建仁元年(一二〇一)五月に起草された『観音講式』。①明二帰依道理一、②讃二種々利益一、③祈二来世引接一、の三段から成る。本奥書から作成目的は世間男女のためと知られ、観音菩薩が現世とともに後世をも救う存在であるにもかかわらず、後世の補陀落(ふだらく)往生を願う者が少ないことを貞慶は嘆いている。本文中には「凡夫の習ひ、罪を犯すことは幾ばくぞ、一生は夢の如し、三途いかがせん、その罪障の源は三毒には過ぎず、・・もしこの過多き者は常に観音を念ずれば、すなわち皆離るるを得」とあり、貞慶が滅罪に強い関心をもっていることがうかがえる。貞慶は、同じ年に元興寺玉華院の弥勒講のために『弥勒講式(みろくこうしき)』を起草し、弥勒が住む兜率天(とそつてん)への往生を願う文書を書いている。また釈尊の霊山(りょうぜん)浄土や阿弥陀の浄土への往生の願ももっていた。その貞慶がさらに補陀落往生を願う理由は、補陀落山が距離的に近く修学未熟な凡夫でも往生が容易だと考えたからであった。第三段には「弥陀是観音之本師、観音即極楽之補所」とあって、観音信仰の背後に阿弥陀信仰があることもわかる。
(西山厚)
解脱上人貞慶 鎌倉仏教の本流 御遠忌800年記念特別展, 2012, p.229

- H015361
- 2012/02/03
- 巻首(全巻1/7)

- H015363
- 2012/02/03
- 巻中1(全巻2/7)

- H015365
- 2012/02/03
- 巻中2(全巻3/7)

- H015367
- 2012/02/03
- 巻中3(全巻4/7)

- H015369
- 2012/02/03
- 巻中4(全巻5/7)

- H015371
- 2012/02/03
- 巻中5(全巻6/7)

- H015373
- 2012/02/03
- 巻末、奥書(全巻7/7)

- A217020
- 1996/07/15
- 巻首

- A209820
- 1994/01/12
- 表紙、紙背

- A209821
- 1994/01/12
- 見返、巻首(全巻1/9)

- A209822
- 1994/01/12
- 巻首(全巻2/9)

- A209823
- 1994/01/12
- 巻中1(全巻3/9)

- A209824
- 1994/01/12
- 巻中2(全巻4/9)

- A209825
- 1994/01/12
- 巻中3(全巻5/9)

- A209826
- 1994/01/12
- 巻中4(全巻6/9)

- A209827
- 1994/01/12
- 巻中5(全巻7/9)

- A209828
- 1994/01/12
- 巻末、奥書(全巻8/9)

- A209829
- 1994/01/12
- 巻末、奥書(軸共、全巻9/9)
もっと見る
収蔵品番号 | 1205-0 |
---|---|
部 門 | 書跡 |
区 分 | 書跡 |
部門番号 | 書103 |
文 献 | 解脱上人貞慶 : 鎌倉仏教の本流 : 御遠忌800年記念特別展. 奈良国立博物館, 2012, 286p.奈良国立博物館蔵品図版目録 追録. 奈良国立博物館, 1999, 108p. |