写経の料紙に消息(手紙)を用いたものを消息経と呼ぶ。消息経は平安時代から室町時代にかけてしばしば制作された。その目的の多くは、消息の筆者である故人の供養のためであったが、美しい筆跡を経巻の装飾とすることもあった。
消息を料紙に用いる方法には、裏返す、漉き返す、表を使う、の三通りがある。本経は消息の表に経典を書写した例である。まず消息を切断し、上下左右を合せ、紙を打ち直し、雲母引きし、界線を施し、経文を書写している。鎌倉時代の消息経は『法華経』や浄土三部経が一般的で、『大毘盧遮那成仏神変加持経』(全7巻)が書写されるのは珍しい。
用いられた消息は薄墨の仮名消息で、連綿体の仮名の変化の妙が美しく、濃墨で楷書体の経文との対比が効果的である。
僚巻として、巻第二(唐招提寺蔵)、巻第三(東京国立博物館蔵)、巻第六(重要文化財、個人蔵)、巻第七(重要文化財、個人蔵)の存在が知られている。
(西山厚)
奈良国立博物館の名宝─一世紀の軌跡. 奈良国立博物館, 1997, p.304, no.121.
だいびるしゃなじょうぶつじんべんかじきょう かんだい4 大毘盧遮那成仏神変加持経 巻第四
1帖
紙本墨書 雲母引 消息料紙 薄墨界(巾1.85㎝) 折本
縦24.7 長881.1 19紙(本紙のみ 一紙巾46.4㎝ 一紙25行)
書跡
鎌倉時代 13世紀

- D038756

- D038756
- 2004/08/24
- 巻首

- D038758
- 2004/08/24
- 巻中

- D038760
- 2004/08/24
- 巻末

- D009179
- 1994/02/25
- 巻中

- D009181
- 1994/02/25
- 巻中

- D009183
- 1994/02/25
- 部分(11行)

- D009185
- 1994/02/25
- 部分(11行)

- D004011
- 1992/06/26
- 巻中

- A028351
- 2004/08/24
- 巻首

- A028353
- 2004/08/24
- 巻中

- A028355
- 2004/08/24
- 巻末

- A024528
- 1994/02/25
- 巻中

- A024529
- 1994/02/25
- 巻中

- A024530
- 1994/02/25
- 部分(11行)

- A024531
- 1994/02/25
- 部分(11行)

- A024345
- 1992/06/26
- 巻中

- A021872
- 巻首

- A021873
- 巻中

- A021874
- 巻末
もっと見る
収蔵品番号 | 999-0 |
---|---|
部 門 | 書跡 |
区 分 | 書跡 |
部門番号 | 書62 |
文 献 | 奈良国立博物館の名宝─一世紀の軌跡. 奈良国立博物館, 1997, 350p.奈良国立博物館蔵品図版目録 書跡篇. 奈良国立博物館, 1990, 136p. |