岡山県・弘法寺(こうぼうじ)より伝来した木製彩色透彫りの華鬘。同寺には重要文化財に指定されている2面が伝えられ、当館と岡山県立博物館に2面ずつ所蔵されている。同寺伝存の納置用黒漆箱蓋裏に「花慢十二流」、身底に「千手山/備前国熊山霊仙寺本堂花慢/箱常住物也/康応元年己巳十一月十五日/別当祐円/当行事祐盛」の墨書銘があり、もとは霊仙寺(現在は廃寺)にあったものが弘法寺に移ったこと、一具12枚のうちの2枚であること、康応元年ころの制作であることがわかる。団扇形の檜の薄板2枚を重ねて文様を透彫りし、周囲に金銅覆輪をめぐらし、中央に縦に金銅打出しの総角形金具を鋲留めしている。透彫りの文様は1面を菊花、他面を牡丹としており、漆下地に白土をおき、その上に緑青・群青・朱・代赭などを彩色している。文様はそれぞれ総角をはさんで左右対称に配されている。吊金具は金銅花先形猪目透(こんどうはなさきがたいのめすかし)しの二重座に菊座を重ね、茄子鐶付きの切子頭鐶台をのせている。花先形金具には魚々子地(ななこじ)に宝相華唐草文を毛彫りしている。
(内藤栄)
奈良国立博物館の名宝─一世紀の軌跡. 奈良国立博物館, 1997, pp.286-287, no.41.
きくぼたんもんさいしきけまん 菊牡丹文彩色華鬘
1枚
木製 透彫 彩色 団扇形 菊文 / 銅製 鍍金 (金具)
縦29.3 横34.3
南北朝時代 14世紀

- D004114

- D004114
- 1991/12
- 全体(菊文面)

- D004115
- 1991/12
- 全体(牡丹文面)

- D004113
- 1990/04/27
- 全体(菊文面)

- D000719
- 1990/01/29
- 全体(菊文面)

- D000726
- 全体(牡丹文面)

- A023216
- 1992/01/29
- 全体(菊文面)

- A023220
- 1992/01/29
- 全体(牡丹文面)

- A023218
- 1990/01/29
- 全体(菊文面)

- A023217
- 全体(菊文面)

- A023219
- 全体(菊文面)

- A023221
- 紐形金具部分(菊文面)
もっと見る
収蔵品番号 | 827-0 |
---|---|
部 門 | 工芸 |
部門番号 | 工174 |
伝 来 | 弘法寺(岡山)伝来 |
文 献 |