最澄(伝教大師、767~822)の書状6通、最澄の遺言状1通、最澄の弟子である円澄(772~837)の起請状1通を写し収めたもの。
書状6通のうち、5通までが空海(弘法大師、774~835)に宛てたもので、経典や儀軌などの借用を依頼したり、弟子への付法を乞う内容になっている。他の1通は愛弟子の泰範に宛てたもので、高雄山寺(現在の神護寺)において空海から灌頂を受けることを勧めている。
巻尾に正応2年(1289)3月18日の奥書があり、本巻が醍醐寺の隆勝(1264~1314)の書写になることを明らかにしている。
『伝教大師求法書等』の古写本としては、本巻は平安時代後期に書写された仁和寺本に次ぐものである。
(西山厚)
奈良国立博物館の名宝─一世紀の軌跡. 奈良国立博物館, 1997, p.308, no.137.
重要文化財 でんぎょうだいしぐほうしょとう 伝教大師求法書等
1巻
紙本 墨書 巻子
縦30.6 長372.0
文書
鎌倉時代 13世紀
正応2 1289

- D041299

- D041299
- 2005/08/10
- 全巻1/9

- D041301
- 2005/08/10
- 全巻2/9

- D041303
- 2005/08/10
- 全巻3/9

- D041305
- 2005/08/10
- 全巻4/9

- D041307
- 2005/08/10
- 全巻5/9

- D041309
- 2005/08/10
- 全巻6/9

- D041311
- 2005/08/10
- 全巻7/9

- D041313
- 2005/08/10
- 全巻8/9

- D041315
- 2005/08/10
- 全巻9/9(奥書)

- D017597
- 1997/03/07
- 巻中

- D017599
- 1997/03/07
- 巻中

- D004050
- 1992/06/26
- 比叡山老僧最澄敬白・・・部分

- A028636
- 2005/08/10
- 全巻1/9

- A028637
- 2005/08/10
- 全巻2/9

- A028638
- 2005/08/10
- 全巻3/9

- A028639
- 2005/08/10
- 全巻4/9

- A028640
- 2005/08/10
- 全巻5/9

- A028641
- 2005/08/10
- 全巻6/9

- A028642
- 2005/08/10
- 全巻7/9

- A028643
- 2005/08/10
- 全巻8/9

- A028644
- 2005/08/10
- 全巻9/9(奥書)

- A025272
- 1997/12/15
- 全巻1/8

- A025273
- 1997/12/15
- 全巻2/8

- A025274
- 1997/12/15
- 全巻3/8

- A025275
- 1997/12/15
- 全巻4/8

- A025276
- 1997/12/15
- 全巻5/8

- A025277
- 1997/12/15
- 全巻6/8

- A025278
- 1997/12/15
- 全巻7/8

- A025279
- 1997/12/15
- 全巻8/8

- A024915
- 1997/03/07
- 巻中

- A024916
- 1997/03/07
- 巻中

- A024355
- 1992/06/26
- 比叡山老僧最澄敬白・・・部分

- A023002
- 1991/02/15
- 巻首

- A023003
- 1991/02/15
- 文頭

- A023005
- 1991/02/15
- 文中

- A023006
- 1991/02/15
- 文末(紀年銘有)
もっと見る
収蔵品番号 | 1123-0 |
---|---|
部 門 | 書跡 |
区 分 | 文書 |
部門番号 | 書78 B |
銘 文 | 奥書「正応二年三月十八日/書之 隆勝/本舊損之間、加愚推/所書写了字有之、/仍後年書改畢」 |
作品関係者 | 隆勝筆 |
指定名称 | 伝教大師求法書等 正応二年三月十八日隆勝書写奥書 |
指定番号 | 古文書263 |
指定年月日 | 昭和39年1月28日 |
文 献 | 奈良国立博物館蔵品図版目録 追録. 奈良国立博物館, 1999, 108p.奈良国立博物館の名宝─一世紀の軌跡. 奈良国立博物館, 1997, 350p. |