特別展

特別展

第74回 正倉院展

 正倉院宝物は、かつて東大寺の倉であった正倉院に収納されていた品々で、その数はおよそ9000件を数えます。正倉院展は、これらの中から毎年60件前後が厳選され公開される展覧会で、今年で74回目を迎えます。今年の正倉院展も例年と同様に、美しい工芸品から、奈良時代の世相がうかがえる文書まで、様々な品が出陳されます。
 天平勝宝8歳(756)6月21日、(しょう)()(てん)(のう)の四十九日に合わせ、(きさき)(こう)(みょう)(こう)(ごう)が東大寺()(しゃ)()(ぶつ)に献納した品々は、正倉院の中でもとりわけ由緒ある宝物として知られています。今年はその中から、繊細かつ華やかな文様が施された(しっ)(ぱい)(きん)(ぎん)(へい)(だつの)(はっ)(かく)(きょう)(黒漆地に金銀飾りの鏡)などの工芸品のほか、(おう)(じゅく)(こう)(らん)(じゃ)(たい))と並んで名香の誉れ高い(ぜん)(せん)(こう)(香木)が出陳されます。
 聖武天皇と光明皇后の娘・(しょう)(とく)(てん)(のう)にまつわる(ぎん)()(大型の銀製の壺)も見逃せません。この品は、天平神護3年(767)2月4日、称徳天皇が東大寺に行幸した際の大仏への献納品と考えられ、その破格の大きさもさることながら、表面に施された騎馬人物や鳥獣の細かな線刻文様が目をひく逸品です。
 さらに今年は、奈良時代の装いに関連する宝物が多数出陳されるのも特徴です。(さい)(かくの)(うお)(がた)(腰飾り)や(さい)(えの)(みず)(どり)(がた)(鳥形の飾り具)は、高貴な身分の人が腰帯から下げたり、衣服に縫い付けたりして用い たと考えられ、わずか数センチの大きさでありながら、魚鱗や鳥翼に施された精密な細工には目を見張ります。また、(さい)(かく)(ぞう)()といった(ちん)()な素材を用い、美しく装飾された(はん)(さいの)(つか)(りょく)()(ばち)(るの)(さや)(きん)(ぎん)(かざりの)(とう)()(腰帯から下げた小刀)は、実用性をも兼ね備えた装身具の一種として注目されます。
 奈良時代は仏教が(こっ)()(ちん)()の役割を担い、(ほう)()が盛んに営まれていました。()(がく)(めん) (りき)()(楽舞の面)は、天平勝宝4年(752)の(だい)(ぶつ)(かい)(げん)()で使用されたことが墨書から判明する品で、表面に施された鮮烈な赤が華やかな法会の情景を浮かび上がらせるようです。(ふん)()(さい)(えの)()(献物をのせた台)の鮮やかな彩色文様や、(こん)(どうの)(ばん)(金銅製の旗)に見るバラエティーゆたかな(すかし)(ぼり)文様もまた、法会のきらびやかさを引き立たせたことでしょう。このほか、(くう)(かい)が本格的な密教を伝える以前の古式の法具・(てつの)(さん)()(古密教の法具)は、厳かな法会の様子を今に伝えています。
 これら数々の宝物は、伝統を重んじる人々の(たゆ)まぬ努力によって守り伝えられてきました。会場の最後に展示する(にしき)(しゅう)(あや)(あしぎぬ)(など)(ざっ)(ちょう)(東大寺屛風に貼り交ぜられた染織品)は、江戸時代の天保4年(1833)の開封を機に屛風に仕立て整理された奈良時代の古裂の断片で、正倉院における保存整理のさきがけとして象徴的な意義をもっています。これらの染織品を通して、現代に至る宝物伝承の取り組みに思いを()せていただければと思います。

北倉 漆背金銀平脱八角鏡

会期

令和4年(2022)10月29日(土)~11月14日(月)

