ガンダーラ地方の仏塔の基壇周囲を飾っていた片岩製浮彫で、現状では十三個の断片に分かれているが、全部を繋ぎ合わせるとほぼ完全な円形となり、右回りに釈尊の一代記が展開する。末尾の二個は、釈尊の涅槃以後の物語を五場面にわたって表現している。ガンダーラの仏伝図では涅槃とその後の物語に大きなウエイトがおかれ、細分されて逐次的に表される場合があるが、本品もその一例である。向かって右端の涅槃に続く荼毘の場面では、炎に包まれた釈尊の棺の両側で、先端に壺のついた棒を捧げもつ二人の人物が液体を注いで、消火にあたる様子が表現されており、ガンダーラの他作例と同じ図様をもつ。荼毘に関して諸経律は、棺になかなか火がつかず、釈尊の死に立ち会えなかった弟子の大迦葉(だいかよう)の到着を待って勢いよく燃え上がったことえを伝える。また消火についての記述は一定しないが、本品の図様は人々が香乳を注いで消したとするものに対応するように思われる。荼毘のあとにはドローナ・バラモンによって釈尊の遺骨(仏舎利)が八つの王国に分配される場面、ラクダに乗った人物によって舎利が各国に運ばれる場面、舎利を祀った仏塔が建立され、供養される場面が続く。本品の図像配列からもうかがわれるように、仏塔は右回りによって礼拝が行われた。古代インドの習俗では聖なるもの、清浄なるものに対しては太陽のめぐりに準じる右遶(うにょう)、忌むべき対象である墓に対する供養は、高貴な人物のものであっても左遶(さにょう)によってなされるのが通例であり、釈尊の遺骨を祀る墳墓に由来する仏塔における前者の採用が、革命的な現象であったことが指摘されている。本品は大きさからみて、寺院の主塔クラスの塔ではなく、小規模な奉献塔の一部をなしていたと考えられる。やや粗めの彫り口だが、人物の表現にはギリシア・ローマの雰囲気が漂い、東西の文化が出会うこの地域らしい造形がみられる。
(稲本泰生)
仏舎利と宝珠―釈迦を慕う心, 2001, p.189-190

- D025456
- 2000/07/18
- 細片1(カピラヴァストゥの城門?部分)(全1/39)

- D025458
- 2000/07/18
- 細片1(燃燈仏授記部分)(全2/39)

- D025460
- 2000/07/18
- 細片1~2(托胎霊夢部分)(全3/39)

- D025462
- 2000/07/18
- 細片1~2(夢占い部分)(全4/39)

- D025464
- 2000/07/18
- 細片2(誕生部分)(全5/39)

- D025466
- 2000/07/18
- 細片2(灌水部分)(全6/39)

- D025468
- 2000/07/18
- 細片2~3(灌水部分)(全7/39)

- D025470
- 2000/07/18
- 細片3(宴会の準備部分)(全8/39)

- D025472
- 2000/07/18
- 細片3~4(宴会の準備部分)(全9/39)

- D025474
- 2000/07/18
- 細片3~4(みこしの到着部分)(全10/39)

- D025476
- 2000/07/18
- 細片4(釈尊の帰城部分)(全11/39)

- D025478
- 2000/07/18
- 細片4~5(釈尊の帰城部分)(全12/39)

- D025480
- 2000/07/18
- 細片5(帰城の行列部分)(全13/39)

- D025482
- 2000/07/18
- 細片5(帰城の行列部分)(全14/39)

- D025484
- 2000/07/18
- 細片5~6(帰城の行列部分)(15/39)

- D025486
- 2000/07/18
- 細片5~6(カピラヴァストゥの城門部分)(全16/39)

- D025488
- 2000/07/18
- 細片6(アシタ占相部分)(全17/39)

- D025490
- 2000/07/18
- 細片6(釈尊の愛馬カンタカの母馬?部分)(全18/39)

- D025492
- 2000/07/18
- 細片7(修学?部分)(全19/39)

- D025494
- 2000/07/18
- 細片7(修学1部分)(全20/39)

- D025496
- 2000/07/18
- 細片7~8(修学2部分)(全21/39)

- D025498
- 2000/07/18
- 細片7~8(試芸(擲象1)部分)(全22/39)

- D025500
- 2000/07/18
- 細片8(試芸(擲象2)部分)(全23/39)

- D025502
- 2000/07/18
- 細片8(試芸(擲象3)部分)(全24/39)

- D025504
- 2000/07/18
- 細片8~9(試芸(競射1)部分)(全25/39)

