大仏殿をはじめ東大寺の伽藍を、霊気の漂う中に表しており、二月堂は左上に描かれている。右上には手向山八幡宮も目立っている。法華堂など実際の建築と比較しうるものについて見ると、詳細にわたって正確というわけではないが、概ね建築の特徴をよく捉えているといえる。中央部左端にある、その右の鐘楼よりも大きい宝形造りの堂は、その位置に現存する宝永元年(1704)建立の俊乗堂ではなく、永禄10年(1567)に焼失した、重源建立の浄土堂(念仏堂ともいう)と考えられる。大仏殿は、江戸時代再建の現建築とは異なり、正面中央に唐破風ではなく、裳階の切り上げを配した古様な形式を示し、やはり永禄10年に焼失した、鎌倉時代再興の大仏殿の姿を伝える貴重な作品ということになろう。
僧俗男女さまざまの寺僧や参詣者など、人物多数を散在させて表す、境内の賑わう様子が、図の雰囲気を決定している。二月堂の手前には、金鷲・童子(のちの良弁)・執金剛神という縁起的要素も、天文5年(1536)の「東大寺縁起」に近似する図様で、描き込まれている。伽藍描写とあわせてこれらの特徴は、室町時代末期から桃山時代にかけて盛行した諸社寺の「参詣曼荼羅(さんけいまんだら)」に通じ、東大寺に関するこの種の図は類例を見ない。主題と作風から、南都絵所の作とみなされる。
(中島博)
お水取り. 奈良国立博物館. 2009[改訂版]. p.33

- H048566

- H054106
- 2021/04/02
- 全図(表具含む)

- H054107
- 2021/04/02
- 全図

- H054108
- 2021/04/02
- 画面上部1/2部分

- H054109
- 2021/04/02
- 画面中部1/2部分

- H054110
- 2021/04/02
- 画面下部1/2部分

- H054111
- 2021/04/02
- 画面中央下部、燈籠周辺部分

- H048566
- 2019/06/04
- 全図

- H048567
- 2019/06/04
- 画面上部1/3部分

- H048568
- 2019/06/04
- 画面中部1/3部分

- H048569
- 2019/06/04
- 画面下部1/3部分

修理中
- H031412
- 2015/09/09
- 全図(裏面、修理中裏彩色)

修理中
- H031413
- 2015/09/09
- 画面上2/5部分(裏面、修理中裏彩色)

修理中
- H031414
- 2015/09/09
- 画面中2/5部分(裏面、修理中裏彩色)

修理中
- H031415
- 2015/09/09
- 画面下2/5部分(裏面、修理中裏彩色)

修理前
- H024912
- 2014/04/16
- 全図1

修理前
- H024913
- 2014/04/16
- 全図2

修理前
- H024914
- 2014/04/16
- 画面上1/3部分

修理前
- H024915
- 2014/04/16
- 画面中1/3部分

修理前
- H024916
- 2014/04/16
- 画面下1/3部分

- J004828
- 2019/06/04
- 画面上部1/3部分

- J004829
- 2019/06/04
- 画面中部1/3部分

- J004830
- 2019/06/04
- 画面下部1/3部分

修理中
- J002348
- 2015/09/09
- 画面上2/5部分(裏面、修理中裏彩色)

修理中
- J002349
- 2015/09/09
- 画面中2/5部分(裏面、修理中裏彩色)

修理中
- J002350
- 2015/09/09
- 画面下2/5部分(裏面、修理中裏彩色)

修理前
- J001640
- 2014/04/16
- 画面上1/3部分

修理前
- J001641
- 2014/04/16
- 画面中1/3部分

修理前
- J001642
- 2014/04/16
- 画面下1/3部分

修理前
- D039798
- 2005/01/24
- 全図

修理前
- A275388
- 2005/01/24
- 全図
もっと見る
収蔵品番号 | 1463-0 |
---|---|
部 門 | 絵画 |
区 分 | 絵画 |
部門番号 | 絵277 |
寄 贈 | 購入 |
銘 文 | 箱蓋表墨書「大佛曼荼羅圖」 箱蓋裏墨書「明治庚子一月六日贈奥八郎兵衛氏/杉孫七郎[白文朱印]」 箱側面貼付紙「佛十二」 「甲ノ拾二号/大佛曼荼羅/壹幅」 |
文 献 |