会場

奈良国立博物館 東新館・西新館

休館日

会期中無休

開館時間

午前9時~午後6時
金曜日、土曜日、日曜日、祝日(11月3日)は午後8時まで
※入館は閉館の60分前まで

観覧料金

観覧には「前売日時指定券」の予約・発券が必要です。
事前予約のみで当日券の販売はありません。
前売日時指定券の販売は、9月26日(月)午前10時からです。

観覧料金(前売日時指定券)
一般券 2,000円
高大生券 1,500円
小中生券 500円
キャンパスメンバーズ学生券 400円
研究員レクチャー付き鑑賞券

3,000円
※詳細は下記

無料指定券 障害者1名 無料 ※ただし、無料指定券の予約・発券が必要
無料指定券 障害者1名+介護者1名
無料指定券 奈良博プレミアムカード
  • 前売日時指定券は、ローソンチケット[Lコード:58885]、ローソン及びミニストップ各店舗、電話受付(TEL:0570-000-028)、または公式サイト<https://l-tike.com/>)で販売します。当館チケット売場での販売はありません。
  • 最終販売日時は、購入方法により異なります。売り切れ次第販売を終了します。
  • 1回につき4枚までの購入が可能です。ただし、無料指定券を予約できる枚数は1回につき1枚までです。
    各時間枠の枚数には限りがありますので、実際に来館される日時のみご予約いただきますよう、ご理解とご協力のほどよろしくお願いいたします。
  • 団体料金の設定はありません。
  • 高大生券・小中生券を予約・発券された方は、観覧当日に学生証などの提示が必要です(小学生を除く)。ご提示いただけない場合には、通常料金(一般券2,000円、高大生券1,500円)との差額をお支払いいただきます。
  • キャンパスメンバーズ学生券・無料指定券を予約・発券された方は、観覧当日に証明書・会員証などの提示が必要です。ご提示いただけない場合には、通常料金(一般券2,000円、高大生券1,500円、小中生券500円)との差額をお支払いいただきます。
  • 障害者手帳またはミライロID(スマートフォン向け障害者手帳アプリ)をお持ちの方(介護者1名を含む)・奈良博プレミアムカード会員(1回目及び2回目の観覧)は無料ですが、無料指定券の予約・発券が必要です
  • 下記の方は「前売日時指定券」の予約・発券は不要ですので、会員証等をお持ちのうえご来館ください。
    未就学児、賛助会会員(奈良博、東博[シルバー会員を除く]、九博)、清風会会員(京博)、国立博物館特別支援者利用カードをお持ちの方、無料観覧券をお持ちの方

前売日時指定券の予約・発券に関して

入館時間区分

前売日時指定券購入時に入館時間(開館時間から原則1時間毎)の指定が必要です。
※ 最終入館時間は午後5時、金・土・日曜日及び祝日は午後7時です。

研究員レクチャー付き鑑賞券

  • 指定日時 ①11月14日(月)10:00~ ②11月14日(月)14:00~
  • 定員 各回90人
  • 場所 奈良国立博物館 講堂

入館・観覧に関して

  • 指定された日時以外の入館はできません。
  • 各時間枠の入場開始時間は大変混雑いたします。本展は入替制ではありませんので、前売日時指定券に記載された入場可能時間内に分散してご来館いただきますようお願いいたします。
  • 入館待ち列にお並びいただけるのは、入場開始時間の10分前からです。それ以前に来館されても、列にお並びいただくことはできません。
  • 指定された時間内であっても、展示会場内の混雑回避のため、入館をお待ちいただく可能性がございます。
  • 入館前に検温を実施いたします。また、マスクの着用をお願いいたします。
  • 本展は入替制ではありませんが、展示会場内の混雑を避けるため、入場後1時間程度を目処に鑑賞をお願いいたします。
  • 前売日時指定券では、名品展(なら仏像館・青銅器館)を観覧することはできません。ただし同券をお持ちの方は、名品展(なら仏像館・青銅器館)を割引料金(一般200円〔通常700円〕、大学生100円〔通常350円〕)で観覧することができます。なお、高校生以下及び18歳未満の方・70歳以上の方・障害者手帳またはミライロID(スマートフォン向け障害者手帳アプリ)をお持ちの方(介護者1名を含む)は無料です。