- D025506
- 2000/07/18
- 細片9(試芸(競射2)部分)(全26/39)

- D025508
- 2000/07/18
- 細片9~10(試芸(競射2)部分)(全27/39)

- D025510
- 2000/07/18
- 細片10(出家踰城部分)(全28/39)

- D025512
- 2000/07/18
- 細片10~11(別離部分)(全29/39)

- D025514
- 2000/07/18
- 細片10~11(衣服交換部分)(全29/39)

- D025516
- 2000/07/18
- 細片11(草刈人の布施?部分)(全30/39)

- D025518
- 2000/07/18
- 細片11(菩提樹下瞑想?部分)(全31/39)

- D025520
- 2000/07/18
- 細片11~12(菩提樹下瞑想?部分)(全32/39)

- D025522
- 2000/07/18
- 細片11~12(涅槃部分)(全33/39)

- D025524
- 2000/07/18
- 細片12(涅槃部分)(全34/39)

- D025526
- 2000/07/18
- 細片12~13(荼毘部分)(全36/39)

- D025528
- 2000/07/18
- 細片12~13(分舎利部分)(全37/39)

- D025530
- 2000/07/18
- 細片13(舎利の運搬部分)(全38/39)

- D025532
- 2000/07/18
- 細片13(起塔供養部分)(全39/39)

- D000150
- 1988/06/23
- 細片1(託胎部分)

- D000151
- 1988/06/23
- 細片2(誕生部分)

- D000152
- 1988/06/23
- 細片2(潅水部分)

- D000153
- 1988/06/23
- 細片11(菩提樹下瞑想?部分)

- D000154
- 1988/06/23
- 細片12(涅槃部分)

- D000155
- 1988/06/23
- 細片12(涅槃部分)

- D000156
- 1988/06/23
- 細片12(荼毘部分)

- D000157
- 1988/06/23
- 細片12(荼毘部分)

- D000158
- 1988/06/23
- 細片13(分舎利部分)

- D000159
- 1988/06/23
- 細片13(舎利塔部分)

- A026329
- 2000/07/18
- 細片1(カピラヴァストュの城門?部分)(全1/39)

- A026330
- 2000/07/18
- 細片1(燃燈仏授記部分)(全2/39)

- A026331
- 2000/07/18
- 細片1~2(托胎霊夢部分)(全3/39)

- A026332
- 2000/07/18
- 細片1~2(夢占い部分)(全4/39)

- A026333
- 2000/07/18
- 細片2(誕生部分)(全5/39)

- A026334
- 2000/07/18
- 細片2(灌水部分)(全6/39)

- A026335
- 2000/07/18
- 細片2~3(灌水部分)(全7/39)

- A026336
- 2000/07/18
- 細片3(宴会の準備部分)(全8/39)

- A026337
- 2000/07/18
- 細片3~4(宴会の準備部分)(全9/39)

- A026338
- 2000/07/18
- 細片2~3(みこしの到着部分)(全10/39)

- A026339
- 2000/07/18
- 細片4(釈尊の帰城部分)(全11/39)

- A026340
- 2000/07/18
- 細片4~5(釈尊の帰城部分)(全12/39)

- A026341
- 2000/07/18
- 細片5(帰城の行列部分)(全13/39)

- A026342
- 2000/07/18
- 細片5(帰城の行列部分)(全14/39)

- A026343
- 2000/07/18
- 細片5~6(帰城の行列部分)(全15/39)

- A026344
- 2000/07/18
- 細片5~6(カピラヴァストゥの城門部分)(全16/39)

- A026345
- 2000/07/18
- 細片6(アシタ占相部分)(全17/39)

- A026346
- 2000/07/18
- 細片6(釈尊の愛馬カンタカの母馬?部分)(全18/39)

- A026347
- 2000/07/18
- 細片7(修学?部分)(全19/39)

- A026348
- 2000/07/18
- 細片7(修学1部分)(全20/39)

- A026349
- 2000/07/18
- 細片7~8(修学2部分)(全21/39)

- A026350
- 2000/07/18
- 細片7~8(試芸(擲象1部分))(全22/39)

- A026351
- 2000/07/18
- 細片8(試芸(擲象2部分))(全23/39)

- A026352
- 2000/07/18
- 細片8~9(試芸(擲象3部分))(全24/39)

- A026353
- 2000/07/18
- 細片8~9(試芸(競射1部分))(全25/39)

- A026354
- 2000/07/18
- 細片9(試芸(競射2部分))(全26/39)

