胴に注口を付け、長頸に尖台付きの蓋をのせた水瓶を仙盞形水瓶という。奈良・法隆寺や正倉院宝物に伝わる胡面(こめん)水瓶も注口を胡人の顔にかたどったものでこの形式に入る。本来は注口から水を入れ、尖台(せんだい)の棒状鈕(頸の上の尖った部分)に口をつけて飲むのに用いた。本品は大振りの仙盞形水瓶で、鋳造後、轆轤仕上げになるが、底板は共鋳とし、注口部と蓋は別鋳とする。総体に厚手で端正に作られているが、銅部の球状の張りが強く、肩に付けられた被蓋付きの皮袋形注口の造りも古様で、おそらく8世紀を遡る制作かと考えられる。制作地は中国と考えられるが、尖台の面取りの調子に新羅(しらぎ)製水瓶との類似も認められ、ただちには断じがたい。
(内藤栄)
奈良国立博物館の名宝─一世紀の軌跡. 奈良国立博物館, 1997, p.287, no.46.

- D009245
- 1994/08/09
- 姿

- D000863
- 1991/02/19
- 全景

- D000864
- 1991/02/19
- 全景

- A024571
- 1994/08/09
- 姿

- A023543
- 1991/02/19
- 側面

- A023545
- 1991/02/19
- 側面

- A023546
- 1991/02/19
- 側面

- A023547
- 1991/02/19
- 側面

- A306924
- 全体(向かって左に注口)

- A306926
- 全体(向かって左前に注口)

- A306927
- 全体(正面に注口)

- A306928
- 蓋部分

- A306929
- 注口部分

- A307361
- 全体(向かって左に注口)

- A307362
- 全体(向かって右前に注口)
もっと見る
収蔵品番号 | 1116-0 |
---|---|
部 門 | 工芸 |
部門番号 | 工233 H |
文 献 |