紺紙に金泥で書かれた法華経。銀泥で界線を引き、一行に十五基ずつ宝塔を描き、宝塔の水輪(丸い部分)に金泥で経文を一字ずつ書き入れる。第一紙の紙背には願文があり、長寛(ちょうかん)元年(一一六三)六月、心西(しんさい)入道が自身の極楽往生を願い作成したことがわかる。『法華経』八巻に『無量義経(むりょうぎきょう)』・『観普賢経(かんふげんきょう)』の二巻を合わせた十巻セットとして作成されたようで、僚巻(りょうかん)として巻第三(当館蔵)、巻第四(個人蔵)、観普賢経(サンリツ服部美術館蔵)が存在する。経文と同じく紺紙に金泥で描かれた見返し絵は、経巻の内容を表しており、読誦(どくじゅ)する僧(法師品(ほっしほん))・海中から湧出(ゆじゅつ)した文殊菩薩(提婆達多品(だいばだったほん))・飛雲に乗る竜女(同)といった内容が描かれる。この図様はオリジナルではなく、十二世紀に中国の宋で木版印刷された版本法華経(京都・栗棘庵(りっきょくあん)蔵)の扉絵左半分と共通している。恐らく、当時輸入されたばかりの宋版法華経を手本に、この図様が書き写されたのであろう。ただ、日本では一般的に八巻本『法華経』が用いられるが、中国や朝鮮半島では七巻本『法華経』が用いられ、栗棘庵所蔵本も七巻本である。そのため、この巻第五の見返し絵は、七巻本の巻第四の図にあたる。
(斎木涼子)
まぼろしの久能字経に出会う 平安古経展, 2015, p.147
重要文化財 いちじほうとうほけきょう かんだい5 一字宝塔法華経 巻第五
1巻
紺紙 金字 巻子
縦29.8 横1256.8
書跡
平安時代 12世紀
長寛元 1163

- H023988

- H023986
- 2014/01/31
- 表紙~紙背

- H023987
- 2014/01/31
- 見返〜巻首(見返前の修理銘共)

- H023988
- 2014/01/31
- 見返~巻首(H023987の続き)

- H023989
- 2014/01/31
- 巻首~巻中(H023988の続き)

- H023990
- 2014/01/31
- 巻中(H023989の続き)

- H023991
- 2014/01/31
- 巻末

- D017536
- 1997/02/20
- 巻首(見返絵共)

- D017538
- 1997/02/20
- 見返絵

- D017540
- 1997/02/20
- 表紙、巻首紙背願文

- D014754
- 1990/05/14
- 巻首(見返絵共)

- D014756
- 1990/05/14
- 巻首

- D014757
- 1990/05/14
- 巻中

- D014758
- 1990/05/14
- 巻末

- D014759
- 1990/05/14
- 表紙、巻首紙背願文

- D062834
- 見返~巻首

- A024880
- 1997/02/20
- 巻首(見返絵共)

- A024881
- 1997/02/20
- 見返絵

- A024882
- 1997/02/20
- 表紙、巻首紙背願文

- A223591
- 1990/05/14
- 巻首(見返絵共)

- A223593
- 1990/05/14
- 巻首

- A223594
- 1990/05/14
- 巻中

- A223595
- 1990/05/14
- 巻末

- A223596
- 1990/05/14
- 巻末(軸共)

- A223597
- 1990/05/14
- 表紙、巻首紙背願文

- A025600
- 1979
- 見返絵

- A025602
- 1979
- 巻中(勧持品部分)

- A025603
- 1979
- 巻中(勧持品部分アップ)

- A025604
- 1979
- 表紙、巻首紙背願文
もっと見る
収蔵品番号 | 1193-2 |
---|---|
部 門 | 書跡 |
区 分 | 書跡 |
部門番号 | 書96 |
伝 来 | 安楽寿院(京都)伝来、内藤湖南旧蔵 |
銘 文 | 第一紙紙背願文「志者為入道心西往生極樂也、願主君父母妻子并一見一礼之輩/同生一佛浄土矣/長寛□□六月廿三日【壬午】」 |
指定名称 | 紺紙金字一字宝塔法華経巻第三、第五 各巻首紙背長寛元年六月廿三日願文 |
指定番号 | 書2023 |
指定年月日 | 昭和35年6月9日 |
文 献 | まぼろしの久能寺経に出会う : 平安古経展. 奈良国立博物館, 2015, 172p.聖地寧波(ニンポー):日本仏教1300年の源流:すべてはここからやって来た. 奈良国立博物館, 2009, 352p.建築を表現する:弥生時代から平安時代まで. 奈良国立博物館, 2008, 43,ivp.奈良国立博物館蔵品図版目録 追録. 奈良国立博物館, 1999, 108p.仏教説話の美術. 奈良国立博物館, 1990, 206p. |
関連する文化財
収蔵品番号 | 画像 | 名称 |
---|---|---|
1193-0 |
![]() |
一字宝塔法華経 巻第三・巻第五 |
1193-1 |
![]() |
一字宝塔法華経 巻第三 |
収蔵品番号 | 1193-0 |
---|---|
画 像 |
![]() |
名 称 | 一字宝塔法華経 巻第三・巻第五 |
収蔵品番号 | 1193-1 |
---|---|
画 像 |
![]() |
名 称 | 一字宝塔法華経 巻第三 |