が生じていたが、一部を搔落とした痕を残している。なで肩で、肘張りを広く取り、衣を静かに垂らす正面観、顎を前に出し、胸を扁平に、背を丸め、腹部を丸く肉取りする側面観、および蓮華座の形式など、総じて平安後期(11後半から12世紀)の特色が顕著である。なかでも椀形の肉髻、面幅が広く豊かな頬の肉取り、健康的で穏やかな目鼻立ち表すなど、小さな表現ではあるものの、12世紀前半頃の明るく、繊細で、温かな感覚に満ちた造形感覚に通じるものがあり、経筒の製作時期である永久4年(1116)の頃を、本像の造立年とすることも可能である。
(鈴木喜博)
重要文化財 にょらいりゅうぞう(でんふくおかけんしゅつど) 如来立像(伝福岡県出土)
2躯
銅製 鋳造 鍍金
像高各11.2
彫刻
平安時代 12世紀
永久4 1116

- D000896

- D000896
- 正面

- A022344
- 正面

- A022345
- 正面

- A022346
- 正面

- A022347
- 側面

- A022348
- 背面

- A024134
- 正面
もっと見る
収蔵品番号 | 884-0 |
---|---|
部 門 | 彫刻 |
区 分 | 彫刻 |
部門番号 | 彫31 |
伝 来 | 伝福岡県出土 |
指定名称 | 銅造如来立像 伝福岡県出土 二躯 |
指定番号 | 考236-2 |
指定年月日 | 昭和36年2月17日 |
文 献 | 奈良国立博物館蔵品図版目録 考古篇 経塚遺物. 奈良国立博物館, 1991, 120p.ブッダ釈尊:その生涯と造形. 奈良国立博物館, 1984, 408p.仏教工芸の美:堂内荘厳の粋をあつめて. 奈良国立博物館, 1982, 214,22p. |
関連する文化財
収蔵品番号 | 画像 | 名称 |
---|---|---|
883-0 |
![]() |
伝福岡県出土品 |
883-1 |
![]() |
経筒(伝福岡県出土) |
883-2 |
![]() |
鈴(伝福岡県出土) |
収蔵品番号 | 883-0 |
---|---|
画 像 |
![]() |
名 称 | 伝福岡県出土品 |
収蔵品番号 | 883-1 |
---|---|
画 像 |
![]() |
名 称 | 経筒(伝福岡県出土) |
収蔵品番号 | 883-2 |
---|---|
画 像 |
![]() |
名 称 | 鈴(伝福岡県出土) |