盉(か)は、二里頭期から礼器であった土器を模倣して作られた酒器で、壺形、罐形の器身に、把手(鋬)(ばん)と注口(流)(りゅう)、下方に三足または四足がつくので、中の酒を温める機能があったと考えられる。『説文解字(せつもんかいじ)』では調味用の器と書かれている。二里岡期から商代後期初めにかけてはかなり重要な彝器(いき)だったようだが、あまりにも複雑な器形であるためか、その後の例数は非常に限られている。戦国期に日本の急須のような形の器がつくられるようになり、一般的にはこれを前代の盉と同機能の器と見る考え方が多い。それを鐎(しょう)と呼ぶこともある。当コレクション中の盉は、こうした時期のもので、注口に嘴(くちばし)が動く鳥の頭がつけられている。
(難波純子)
坂本コレクション 中国古代青銅器. 奈良国立博物館, 2002, p.51, no.89.

- D032441
- 2002/07/24
- 全体(注口左前方)

- D032442
- 2002/07/24
- 全体(注口正面前方)

- A244539
- 2002/07/24
- 全体(注口左前方)

- A244541
- 2002/07/24
- 全体(注口正面前方)
もっと見る
収蔵品番号 | 1317-89 |
---|---|
部 門 | 考古 |
部門番号 | 考327 |
寄 贈 | 坂本五郎氏寄贈 |
文 献 | 奈良国立博物館蔵品図版目録 中国古代青銅器篇. 奈良国立博物館, 2005, 147,xxp.坂本コレクション 中国古代青銅器. 奈良国立博物館, 2002, 79p. |