胸前で智拳印を結ぶ金剛界の大日如来像で、右足を上にして結跏趺坐する。頭体の主要部は当初は檜の一材から彫り出し、前後に割り矧ぎ、割首とした、いわゆる一木割矧造りの構造であったかと推測される。現状では大きく補修されてはいるものの、猫背気味の側面感、ゆるやかな肉取りは平安後期の様式を表している。補修個所は髻後方を含む後頭部、髪際から顎までの面部、体部背面の背板、両脚および両腕など広範囲に亘るが、全体の形姿はこの時代の穏やかな表現を再現している。なお裳先部は新しく一材を矧付けている。像内背面の下方には享保5年(1720)9月、大仏師半米と「てつだい」田村藤兵衛によって修理された旨が墨書され、ほかに二、三の結縁者(惣中某、庄屋某)の名も記されるが、判読し難い。なお先に記した補修個所は、この享保修理より後のことと判断される。台座は蓮肉部が古いものの、他は後補。
(鈴木喜博)

- D051708
- 2008/04/22
- 正面

- D051709
- 2008/04/22
- 左側面

- D051711
- 2008/04/22
- 右側面

- D051713
- 2008/04/22
- 背面

- D051715
- 2008/04/22
- 正面左斜

- D051717
- 2008/04/22
- 正面右斜

- D051719
- 2008/04/22
- 頭部正面

- D051722
- 2008/04/22
- 頭部左側面

- D051723
- 2008/04/22
- 頭部右側面

- D051725
- 2008/04/22
- 頭部背面

- D051726
- 2008/04/22
- 頭部正面左斜

- D051728
- 2008/04/22
- 頭部正面右斜

- D051730
- 2008/04/22
- 像底

- D051732
- 2008/04/22
- 像内墨書銘

- D028820
- 2001/10/12
- 正面(台座共)

- D028822
- 2001/10/12
- 正面

- A030673
- 2008/04/22
- 正面

- A030675
- 2008/04/22
- 左側面

- A030677
- 2008/04/22
- 右側面

- A030679
- 2008/04/22
- 背面

- A030681
- 2008/04/22
- 正面左斜

- A030683
- 2008/04/22
- 正面右斜

- A030685
- 2008/04/22
- 頭部正面

- A030687
- 2008/04/22
- 頭部左側面

- A030689
- 2008/04/22
- 頭部右側面

- A030691
- 2008/04/22
- 頭部背面

- A030693
- 2008/04/22
- 頭部正面左斜

- A030695
- 2008/04/22
- 頭部正面右斜

- A030697
- 2008/04/22
- 像底

- A030699
- 2008/04/22
- 像内墨書銘

- A026994
- 2001/10/12
- 正面(台座共)

- A026996
- 2001/10/12
- 正面
もっと見る
収蔵品番号 | 1184-0 |
---|---|
部 門 | 彫刻 |
区 分 | 彫刻 |
部門番号 | 彫111 |
指定名称 | 木造大日如来坐像 |
指定番号 | 彫87 |
指定年月日 | 昭和6年12月14日 |
文 献 | 奈良国立博物館蔵品図版目録 追録. 奈良国立博物館, 1999, 108p. |