長頸尊(ちょうけいそん)は商代前期後半に登場した酒つぼの一種で、商代後期に非常に発達する。大型で、手の込んだ技法を用いて鋳造しており、かなり高級な器種だったようである。写真の尊は商代後期に、都とは違う地方で鋳造されたものらしく、文様などの稚拙なところがある。しかし、こうした器は、地方での青銅器発達過程の理解を深める上で、やはり重要なものといえよう。
(難波純子)
坂本コレクション 中国古代青銅器. 奈良国立博物館, 2002, p.26, no.50.

- D032368
- 2002/07/17
- 全体

- A244466
- 2002/07/17
- 全体
もっと見る