名品展

名品展

珠玉の仏教美術

令和5年(2023)4月22日(土)~6月4日(日)〈西新館〉

絵画

指定名称員数時代所在県所蔵
重要文化財観音経絵2幅鎌倉時代(13世紀)石川本土寺
長谷寺縁起 中・下巻2巻室町時代(14世紀)奈良長谷寺
重要文化財地蔵菩薩像1幅鎌倉時代(13世紀)京都知恩院
重要文化財矢田地蔵縁起2幅鎌倉時代(13世紀)奈良金剛山寺
矢田地蔵縁起1巻室町時代(16世紀) 当館
行基菩薩像1幅鎌倉時代 文永8年(1271)奈良唐招提寺
重要文化財行基菩薩行状絵伝 第1・2幅2幅鎌倉時代(14世紀)大阪家原寺
重要文化財聖徳太子二童子像1幅鎌倉時代(14世紀)滋賀観音寺
聖徳太子絵伝3幅鎌倉~南北朝時代(14世紀)当館
聖徳太子絵伝4幅室町時代(15世紀)奈良談山神社
重要文化財釈迦八相図1幅鎌倉時代(13世紀)三重大福田寺
重要文化財仏涅槃図1幅南北朝時代(14世紀)滋賀長命寺
仏涅槃図1幅江戸時代 貞享4年(1687)奈良京終地方西側町自治会
  • 展示品は都合により一部変更する場合があります。

書跡

指定名称員数時代所蔵
重要文化財類秘抄1巻鎌倉時代 承久2年(1220)当館
重要文化財雑筆集1巻鎌倉時代(13世紀)当館
不動護摩次第1巻鎌倉時代(13世紀)当館
西大寺伝法灌頂私記 末1巻南北朝時代(14世紀)当館
重要文化財法華経(金峯山経塚出土)一括平安時代(10~11世紀)奈良金峯山寺
重要文化財法華経(金峯山経塚出土)2巻平安時代(10~11世紀)奈良金峯神社
国宝金光明最勝王経(紫紙金字1巻奈良時代(8世紀)当館
華厳経 巻第二十四〈二月堂焼経〉1巻奈良時代(8世紀)当館
仏母大孔雀明王経〈中尊寺経〉1巻平安時代(12世紀)奈良金剛寺
十誦律 巻第四十六〈神護寺経〉1巻平安時代(12世紀)奈良慈眼寺
五苦章句経(紺紙金字)1巻平安時代(12世紀)当館
重要文化財増一阿含経 巻第五十〈善光朱印経〉1巻奈良時代 天平宝字3年(759)奈良薬師寺
重要文化財大般若経〈安倍小水麻呂願経〉2巻平安時代(9世紀)埼玉慈光寺
  • 展示品は都合により一部変更する場合があります。

考古

縄文・弥生・古墳の造形

指定名称員数年代所在県所蔵
深鉢形土器(伝青森県出土・伝茨城県出土)2口縄文時代(紀元前40~紀元前20世紀)当館
土偶(山形県杉沢遺跡出土)1個 縄文時代(紀元前10~紀元前4世紀)当館
土偶(伝青森県出土)一括縄文時代(紀元前10~紀元前4世紀)当館
重要文化財壺形土器・甕形土器・水差形土器(奈良県唐古遺跡出土)5口弥生時代(紀元前3~3世紀)奈良県立橿原考古学研究所附属博物館
銅鐸(静岡県浜松市出土)1口弥生時代(1~3世紀)当館
銅矛(愛媛県四国中央市出土)1本弥生時代(1~3世紀)当館
儀杖埴輪(奈良県石見遺跡出土)1基古墳時代(5~6世紀)奈良県立橿原考古学研究所附属博物館
盛装男子埴輪(伝群馬県出土)1軀古墳時代(6世紀)当館
犬形埴輪・馬形埴輪・武人埴輪他(伝茨城県東海村出土)6軀古墳時代(6世紀)当館
勾玉一括古墳時代(5~6世紀)当館
忍冬唐草文鏡板(奈良県珠城山第三号墳出土)1個古墳時代(6世紀)当館
須恵器器台(奈良県二塚古墳出土)2基古墳時代(6世紀)当館

