「造仏所作物帳」は、天平5年(733)から6年にかけて、光明皇后の発願により建立された興福寺西金堂の造営と造仏に関する報告書である。光明皇后の発願の願意は、天平5年(733)に亡くなった母橘三千代の供養のためであり、この造営事業は皇后宮職(光明皇后のための役所)の造仏所が担当した。この報告書は天平6年(734)5月1日付けで、上中下の3巻から成り、皇后宮職の役人であった小野朝臣牛養と内蔵忌寸老人から皇后宮職へ宛てて出されたものである。これは中巻の断簡にあたる。中巻はまず雑物120種を列記し、次に各種の作物を示して、それぞれの項に所要の材料とその数量をあげ、小計を記している。
この断簡は正倉院から出たもので、蜂須賀家所蔵文書として長い一断簡をなしていたが、そののち切断されて現在に至っている。
紙背は「常本充紙帳」の断簡である。「常本充紙帳」は、光明皇后が亡き父母のために発願した一切経、いわゆる「五月一日経」の継続事業として、天平15年(743)5月に皇后宮職の写経所で始められた疏の書写事業に際し、写経生に対して配給した料紙の数量を個人別に配給の月日を追って記した帳簿である。顔料による抹消部分が少なくなく、そのために生じた料紙の焼けが表側にも及んでいる。
(西山厚)
奈良国立博物館の名宝─一世紀の軌跡. 奈良国立博物館, 1997, p.305, no.126.
ぞうぶつしょさくもつちょうだんかん(しはい)じょうほんじゅうしちょうだんかん 造仏所作物帳断簡 (紙背)常本充紙帳断簡
1幅
紙本 墨書 楮紙 墨界 掛幅 (紙背)紙本 墨書 無界
縦27.9 長52.1 2紙 (紙背)縦27.9 長52.1 2紙
書跡
奈良時代 8世紀
天平6(紙背 天平15) 734~743

- D000619

- D009187
- 1994/03/31
- 全文

- D000619
- 1989/02/04
- 全文

- D000621
- 1989/02/04
- 中央部分

- D000623
- 全文

- A021973
- 1990/02/20
- 全文

- A021544
- 1989/02/04
- 全文

- A021546
- 1989/02/04
- 左部分

- A021972
- 全文

- A021974
- 部分
もっと見る
収蔵品番号 | 872-0 |
---|---|
部 門 | 書跡 |
区 分 | 書跡 |
部門番号 | 書35 |
伝 来 | 正倉院(奈良)伝来、蜂須賀家旧蔵 |
銘 文 | 釈文「塗練金小四兩二分 水銀小一斤八兩二分/小鋪三百六十八枚【各徑三寸/料銅十六斤】 【小幡八條各/用鋪卌六枚】/塗練金小三兩一分 水銀小一斤二兩三分/小鈴三百六十八口【各周三寸/所用如鋪】 料銅六斤九兩一分/合白〓一兩三分 子〓三斤十二兩/塗練金小四兩一分 水銀小一斤九兩一分/鈴位花形三百六十八枚【各徑二寸】 料銅二斤三兩/塗練金小三兩二分 水銀小一斤二兩二分/鋪鈴等固銅糸一百八縷【々別長三尺】 料銅五斤一兩二分/黄糸六兩【鋪固料】/小幡頂鳳形八枚【各長一尺六寸/廣一尺二寸】 料銅廿九斤二兩/塗練金小八兩二分 水銀小三斤一分三銖/幡鎭四箇【以緋毛作】/用表銅四口【各徑一尺一寸】 料銅七斤三分/塗練金小三兩 水銀小一斤二分/裏銅四口【各徑七寸/不塗金】 料銅三斤十兩一分/内輪銅四口【各徑七寸/不塗金】 料銅一斤六兩二分/内鈴卅二口【八口各周八寸廿四口各/周三寸並塗金漆】 料銅二斤十一兩/鈴合白〓一分三銖 鈴子〓九兩三分/表花形四枚【各徑七寸半】 料銅一斤十三兩/塗練金小二分 水銀小二兩三分/□[文字数不明]【各徑二寸茎長五寸】 料銅一斤四兩三分【合銀二分】」、(紙背)釈文「林浄道八月〔傍注 十五年〕一日充黄紙卌一張【見用廿二枚/反十九】法花玄賛料更充注界二巻廿一〔傍注 三〕日充一巻〔傍注 大床所充〕合/黄紙六十張【見用五十六張/返上四張】通行二巻料 更充廿四日注堺一巻/都合充紙百廿一張【見用七十八枚/反上廿三枚殘廿枚】九月廿九日酒主五月十七日〔*「先給了」〕反上十六張/十六年九月廿六日【充白廿枚】十月三日【充白紙廿枚】五日【充黄二枚】合受白紙卌九枚【正月卅八枚/返十一枚】/巳上順正論疏料*「給十二月」「廿四日撿人成」/阿閇葦人十五年十二月三日六巻抄料【充黄廿張】十六日【充卌張】/櫟井馬甘七月廿二日充黄紙百張【見用八十二/破二 返上〔傍注 一枚未上〕十六】大床所充九月廿九日酒主*「先給了」/六巻〔傍注 十二月三日〕料充黄紙一巻*「未了」/忍海廣次十六年八月廿九日【充白中紙卅枚*「正十一 破一」/九月十五日返白紙七{八}枚】巳上順正論疏料*「給十二月」【廿四日撿/人成】」 |
文 献 | 奈良国立博物館の名宝─一世紀の軌跡. 奈良国立博物館, 1997, 350p.奈良国立博物館蔵品図版目録 書跡篇. 奈良国立博物館, 1990, 136p. |