空海(弘法大師、774~835)が、義浄訳『能断金剛般若経』を密教の立場から解釈したもの。文中には加筆訂正の跡が著しく、空海の自筆草稿本であることを明らかにしている。文字の運筆は鋭くかつ軽妙で、空海の草書の面目をよく伝えている。
もとは醍醐寺三宝院に伝来していたようで、早くに切断され、現存するのは約150行である。この残巻は有栖川宮家→高松宮家に所蔵されていた38行で、このほか京都国立博物館が所蔵する残巻63行(国宝、神光院旧蔵)やいくつかの断簡の存在が知られている。なお大正12年(1923)の大正大震災の折に、86行分は焼失してしまった。
弘仁4年(813)10月25日に、藤原葛野麻呂が『金剛般若経』187巻の書写供養をおこなった際、空海がその願文を執筆しており、本書はその折に作られたとする説がある。
(西山厚)
奈良国立博物館の名宝─一世紀の軌跡. 奈良国立博物館, 1997, pp.308-309, no.141.
国宝 くうかいひつ こんごうはんにゃきょうかいだいざんかん(38ぎょう) 空海筆 金剛般若経開題残巻(三十八行)
1巻
紙本 楮紙 墨書 巻子 無界
縦28.1 横131.8
平安時代 9世紀

- D026654

- H056838
- 2022/03/31
- 巻首、第1紙~第2紙(1/3)

- H056839
- 2022/03/31
- 巻中、第2紙(2/3)

- H056840
- 2022/03/31
- 巻末、第3紙(3/3)

- D026654
- 2000/12/22
- 巻首(1/3)

- D026657
- 2000/12/22
- 巻中(2/3)

- D026661
- 2000/12/22
- 巻末(3/3)

- D009199
- 1994/02/25
- 巻首(1/3)

- D009202
- 1994/02/25
- 巻中(2/3)

- D009203
- 1994/02/25
- 巻末(3/3)

- D000648
- 巻首(1/3)

- D000649
- 巻中(2/3)

- D000650
- 巻末(3/3)

- D004040
- 巻首アップ

- A026629
- 2000/12/22
- 巻首(1/3)

- A026631
- 2000/12/22
- 巻中(2/3)

- A026633
- 2000/12/22
- 巻末(3/3)

- A024536
- 1994/02/25
- 巻首(1/3)

- A024537
- 1994/02/25
- 巻中(2/3)

- A024538
- 1994/02/25
- 巻末(3/3)

- A024352
- 1992/06/26
- 巻首

- A022023
- 1990/01/08
- 前半(A022024に続く)

- A022024
- 1990/01/08
- 後半(A022023の続き)

- A022032
- 1990/01/08
- 巻中

- A022025
- 巻首

- A022027
- 巻中

- A022028
- 巻中

- A022029
- 巻末

- A022030
- 巻首

- A022031
- 巻中
もっと見る
収蔵品番号 | 649-0 |
---|---|
部 門 | 書跡 |
部門番号 | 書19 |
伝 来 | 醍醐寺(京都)伝来、高松宮家旧蔵 |
銘 文 | 釈文「三依大喜三昧之力能離嫉ゝ/妬ゝ之心從彼我而生若/忘彼我即見一〔傍注 見ゝゝ〕如ゝ即得平/等ゝ則離嫉妬ゝ即随〔傍注 喜〕一切/衆生善随喜則不謗一切/法不謗即信受ゝ即奉/行故次經文云頗有衆生/得聞是言乃至能生信心以此/爲實及經中所説遺志/人我不著諸相等文義皆是/大喜三昧之用心大喜三昧/則曼殊〓之三摩地也此/大般若一部六百巻並是〔傍注 十六會二百八十二品〕/文殊〓之三摩地門十六會/則十六大〔傍注 金剛界〕〓三摩地門也/故龍猛〓菩提心論云從/内空乃至无性自性空/十六空門皆是薩寶等/十六大〓之三摩地門此十/六大〓三摩地法門能攝一切/法教應化随機之説ゝ多/名淺略之義若爲大度/種性説眞言深祕故文/云爲發大乘者説者擧顯/教爲發最上乘者説者〔傍注 擧〕爲/眞言宗者説深祕義金剛/頂等經名最上乘故據智/度論般若有多種淺深〔傍注 爲〕地/前人所説淺爲地上所説深/地上中亦有淺深一ゝ地〓/皆有差別初地〓不知二地/〓所知般若乃至九地〓/不解十地〓所知十地不知/如來所得般若如是淺深/無量無邊廣略亦無量/無邊據大日經二乘凡夫/但解多名句淺略諸仏/〓一ゝ名句中解無量義」 |
指定名称 | 金剛般若経開題残巻 弘法大師筆(三十八行) |
指定番号 | 書215 |
指定年月日 | 昭和30年6月22日 国宝、昭和29年3月20日 重文 |
文 献 | 奈良国立博物館の名宝─一世紀の軌跡. 奈良国立博物館, 1997, 350p.日本仏教美術名宝展:奈良国立博物館開館百年記念. 奈良国立博物館, 1995, 370p.奈良国立博物館蔵品図版目録 書跡篇. 奈良国立博物館, 1990, 136p.日本の仏教を築いた人びと:その肖像と書. 奈良国立博物館, 1981, 212,22p. |