奈良時代には滅罪護国の経典として尊重された『法華経』は、写経による功徳や女人成仏・悪人成仏などを説いており、平安時代に入ると、『法華経』を根本聖典とする天台宗の興隆に伴って、その信仰は著しく高揚した。そして法華八講などの行事が貴族社会で盛んになると、様々な装飾法華経が制作されるようになった。装飾方法には、文字の装飾(金字・一字宝塔・一字蓮台など)、見返しの装飾(見返絵)、料紙の装飾(下絵・染紙・色紙・金銀箔散らしなど)、経巻全体の装飾など様々な例がある。
これは、天地界の欄外に金銀泥で愛らしい鳥・蝶・草・樹木などを描いた『法華経』の巻第一である。界線は銀泥。経文には読み仮名や送り仮名が詳しく付けられており、国語学の資料としても注目される。この1巻のほかに、巻第六に含まれる「随喜功徳品」と「法師功徳品」の断簡(前者は写経手鑑「紫の水」の内)の存在が知られている。
(西山厚)
奈良国立博物館の名宝─一世紀の軌跡. 奈良国立博物館, 1997, p.303, no.117.
重要美術品 ほけきょう かんだい1 法華経 巻第一
1巻
紙本 斐紙 墨書 巻子 銀界(巾1.85㎝)天地欄外に金銀泥 で蝶鳥草木を描く (軸)銅製 鍍金 金堂撥軸型
縦25.3 長968.8 20紙(本紙のみ 一紙巾50.4㎝ 一紙27行)
書跡
平安時代 12世紀

- D026279

- D045452
- 2006/06/13
- 巻中

- D045455
- 2006/06/13
- 金銀泥絵(天の欄外)

- D026279
- 2000/12/07
- 巻首

- D026281
- 2000/12/07
- 巻末

- D017476
- 1997/02/20
- 巻首

- D017478
- 1997/02/20
- 巻末

- D017481
- 1997/02/20
- 巻中

- D000599
- 1990/08/29
- 巻首(しみ有)

- A028967
- 2006/06/13
- 巻中

- A028968
- 2006/06/13
- 金銀泥絵(天の欄外)

- A026447
- 2000/12/07
- 巻首(全巻1/20)

- A026448
- 2000/12/07
- 巻中(全巻2/20)

- A026449
- 2000/12/07
- 巻中(全巻3/20)

- A026450
- 2000/12/07
- 巻中(全巻4/20)

- A026451
- 2000/12/07
- 巻中(全巻5/20)

- A026452
- 2000/12/07
- 巻中(全巻6/20)

- A026453
- 2000/12/07
- 巻中(全巻7/20)

- A026454
- 2000/12/07
- 巻中(全巻8/20)

- A026455
- 2000/12/07
- 巻中(全巻9/20)

- A026456
- 2000/12/07
- 巻中(全巻10/20)

- A026457
- 2000/12/07
- 巻中(全巻11/20)

- A026458
- 2000/12/07
- 巻中(全巻12/20)

- A026459
- 2000/12/07
- 巻中(全巻13/20)

- A026460
- 2000/12/07
- 巻中(全巻14/20)

- A026461
- 2000/12/07
- 巻中(全巻15/20)

- A026462
- 2000/12/07
- 巻中(全巻16/20)

- A026463
- 2000/12/07
- 巻中(全巻17/20)

- A026464
- 2000/12/07
- 巻中(全巻18/20)

- A026465
- 2000/12/07
- 巻中(全巻19/20)

- A026466
- 2000/12/07
- 巻末(全巻20/20)

- A024831
- 1997/02/20
- 巻首

- A024832
- 1997/02/20
- 巻末

- A024833
- 1997/02/20
- 巻中

- A022950
- 1990/08/29
- 巻首

- A021801
- 1990/01/08
- 巻中

- A021802
- 1990/01/08
- 金銀泥絵(天の欄外)

- A021803
- 1990/01/08
- 金銀泥絵(天の欄外)

- A021804
- 1990/01/08
- 金銀泥絵(天の欄外)

- A021805
- 1990/01/08
- 金銀泥絵(天の欄外)

- A021806
- 1990/01/08
- 金銀泥絵(地の欄外)

- A021807
- 1990/01/08
- 金銀泥絵(天の欄外)

- A021808
- 1990/01/08
- 金銀泥絵(地の欄外)

- A021809
- 1990/01/08
- 金銀泥絵(天の欄外)

- A021793
- 表紙,巻首

- A021794
- 巻首

- A021795
- 巻首

- A021796
- 巻末

- A021797
- 巻末(軸共)

- A021798
- 表紙,巻首

- A021799
- 巻首

- A021800
- 巻末

- A021810
- 軸端
もっと見る
収蔵品番号 | 1046-0 |
---|---|
部 門 | 書跡 |
区 分 | 書跡 |
部門番号 | 書66 B |
伝 来 | 山口孫一旧蔵 |
指定年月日 | 昭和16年9月24日 |
文 献 | まぼろしの久能寺経に出会う : 平安古経展. 奈良国立博物館, 2015, 172p.親と子のギャラリー 探検!仏さまの文様. 奈良国立博物館, 2006, 47p.奈良国立博物館の名宝─一世紀の軌跡. 奈良国立博物館, 1997, 350p.奈良国立博物館蔵品図版目録 書跡篇. 奈良国立博物館, 1990, 136p. |