今後の状況に関して

新型コロナウイルス感染拡大状況により、開催内容を変更する場合があります。

出陳宝物

59件(北倉9件、中倉26件、南倉21件、聖語蔵3件)
うち8件は初出陳

公開講座

令和4年(2022)10月29日(土) 「正倉院宝物の保存宝物を覆う―」
 髙畑 誠 氏(宮内庁正倉院事務所保存課保存科学室員)

令和4年(2022)11月12日(土) 「正倉院の仏具―奈良時代の寺院と法会の世界― 」
  三本 周作(奈良国立博物館学芸部研究員)
  • 時間:午後1時30分~3時(午後1時開場)
  • 会場:奈良国立博物館 講堂
  • 定員:各90名(事前申込制)※抽選による座席指定制です。
  • 料金:聴講無料(展覧会観覧券等の提示は不要です)。
  • 応募期間:令和4年(2022)9月26日(月)~10月11日(火)必着
  • 応募方法:応募フォームあるいは、はがきかファクスに、代表者の郵便番号、住所、氏名、年齢、電話番号と同伴者(1名まで)の氏名、年齢、参加希望日を書いて、以下の宛先にご応募ください。
  • はがき:〒539-0041(住所不要)読売新聞大阪本社文化事業部「第74回正倉院展」公開講座係
  • ファクス:06-6366-2370  正倉院展関連講座ホームページからもお申し込みいただけます。
  • 参加証の送付:当選者には、10月19日(水)までに参加証をお送りします。当日必ずご持参ください。
ご注意

※はがき1枚につき1講座のお申し込みとなります。
※消せるボールペンは使用しないでください。
※お預かりした個人情報は、本公開講座の連絡のみに使用します。
※参加証で正倉院展会場に入場することはできません。展覧会をご覧になる方は入場券(前売日時指定券)を事前にご購入ください。当日券の販売はありません。

【お問い合わせ】読売新聞大阪本社文化事業部 電話:06-7732-0063(平日午前10時~午後5時)

会期中のイベント

「法華寺御流によるいけばなの展示」
日時:会期(10月29日(土)~11月14日(月))中の毎日
場所:奈良国立博物館 西新館1階ロビー
別途「第74回正倉院展」の入館券が必要です。

「呈茶席」
日程:会期(10月29日(土)~11月14日(月))中の11月7日(月)、9日(水)を除く毎日
場所:奈良国立博物館 西新館南側ピロティー
受付:西新館1階ロビー
料金:700円
時間:10時~17時頃(予定)
※お菓子・お抹茶がなくなり次第終了します。
 別途「第74回正倉院展」の入館券が必要です。
 担当一覧はこちら

注意事項

セキュリティ対策強化及び混雑緩和のため、45cm×35cm×20cmよりも大きな荷物は持ち込みを制限します。ご来場前に他所でお預けいただくか、博物館に設置される無料のコインロッカー・手荷物預かり所(運営時間午前8時~午後6時、開館延長日は午後8時まで)をご利用ください。
また、基準以下のお荷物も積極的にコインロッカー等にお預けいただき、身軽に正倉院展をお楽しみください。
なお、お客様の安全のため、キャリーバッグは大きさに関わらず持ち込み禁止とさせていただきますので、ご協力をお願いいたします。
長傘の館内への持ち込みはご遠慮いただいております。ご入館前に傘立てにお預けください。
混雑した展示室内では他のお客様の視界を遮る可能性があるため、帽子は脱いでいただきますようお願いいたします。
館内ではマスクの着用をお願いいたします。

託児室

昨年度に引き続き、託児室は開設いたしません。

よくある質問

正倉院展について「よくある質問」をまとめましたので、ご参考にしてください。

プレスリリース

広報用画像のお申し込みについて

主催

奈良国立博物館

特別協力

読売新聞社

協賛

岩谷産業、SGC、NTT西日本、関西電気保安協会、京都美術工芸大学、近畿日本鉄道、JR東海、JR西日本、シオノギヘルスケア、ダイキン工業、ダイセル、大和ハウス工業、中西金属工業、丸一鋼管、大和農園

協力

NHK奈良放送局、Osaka Metro、奈良交通、奈良テレビ放送、日本香堂、仏教美術協会、読売テレビ

公式サイト

チラシ

主な出陳品

北倉24 白石鎮子 寅・卯
[はくせきのちんす とら・う]

