『門葉記』は、青蓮院門跡の尊円親王(1298~1356)が編纂した青蓮院の寺務記録で、130巻(のち付加されて184巻)から成る。
本巻は、その「雑決」(寺領目録、門跡系図など)の部に属するもので、「御門跡領惣目録」「十楽院門跡領目録」など、およそ12項に及ぶ寺領目録や文書を収録している。収める文書は、平安時代から建武4年(1337)に至る期間のもので、文中には朱筆の注記も見られ、紙の継目の裏には尊円親王の付弟であった尊道親王の花押が記されている。
巻頭に付された尊純親王自筆の押紙によれば、この巻は尊円親王が自ら筆録したもので、能筆として名高い尊円親王の編者自筆本として貴重である。
(西山厚)
奈良国立博物館の名宝─一世紀の軌跡. 奈良国立博物館, 1997, pp.307-308, no.136.
重要文化財 もんようき(じりょうもくろく) 門葉記(寺領目録)
1巻
紙本 斐交楮紙 墨書 巻子 墨界(天地のみ) 各継目裏に尊道親王の花押あり
縦26.1 長1823.0 39紙(本紙のみ 一紙巾47.0㎝)
書跡
南北朝時代 14世紀

- D051040

- D051038
- 2008/01/28
- 巻頭押紙~第1紙(押紙、巻首)

- D051040
- 2008/01/28
- 第1紙(青蓮院寺領目録冒頭)

- D051042
- 2008/01/28
- 第4紙(青蓮院寺領目録部分)

- D051044
- 2008/01/28
- 第9紙(青蓮院寺領目録部分)

- D051046
- 2008/01/28
- 第10紙(御門跡領惣目録冒頭)

- D051048
- 2008/01/28
- 第15紙(御門跡領惣目録部分)

- D051050
- 2008/01/28
- 第21~22紙(御門跡領惣目録部分)

- D051052
- 2008/01/28
- 第23紙(十楽院門跡領目録冒頭)

- D051054
- 2008/01/28
- 第37紙(妙香院門跡部分)

- D051056
- 2008/01/28
- 第39紙(尊長法印遺領目録部分)(巻末)

- D017594
- 1997/03/07
- 「寺領目録・・・」

- D017595
- 1997/03/07
- 「御門跡領惣目録・・」

- D004016
- 1992/08/20
- 青蓮院寺領目録冒頭

- D000611
- 青蓮院寺領目録冒頭部分

- D000613
- 青蓮院寺領目録冒頭部分

- A030542
- 2008/01/28
- 押紙、巻首

- A030544
- 2008/01/28
- 青蓮院寺領目録冒頭

- A030546
- 2008/01/28
- 青蓮院寺領目録部分

- A030548
- 2008/01/28
- 青蓮院寺領目録部分

- A030550
- 2008/01/28
- 御門跡領惣目録冒頭

- A030552
- 2008/01/28
- 御門跡領惣目録部分

- A030554
- 2008/01/28
- 御門跡領惣目録部分

- A030556
- 2008/01/28
- 十楽院門跡領目録冒頭

- A030558
- 2008/01/28
- 妙香院門跡部分

- A030560
- 2008/01/28
- 尊長法印遺領目録部分

- A025194
- 1997/08/05
- 巻頭押紙~第1紙(巻首)(全巻1/40)

- A025195
- 1997/08/05
- 第1紙(全巻2/40)

- A025196
- 1997/08/05
- 第2紙(全巻3/40)

- A025197
- 1997/08/05
- 第3紙(全巻4/40)

- A025198
- 1997/08/05
- 第4紙(全巻5/40)

- A025199
- 1997/08/05
- 第5紙(全巻6/40)

- A025200
- 1997/08/05
- 第6紙(全巻7/40)

- A025201
- 1997/08/05
- 第7紙(全巻8/40)

- A025202
- 1997/08/05
- 第8紙(全巻9/40)

- A025203
- 1997/08/05
- 第9紙(全巻10/40)

- A025204
- 1997/08/05
- 第10紙(全巻11/40)

- A025205
- 1997/08/05
- 第11紙(全巻12/40)

- A025206
- 1997/08/05
- 第12紙(全巻13/40)