- A026355
- 2000/07/18
- 細片9~10(試芸(競射2部分))(全27/39)

- A026356
- 2000/07/18
- 細片10(出家踰城部分)(全28/39)

- A026357
- 2000/07/18
- 細片10~11(別離部分)(全29/39)

- A026358
- 2000/07/18
- 細片10~11(衣服交換部分)(全30/39)

- A026359
- 2000/07/18
- 細片11(草刈人の布施?部分)(全31/39)

- A026360
- 2000/07/18
- 細片11(菩提樹下瞑想?部分)(全32/39)

- A026361
- 2000/07/18
- 細片11~12(菩提樹下瞑想?部分)(全33/39)

- A026362
- 2000/07/18
- 細片11~12(涅槃部分)(全34/39)

- A026363
- 2000/07/18
- 細片12(涅槃部分)(全35/39)

- A026364
- 2000/07/18
- 細片12~13(荼毘部分)(全36/39)

- A026365
- 2000/07/18
- 細片12~13(分舎利部分)(全37/39)

- A026366
- 2000/07/18
- 細片13(舎利の運搬部分)(全38/39)

- A026367
- 2000/07/18
- 細片13(起塔供養部分)(全39/39)

- A021393
- 1988/06/23
- 細片1(託胎霊夢部分)

- A021394
- 1988/06/23
- 細片2(誕生部分)

- A021395
- 1988/06/23
- 細片2(灌水部分)

- A021396
- 1988/06/23
- 細片11(菩提樹下瞑想?部分)

- A021397
- 1988/06/23
- 細片12(涅槃部分)

- A021398
- 1988/06/23
- 細片12(荼毘部分)

- A021399
- 1988/06/23
- 細片13(分舎利部分)

- A021400
- 1988/06/23
- 細片13(起塔供養部分)

- A021315
- 全体(サークル状に配置)

- A021317
- 細片9(試芸(競射2)部分)

- A021318
- 細片10(出家踰城部分)

- A021319
- 細片10(別離部分)

- A021320
- 細片11(衣服交換部分)

- A021321
- 細片11(草刈人の布施部分)

- A021322
- 細片11(菩提樹下瞑想?部分)

- A021323
- 細片12(涅槃部分)

- A021324
- 細片12(荼毘部分)

- A021325
- 細片13(分舎利部分)

- A021326
- 細片13(舎利の運搬部分)

- A021327
- 細片13(起塔供養部分)

- A021328
- 細片1(カピラヴァストュの城門?部分)

- A021329
- 細片1(燃燈仏授記部分)

- A021330
- 細片1(託胎霊夢部分)

- A021331
- 細片2(夢占い部分)

- A021332
- 細片2(誕生部分)

- A021333
- 細片2(灌水部分)

- A021334
- 細片3(宴会の準備部分)

- A021335
- 細片3(宴会の準備部分)

- A021336
- 細片4(みこしの到着部分)

- A021337
- 細片4(釈尊の帰城部分)

- A021338
- 細片5(帰城の行列部分)

- A021339
- 細片5(帰城の行列部分)

- A021340
- 細片5(帰城の行列部分)

- A021341
- 細片6(カピラヴァストュの城門部分)

- A021342
- 細片6(アシタ占相部分)

- A021343
- 細片6(釈尊の愛馬カンタカの母馬?部分)

- A021344
- 細片7(修学1部分)

- A021345
- 細片7(修学2部分)

- A021346
- 細片8(試芸(擲象1)部分)

- A021347
- 細片8(試芸(擲象2)部分)

- A021348
- 細片8(試芸(擲象3)部分)

- A021349
- 細片5(帰城の行列部分)

- A021350
- 細片11(菩提樹下瞑想?部分)

- A021351
- 細片2(誕生部分)

- A021352
- 細片10(出家踰城部分)

- A021353
- 裏面

- A026429
- 細片9(試芸(競射1)部分)
もっと見る
収蔵品番号 | 1032-0 |
---|---|
部 門 | 彫刻 |
区 分 | 彫刻 |
部門番号 | 彫82 |
伝 来 | インド |
文 献 | 仏舎利と宝珠:釈迦を慕う心. 奈良国立博物館, 2001, 263p.親と子のギャラリー お釈迦さま誕生. 奈良国立博物館, 2000, 34p.奈良国立博物館蔵品図版目録 彫刻篇. 奈良国立博物館, 1989, 111p.ブッダ釈尊:その生涯と造形. 奈良国立博物館, 1984, 408p. |