右の頭髪部などを若干欠損するほかは、ほぼ完形の中空の土偶である。目はいわゆる遮光器(しゃこうき)状に表現され、肩や腰の文様は縄目文様を施した後に部分的に縄目をすりけす、磨消縄文(すりけしじょうもん)の手法で飾られ、腹部を縦に貫く線は、2重の隆線で強調されている。また臍(へそ)の部分は内部に連なり、腰部の文様も巧みに強調して表現されている。
出土状況は特異で、北側と東西に、約20センチメートルの川原石を置いて作った石囲の中に、頭部を北に向けて仰臥した状態で埋納され、その上に長径約30センチの蓋石が被せられていた。あたかも人間が埋納されたかのように置かれ、土偶の性格を考える上に貴重な出土例である。
(井口喜晴)
奈良国立博物館の名宝─一世紀の軌跡. 奈良国立博物館, 1997, p.277, no.1.
どぐう(やまがたけんゆざまちすぎさわいせきしゅつど) 土偶(山形県遊佐町杉沢遺跡出土)
1個
土製
高18.3
考古
縄文時代 紀元前10~紀元前4世紀

- D058782

- D058782
- 2010/07/23
- 正面全体

- D058784
- 2010/07/23
- 正面全体

- D058786
- 2010/07/23
- 左側面

- D058790
- 2010/07/23
- 右側面

- D058794
- 2010/07/23
- 背面

- D058798
- 2010/07/23
- 右斜全体

- D058802
- 2010/07/23
- 真上から(寝かせた状態)

- D001035
- 1990/03/23
- 正面

- D001037
- 1990/03/23
- 正面

- A031619
- 2010/07/23
- 正面

- A031621
- 2010/07/23
- 正面

- A031623
- 2010/07/23
- 左側面

- A031625
- 2010/07/23
- 右側面

- A031627
- 2010/07/23
- 背面

- A031629
- 2010/07/23
- 右斜正面

- A031631
- 2010/07/23
- 真上から(寝かせた状態)

- A024654
- 1990/03/23
- 正面

- A024655
- 1990/03/23
- 背面
もっと見る
収蔵品番号 | 523-0 |
---|---|
部 門 | 考古 |
区 分 | 考古 |
部門番号 | 考74 |
伝 来 | 山形県飽海郡遊佐町杉沢遺跡出土 |
文 献 | 奈良国立博物館の名宝─一世紀の軌跡. 奈良国立博物館, 1997, 350p. |