獅子(しし)の背に坐(ざ)す童子形の文殊菩薩(もんじゅぼさつ)および四人の眷属(けんぞく)が、春日山を背景として雲に乗り飛来する様を描いており、春日若宮の本地仏(ほんじぶつ)として文殊菩薩を表したものと知られる。春日山の上方に配される五つの円相内には、右から若宮の本地仏である文殊及び一宮・釈迦(しゃか)、二宮・薬師(やくし)、三宮・地蔵(じぞう)、四宮・十一面観音(じゅういちめんかんのん)という春日五社の各本地仏が描かれるが、少し離れて配される文殊と他の四尊が対向する姿に表されるのも、若宮本地仏の文殊を特に強調する意図が示されているとみられる。
獅子に坐す文殊を中心として、華厳経入法界品(けごんぎょうにゅうほっかいぼん)に文殊との対面が説かれる善財童子(ぜんざいどうじ)、獅子の手綱(たづな)を執る優塡王(うでんおう)、文殊の聖地五台山を巡礼したインド僧・仏陀波利三蔵(ぶっだばりさんぞう)、文殊の化身(けしん)とされる大聖老人(たいしょうろうじん)の四人が従う、いわゆる文殊五尊像は、我が国において平安末期以降に少なからず製作されるようになる。しかし春日若宮本地仏を文殊五尊で表した画像は極めて珍しく、本画像はその希有(けう)な一例として貴重である。
(谷口耕生)
おん祭と春日信仰の美術. 奈良国立博物館, 2006, p.17, no.4.

- H031416
- 2015/09/09
- 全図

- H031417
- 2015/09/09
- 画面上1/3部分

- H031418
- 2015/09/09
- 画面上~中1/3部分

- H031419
- 2015/09/09
- 画面中~下1/3部分

- H031420
- 2015/09/09
- 画面下1/3部分

修理中
- H003034
- 2010/11/11
- 全図(修理途中の絹裏)

修理中
- H003036
- 2010/11/11
- 画上部1/2部分(修理途中の絹裏)

修理中
- H003038
- 2010/11/11
- 画下部1/2部分(修理途中の絹裏)

修理前
- H002029
- 2010/06/29
- 全図

修理前
- H002032
- 2010/06/29
- 文殊菩薩像部分

修理前
- H002035
- 2010/06/29
- 画上部1/3部分(春日山、本地仏)

修理前
- H002038
- 2010/06/29
- 画下部獅子、眷属部分

修理中
- J000080
- 2010/11/11
- 全図(修理途中の絹裏)

修理中
- J000082
- 2010/11/11
- 画上部1/5部分(春日山、本地仏)(修理途中の絹裏)

修理中
- J000084
- 2010/11/11
- 画上〜中部1/5部分(文殊菩薩像)(修理途中の絹裏)

修理中
- J000086
- 2010/11/11
- 画中部1/5部分(菩薩下半身、獅子)(修理途中の絹裏)

修理中
- J000088
- 2010/11/11
- 画中〜下部1/5部分(獅子、眷属)(修理途中の絹裏)

修理中
- J000090
- 2010/11/11
- 画下部1/5部分(眷属)(修理途中の絹裏)

修理前
- J000001
- 2010/06/29
- 画上部1/4部分(春日山、本地仏)

修理前
- J000003
- 2010/06/29
- 画上〜中部1/4部分(文殊菩薩像)

修理前
- J000005
- 2010/06/29
- 画中〜下部1/4部分(獅子、眷属)

修理前
- J000007
- 2010/06/29
- 画下部1/4部分(眷属)

修理前
- J000009
- 2010/06/29
- 春日山、本地仏部分

修理前
- D022712
- 1999/07/22
- 全図

修理前
- D022714
- 1999/07/22
- 文殊菩薩部分

修理前
- D022716
- 1999/07/22
- 獅子、眷属部分

修理前
- D022718
- 1999/07/22
- 春日山、本地仏部分

修理前
- A229251
- 1999/07/22
- 全図

修理前
- A229254
- 1999/07/22
- 文殊菩薩像部分

修理前
- A229256
- 1999/07/22
- 獅子、眷属部分

修理前
- A229258
- 1999/07/22
- 春日山、本地仏部分
もっと見る