『金剛般若集験記』(3巻)は、唐の孟献忠が開元6年(718)に撰した『金剛般若経』の霊験記である。上巻は救護と延寿、中巻は滅罪と神力、下巻は功徳と誠応の計6篇、全70章から成り、初唐における『金剛般若経』信仰を示す貴重な史料である。わが国においても古くから流布し、『日本霊異記』に『冥報記』と並んでその名があげられ、また『今昔物語』などにも本書に由来する説話がみられるなど、説話文学に大きな影響を与えた。
本帖には承暦3年(1079)孟夏(4月)の藤原師国の書写奥書があり、書写年次を明らかにしている。藤原師国は『尊卑分脈』によれば、権中納言泰憲あるいはその弟である上総介邦通の子で、相模守、弾正少弼、従五位下であった。
本帖の首尾には「高山寺」の朱方印が捺されている。また表紙に「五十五箱」との朱書があるが、これは鎌倉時代の『高山寺聖教目録』の記載とも合致して、本帖が高山寺に伝来したことを確認できる。
『金剛般若集験記』の最古の写本は、平安時代前期に書写された石山寺所蔵の上巻および天理大学所蔵のその僚巻の残巻であるが、3巻を完存する写本としては本帖が最古本である。体裁は粘葉装で、表紙には竹の八双を付す。
(西山厚)
奈良国立博物館の名宝─一世紀の軌跡. 奈良国立博物館, 1997, pp.306-307, no.132.

- D050994

- D050994
- 2008/01/28
- 見開1(上巻、巻首)

- D050996
- 2008/01/28
- 見開2(前文~救護篇)

- D050998
- 2008/01/28
- 見開3(救護篇)

- D051000
- 2008/01/28
- 見開15(救護篇~延壽篇)

- D051002
- 2008/01/28
- 見開30(上巻末~滅罪篇)

- D051004
- 2008/01/28
- 見開35(滅罪篇~神力篇)

- D051006
- 2008/01/28
- 見開48(中巻末~功徳篇)

- D051008
- 2008/01/28
- 見開62(功徳篇~誠応篇)

- D051010
- 2008/01/28
- 見開67(巻末)書写奥書

- D017527
- 1997/02/20
- 見開(最初の部分)

- D017529
- 1997/02/20
- 見開(最終の部分)

- A030498
- 2008/01/28
- 見開(上巻、巻首)

- A030500
- 2008/01/28
- 見開(上巻、巻中)

- A030502
- 2008/01/28
- 見開(上巻、巻中)

- A030504
- 2008/01/28
- 見開(上巻、巻末)

- A030506
- 2008/01/28
- 見開(上巻、巻末・中巻、巻首)

- A030508
- 2008/01/28
- 見開(中巻、巻中)

- A030510
- 2008/01/28
- 見開(中巻、巻末・下巻、巻首)

- A030512
- 2008/01/28
- 見開(下巻、巻中)

- A030514
- 2008/01/28
- 見開(下巻、巻末)書写奥書

- A026807
- 2001/07/04
- 見開1

- A026808
- 2001/07/04
- 見開2

- A026809
- 2001/07/04
- 見開3

- A026810
- 2001/07/04
- 見開4

- A026811
- 2001/07/04
- 見開5

- A026812
- 2001/07/04
- 見開6

- A026813
- 2001/07/04
- 見開7

- A026814
- 2001/07/04
- 見開8

- A026815
- 2001/07/04
- 見開9

- A026816
- 2001/07/04
- 見開10

- A026817
- 2001/07/04
- 見開11

- A026818
- 2001/07/04
- 見開12

- A026819
- 2001/07/04
- 見開13

- A026820
- 2001/07/04
- 見開14

- A026821
- 2001/07/04
- 見開15

- A026822
- 2001/07/04
- 見開16

- A026823
- 2001/07/04
- 見開17

- A026824
- 2001/07/04
- 見開18

- A026825
- 2001/07/04
- 見開19

- A026826
- 2001/07/04
- 見開20

- A026827
- 2001/07/04
- 見開21

- A026828
- 2001/07/04
- 見開22

- A026829
- 2001/07/04
- 見開23

- A026830
- 2001/07/04
- 見開24

- A026831
- 2001/07/04
- 見開25

- A026832
- 2001/07/04
- 見開26

- A026833
- 2001/07/04
- 見開27

- A026834
- 2001/07/04
- 見開28

- A026835
- 2001/07/04
- 見開29

- A026836
- 2001/07/04
- 見開30

- A026837
- 2001/07/04
- 見開31

- A026838
- 2001/07/04
- 見開32

- A026839
- 2001/07/04
- 見開33

- A026840
- 2001/07/04
- 見開34

- A026841
- 2001/07/04
- 見開35

- A026842
- 2001/07/04
- 見開36

- A026843
- 2001/07/04
- 見開37

- A026844
- 2001/07/04
- 見開38

- A026845
- 2001/07/04
- 見開39

- A026846
- 2001/07/04
- 見開40

- A026847
- 2001/07/04
- 見開41

- A026848
- 2001/07/04
- 見開42

- A026849
- 2001/07/04
- 見開43

- A026850
- 2001/07/04
- 見開44

- A026851
- 2001/07/04
- 見開45

- A026852
- 2001/07/04
- 見開46

- A026853
- 2001/07/04
- 見開47

- A026854
- 2001/07/04
- 見開48

- A026855
- 2001/07/04
- 見開49

- A026856
- 2001/07/04
- 見開50

- A026857
- 2001/07/04
- 見開51

- A026858
- 2001/07/04
- 見開52

- A026859
- 2001/07/04
- 見開53

- A026860
- 2001/07/04
- 見開54

- A026861
- 2001/07/04
- 見開55

- A026862
- 2001/07/04
- 見開56

- A026863
- 2001/07/04
- 見開57

- A026864
- 2001/07/04
- 見開58

- A026865
- 2001/07/04
- 見開59

- A026866
- 2001/07/04
- 見開60

- A026867
- 2001/07/04
- 見開61

- A026868
- 2001/07/04
- 見開62

- A026869
- 2001/07/04
- 見開63

- A026870
- 2001/07/04
- 見開64

- A026871
- 2001/07/04
- 見開65

- A026872
- 2001/07/04
- 見開66

- A026873
- 2001/07/04
- 見開67

- A026874
- 2001/07/04
- 表紙、裏表紙

- A024875
- 1997/02/20
- 見開(最初の部分)

- A024876
- 1997/02/20
- 見開(最終の部分)
もっと見る
収蔵品番号 | 1192-0 |
---|---|
部 門 | 書跡 |
区 分 | 書跡 |
部門番号 | 書95 |
伝 来 | 高山寺(京都)伝来 |
銘 文 | 奥書「承暦第三之歳孟夏下二之天、為結後縁、染禿筆/奉書寫畢 霜臺老愚藤師國」、朱長方印二顆「高山寺」 |
指定名称 | 金剛般若集験記 上中下 (高山寺本) 承暦三年孟夏 藤師国書写奥書 |
指定番号 | 書1997 |
指定年月日 | 昭和35年6月9日 |
文 献 | 奈良国立博物館蔵品図版目録 追録. 奈良国立博物館, 1999, 108p.奈良国立博物館の名宝─一世紀の軌跡. 奈良国立博物館, 1997, 350p. |