(大理石のレリーフ) 1箇
[出陳番号1]
前回出陳年=昭和62年(1987)
縦21.5 横33.3 厚4.7 重8854

青龍(せいりゅう)・朱雀(すざく)・白虎(びゃっこ)・玄武(げんぶ)の四神(しじん)や十二支(じゅうにし)が2つずつ絡まり合う様子を浮き彫りであらわした大理石製のレリーフ板で、正倉院には計8箇が伝わる。本品では十二支の寅と卯が絡まる意匠が表される。2体の動物が絡まる意匠は遊牧民族のスキタイの文化圏で好まれた動物闘争文(どうぶつとうそうもん)に淵源があるとみられるが、中国由来の四神・十二支が用いられる点に東西の文化交流がうかがえる。明治時代の宝物整理に際して『国家珍宝帳(こっかちんぽうちょう)』記載の「白石鎮子」に比定されたが、現在では別物と考えられており、正確な用途も不明である。

北倉41 全浅香
[ぜんせんこう]

(香木) 1材
[出陳番号3]
前回出陳年=平成20年(2008)
長105.5 重16650

 正倉院に伝わった大きな沈香(じんこう)(ジンチョウゲ科の樹木の幹に樹脂などが沈着してできた香木)。「蘭奢待(らんじゃたい)」として著名な黄熟香(おうじゅくこう)(中倉135)とともに「両種の御香」と呼ばれる。『国家珍宝帳(こっかちんぽうちょう)』に記載された「全浅香一村重大卅四斤」に当たり、東大寺盧舎那仏(るしゃなぶつ)への献納品(けんのうひん)であった。表面には大小の切削痕(せっさくこん)があり、過去に幾度か切り取られたことを物語る。科学調査により、ベトナム北部やその周辺地域に産する材と近似することが指摘されている。

北倉42 漆背金銀平脱八角鏡
[しっぱいきんぎんへいだつのはっかくきょう]

(黒漆地に金銀飾りの鏡) 1面
[出陳番号5]
前回出陳年=平成21年(2009)
長径28.5 縁厚0.6 重2928.6

天平勝宝8歳(756)6月21日に光明皇后(こうみょうこうごう)が東大寺盧舎那仏(るしゃなぶつ)に献納(けんのう)した品の一つ。八花形に鋳造された銅鏡の背面に黒漆を塗り、金、銀の薄い文様を配し、さらに漆で塗り込めた上で、文様部分の漆膜を剝いで仕上げる。中央には宝相華文を、その周囲には飛鳥や鳳凰、唐草文をあしらう。流麗に切り出された文様は繊細でありつつ、全体として華やかさを感じさせる優美な鏡である。

北倉44 鸚鵡﨟纈屛風・象木﨟纈屛風
[おうむろうけちのびょうぶ・ぞうきろうけちのびょうぶ]

(ろうけつ染めの屛風) 2扇
[出陳番号6]
[鸚鵡]前回出陳年=平成9年(1997)/平成22年(2010)(東京国立博物館)
長163.0 幅56.3 本地長154.6 幅52.5
[象木]前回出陳年=平成7年(1995)/平成22年(2010)(東京国立博物館)
長163.0 幅56.1 本地長154.5 幅52.5

『国家珍宝帳(こっかちんぽうちょう)』に記載される「臈纈屛風十畳〈各六扇〉」のうちの2扇。鸚鵡屛風(左)は斉衡3年(856)の宝物点検記録『雑財物実録』に記載される「熊鷹鷪鳥武麟屛風(くまたかおうむりんびょうぶ)」の1扇、象木屛風(右)は同じく「橡地象羊木屛風(つるばみじぞうひつじきびょうぶ)」の1扇だったと考えられる。いずれも文様部分を蠟(ろう)で防染(ぼうせん)を施した後に染料で重ね染めし、(熱で蠟を除去して)文様を染め抜く「ろうけつ染め」の技法が用いられる。

南倉13 銀壺
[ぎんこ]

(大型の銀製の壺) 1口
[出陳番号9]
前回出陳年=平成7年(1995)/平成22年(2010)(東京国立博物館)
口径42.9 胴径61.3 総高46.6 壺重35100 台重7100

