もともとの定義は把手と注口のついた器で、水を注ぐ用途があるという。新石器時代の土器中の把手と注口のついた器を匜(い)と呼ぶこともあるが、青銅製の匜は西周後期以降に出現した。浅くて楕円形の器身・断面U字形の大きな注口・三足または四足がつく。蓋を動物形に作ったり、注口の部分に動物の頭部を形作ることによって、動物の口から水を注ぐ趣向になったものが多く見られる。
(難波純子)
坂本コレクション 中国古代青銅器. 奈良国立博物館, 2002, p.49, no.196.

- D032454
- 2002/07/24
- 全体

- D032456
- 2002/07/24
- 全体

- A244552
- 2002/07/24
- 全体

- A244554
- 2002/07/24
- 全体
もっと見る
収蔵品番号 | 1317-196 |
---|---|
部 門 | 考古 |
部門番号 | 考327 |
寄 贈 | 坂本五郎氏寄贈 |
文 献 | 奈良国立博物館蔵品図版目録 中国古代青銅器篇. 奈良国立博物館, 2005, 147,xxp.坂本コレクション 中国古代青銅器. 奈良国立博物館, 2002, 79p. |