- A025207
- 1997/08/05
- 第13紙(全巻14/40)

- A025208
- 1997/08/05
- 第14紙(全巻15/40)

- A025209
- 1997/08/05
- 第15紙(全巻16/40)

- A025210
- 1997/08/05
- 第16紙(全巻17/40)

- A025211
- 1997/08/05
- 第17紙(全巻18/40)

- A025212
- 1997/08/05
- 第18紙(全巻19/40)

- A025213
- 1997/08/05
- 第19紙(全巻20/40)

- A025214
- 1997/08/05
- 第20紙(全巻21/40)

- A025215
- 1997/08/05
- 第21紙(全巻22/40)

- A025216
- 1997/08/05
- 第22紙(全巻23/40)

- A025217
- 1997/08/05
- 第23紙(十楽院門跡領目録)(全巻24/40)

- A025218
- 1997/08/05
- 第24紙(十楽院門跡領目録)(全巻25/40)

- A025219
- 1997/08/05
- 第25紙(十楽院門跡領目録)(全巻26/40)

- A025220
- 1997/08/05
- 第26紙(崇徳院御影堂目録)(全巻27/40)

- A025221
- 1997/08/05
- 第27紙(全巻28/40)

- A025222
- 1997/08/05
- 第28紙(全巻29/40)

- A025223
- 1997/08/05
- 第29紙(全巻30/40)

- A025224
- 1997/08/05
- 第30紙(全巻31/40)

- A025225
- 1997/08/05
- 第31紙(全巻32/40)

- A025226
- 1997/08/05
- 第32紙(全巻33/40)

- A025227
- 1997/08/05
- 第33紙(全巻34/40)

- A025228
- 1997/08/05
- 第34紙(全巻35/40)

- A025229
- 1997/08/05
- 第35紙(全巻36/40)

- A025230
- 1997/08/05
- 第36紙(全巻37/40)

- A025231
- 1997/08/05
- 第37紙(全巻38/40)

- A025232
- 1997/08/05
- 第38紙(全巻39/40)

- A025233
- 1997/08/05
- 第39紙(巻末)(全巻40/40)

- A025234
- 1997/08/05
- 紙継目裏花押

- A024913
- 1997/03/07
- 「寺領目録・・・」

- A024914
- 1997/03/07
- 「御門跡領惣目録・・」

- A024350
- 1992/08/20
- 青蓮院寺領目録冒頭

- A021955
- 1990/01/08
- 押紙,巻首

- A021956
- 1990/01/08
- 青蓮院寺領目録冒頭

- A021957
- 1990/01/08
- 妙香院門跡領并別相伝目録部分

- A021958
- 1990/01/08
- 尊長法印遺領目録部分

- A021959
- 1989/08/03
- 青蓮院寺領目録末尾部分

- A021960
- 押紙,巻首

- A021961
- 青蓮院寺領目録冒頭

- A021962
- 青蓮院寺領目録冒頭
もっと見る
収蔵品番号 | 892-0 |
---|---|
部 門 | 書跡 |
区 分 | 書跡 |
部門番号 | 書47 |
伝 来 | 青蓮院(京都)伝来 |
銘 文 | 巻頭押紙墨書、尊純親王筆「門葉記二百余巻者祖師大乗院贈一品〔傍注 自青蓮院大和尚行-〔傍注 玄〕第七代門首〕/大王尊〔傍注 伏見院皇子〕-〔傍注 円〕真俗二諦之御記録也其内之一巻/則彼御筆正本也裏續目之御判者御附弟/故一品〔傍注 後伏見院御子〕親王尊-〔傍注 道〕為後證此一巻如斯封裏候〓/及舊領之沙汰時為後人存知如此押紙為恐之/末弟准三宮〈花押〉記之/紙数卅九枚」 |
作品関係者 | 尊円親王筆、銘文は尊純親王筆 |
指定名称 | 門葉記(寺領目録)尊円親王筆 |
指定番号 | 書2328 |
指定年月日 | 昭和52年6月11日 |
文 献 | 奈良国立博物館の名宝─一世紀の軌跡. 奈良国立博物館, 1997, 350p.奈良国立博物館蔵品図版目録 書跡篇. 奈良国立博物館, 1990, 136p. |