大きく膨らんだ胴に大きな口が開く。底が丸くすぼまった鉄鉢(てっぱつ)形の器で、別作りの高台(こうだい)の上に載る。本体、高台ともに銀製で、胴の表面には、馬に乗った人物が山野で鹿や羊、猪などの獲物を追う様子を刻線であらわしている。その絵柄は雄大で生き生きとしており、奈良時代の狩猟文の代表とも目される優品である。本体の底に天平神護3年(767)2月4日の年紀が刻まれている。『続日本紀(しょくにほんぎ)』によれば、この日に称徳天皇(しょうとくてんのう)(聖武天皇の娘)が東大寺に行幸しており、銀壺はこの折に献納されたと推定される。なお、正倉院には本品とほぼ同形同大で狩猟文様もよく似た銀壺がもう1口伝わっており、一対で献納されたものとみられる。

南倉70 鳥獣花背円鏡

[ちょうじゅうかはいのえんきょう]

(霊獣と葡萄文様の鏡) 1面
[出陳番号10]
前回出陳年=平成22年(2010)
径29.7 縁厚2.0 重5009.0

白銅(はくどう)(錫(すず)を多く含む青銅。銀色味が強く、硬い)製の大型の海獣葡萄鏡(かいじゅうぶどうきょう)。鏡の背面には、たくさんの鳥獣と葡萄唐草文様が精密に鋳出されている。中央には鹿に噛みつく狻猊(さんげい)(獅子に似た霊獣)をあらわす鈕(ちゅう)(ひもを通す膨らみ)を置き、その周囲に狻猊の親子がたわむれる様子を生き生きとあらわす。さらにその外側には、狻猊や孔雀、鹿、鶏、有翼馬、鳳凰、鴛鴦(おしどり)などが2匹一組のつがいとなって駆け巡っている。いずれの文様もシャープで、保存状態も良好である。中国・唐で作られたものとみられる。本品と同型の鏡が千葉・香取神宮(かとりじんぐう)に伝来し、国宝に指定されている。

中倉138 金銀平脱皮箱
[きんぎんへいだつのかわばこ]

(金銀飾りの皮箱) 1合
[出陳番号11]
前回出陳年=平成19年(2007)
縦33.0 横27.0 高8.6

 黒褐色地に金銀であらわされた文様が浮かび上がる豪奢(ごうしゃ)な箱である。蓋表(ふたおもて)は中央に鳳凰、周囲には鳥と花枝を組み合わせて旋回するように配置する。動物の皮をベースに何重にも漆を塗り込めて成形されている。漆を重ねる際、文様の形に切った金銀の薄板を貼り付けて、板に線状の彫り込みを加えて図柄を表し、その上から漆を塗り込めたあとに金銀の部分の漆を剝(は)いでみせる「平脱(へいだつ)」の技法を用いて作られている。

中倉117 彩絵水鳥形
[さいえのみずどりがた]

(鳥形の飾り具) 2枚
[出陳番号19]
前回出陳年=平成20年(2008)
長2.6 厚0.2

 ヒノキの薄板を飛翔する鳥の形に切り取った一対の小品。かつては水鳥をあらわすと考えられていたが、頭の冠羽(かんう)や翼の白黒の横斑(おうはん)に特徴のあるヤツガシラと同定されている。背に緑色、腹に白色、くちばしに赤色を塗り、冠羽・翼・尾にはカケスの初列雨覆(しょれつあまおおい)という羽毛を貼り付けて横斑をあらわしたうえ、金箔の小片を蒔(ま)く。手の込んだ精緻な細工が美しい。衣服の装飾として用いられた可能性がある。

南倉1 伎楽面 力士
[ぎがくめん りきし]

(楽舞の面) 1面
[出陳番号31]
前回出陳年=平成21年(2009)
縦35.9 横23.5 奥行31.8

伎楽に用いる仮面で、髻(もとどり)を結い、口を閉じて下唇を噛(か)み締める特徴から役柄は力士にあてられる。天福元年(1233)に狛近真(こまのちかざね)が著(あらわ)した『教訓抄(きょうくんしょう)』によれば、力士は呉女(ごじょ)に言い寄り追い掛け回していた崑崙(こんろん)を懲(こ)らしめる役どころという。左耳上半を除いてキリの一材から彫り出し、表面には彩色(さいしき)を施す。近年の調査で、ひげには猪毛(いのししげ)を植毛していることが判明した。面裏に墨書(ぼくしょ)があり、天平勝宝4年(752)4月9日の大仏開眼会(だいぶつかいげんえ)のために将李魚成(しょうりのうおなり)が制作したとわかる。