塔の考古学

指定名称員数年代所在県所蔵
重要文化財石製相輪・風鐸(奈良県山村廃寺出土)一括飛鳥時代(7世紀)奈良円照寺
国宝粟原寺伏鉢1基奈良時代 和銅8年(715)奈良談山神社
瓦塔(静岡県浜松市出土)1基奈良~平安時代(8~9世紀)当館
重要文化財塔鎮壇具(奈良県元興寺塔跡出土)一括奈良時代(8世紀)奈良元興寺
塔鎮檀具(奈良県霊安寺塔跡出土)一括平安時代(8~9世紀)当館
重要文化財塔本塑像断片(奈良県薬師寺出土)一括奈良時代(8世紀)奈良薬師寺
鬼瓦(奈良県秋篠寺西塔跡出土)1面奈良~平安時代(8~9世紀)個人
軒丸瓦・軒平瓦・平瓦(奈良県春日東塔・西塔跡出土)一括鎌倉時代(13世紀)当館
多宝塔塼仏2面中国・唐(7世紀)個人
泥塔(宮城県多賀城跡出土)一括平安時代(12世紀)多賀城市教育委員会
緑釉円塔2基平安時代(12世紀)個人
泥塔経 (伝鳥取県智積寺跡出土)一括鎌倉時代(13~14世紀)当館
宝篋印泥塔(三重県松坂市出土)一括鎌倉時代(13~14世紀)個人
滑石製宝塔形経筒1口平安時代(11~12世紀)当館
重要文化財経筒 (伝福岡県出土)1口平安時代 保延7年(1141)当館
宝塔文軒丸瓦(伝大阪府西琳寺出土)1個鎌倉時代(13世紀) 当館
宝塔文軒平瓦1個平安時代(11~12世紀)個人
  • 展示品は都合により一部変更する場合があります。

工芸

指定名称員数時代所在県所蔵
舎利容器1合クシャーナ朝(2~3世紀)当館
當麻寺西塔相輪心柱納置舎利容器1具飛鳥時代(7~8世紀)奈良當麻寺
棺形舎利容器1基中国・唐(8~9世紀)当館
宝篋印塔1基鎌倉時代(14世紀)当館
銀製層塔形舎利容器及び金製内容器2基朝鮮半島・高麗時代(10~14世紀)当館(服部和彦氏寄贈)
宝塔形舎利容器1基鎌倉時代(13世紀)当館
重要文化財三角五輪塔1基鎌倉時代(12~13世紀) 兵庫浄土寺
重要文化財五輪塔嵌装舎利厨子1基南北朝時代(14世紀)奈良不退寺
重要文化財密観宝珠嵌装舎利厨子1基鎌倉時代(13世紀)奈良般若寺
能作性塔1基南北朝時代(14世紀)当館
重要文化財四方殿舎利厨子1基室町時代 明応元年(1492)奈良能満院
舎利厨子1基鎌倉時代(13世紀)大阪施福寺
重要文化財首懸駄都種子曼荼羅厨子1基鎌倉時代(13~14世紀)当館
重要文化財火焔宝珠形舎利容器1基鎌倉時代 正応3年(1290)奈良海龍王寺
国宝透彫舎利容器1基鎌倉時代(13~14世紀)奈良西大寺
国宝鉄宝塔1基鎌倉時代 弘安7年(1284)奈良西大寺
国宝火焔宝珠形舎利容器・五瓶形外容器
(鉄宝塔内納置)
5具鎌倉時代 弘安7年(1284)奈良西大寺
三鈷杵1口奈良時代または中国・唐(8世紀)当館
三鈷杵1口中国・唐(8世紀)当館
三鈷杵1口平安時代(12世紀)当館
重要文化財三鈷鐃1口奈良時代(8世紀)千葉円福寺
重要文化財四大明王五鈷鈴1口中国・唐(8世紀)当館
宝珠鈴1口鎌倉時代(13世紀)当館
国宝密教法具1具鎌倉時代(13世紀)広島嚴島神社
重要文化財三鈷柄剣1口鎌倉時代 正応6年(1293)京都鞍馬寺
重要文化財種子華鬘2枚鎌倉時代(13~14世紀)当館
国宝宝相華唐草文透彫華籠2枚南北朝時代(14世紀)滋賀神照寺
王子形水瓶及び承盤各1口中国・六朝(6世紀)当館
王子形水瓶1口中国・唐(8世紀)当館
仙盞形水瓶1口中国・唐(8世紀)当館
布薩水瓶1口鎌倉時代(13世紀)当館
信貴形水瓶1口鎌倉時代(13世紀)当館
  • 展示品は都合により一部変更する場合があります。

名品展チケット

  • デジタルビューア
  • e国賓
  • なら仏像館
  • ColBase