中倉177 粉地彩絵几 附 白橡綾几褥

[ふんじさいえのき つけたり しろつるばみあやのきじょく]

(献物をのせた台) 1基
[出陳番号37]
前回出陳年=平成23年(2011)
縦34.0 横38.5 高9.2

仏前に献物(けんもつ)を供えるための台で、天板と同じ大きさの上敷き(褥(じょく))が付属する。ヒノキの一枚板で作られた天板に、花葉形に彫出された華足(けそく)をつけており、華足を彩る青系・赤系・緑系・紫系の鮮やかなグラデーション(暈繝彩色(うんげんざいしき))が目を惹(ひ)く。天板裏面の墨書(ぼくしょ)と貼紙によって、正倉院に納められる以前は、千手観音菩薩像(せんじゅかんのんぼさつぞう)や銀の盧舎那仏像(るしゃなぶつぞう)が安置されていた東大寺千手堂のものであったことがわかる。

南倉156 金銅幡
[こんどうのばん]

(金銅製の旗) 1旒
[出陳番号42]
前回出陳年=平成7年(1995)
長170 身幅15.5

幡は仏教法(ほうえ)で掲げられる旗で、仏堂内を飾る装飾具としても使われる。正倉院に伝わった幡の多くは織物製であるが、本品は金属で作られており、法隆寺献納宝物(ほうりゅうじけんのうほうもつ)の灌頂幡(かんじょうばん)(東京国立博物館蔵)とともに古代の金銅幡の貴重な遺品である。幡身には花唐草、亀甲、花卉(かき)、双鳥など種々の文様が透彫(すかしぼり)され、その文様の透かし目などには多くの鈴がつけられる。その豪華な作りは、本品が掲げられた法会や仏堂を華やかに演出したことであろう。

南倉53 鉄三鈷
[てつのさんこ]

(古密教の法具) 1口
[出陳番号44]
前回出陳年=平成23年(2011)
長28.8 幅11.3 重336.2

鉄製鍛造の仏具。把(つか)の両端に銛(もり)形をあらわし、三本の鈷を有することから、三鈷杵(さんこしょ)であるとわかる。中鈷・脇鈷ともに鋭い逆刺(さかし)をあらわし、さらに中鈷には把との間に節を付けるなど、古代インドの武器を源流とする金剛杵(こんごうしょ)の性格が強くあらわれている。このような形の三鈷杵は、空海による密教請来以前の古密教(雑密(ぞうみつ))の儀礼で用いられたと考えられる。本品には収納箱(素木三鈷箱(しらきさんこのはこ)・南倉53)が付属しており、本展には収納箱も合わせて出陳される。

中倉20 続々修正倉院古文書 第四帙第七巻〔二部大般若経用度申請解案〕
[ぞくぞくしゅうしょうそういんこもんじょ〔にぶだいはんにゃきょうようどしんせいげあん〕]

(写経事業の予算書) 1巻
[出陳番号54]
初出陳

奈良時代の官営写経所(しゃきょうじょ)では、天平宝字6年(762)12月から翌7年4月にかけて、『大般若経(だいはんにゃきょう)』1部600巻を2セット、計1200巻を書写する事業が進められた。図版の文書は、事業の開始にあたり、同6年12月16日付けで作成された予算書である。紙や筆、墨といった写経に直接かかわる物品のほか、作業着用の絹等、写経従事者への給与や日々の食料、さらには刀子(とうす)や辛櫃(からびつ)などの雑具について、使用予定の数量が詳しく記されている。

北倉182 錦繡綾絁等雑張
[にしきしゅうあやあしぎぬなどざっちょう]

(東大寺屛風に貼り交ぜられた染織品) 23片 附1巻
[出陳番号59] 
初出陳
14号 縦20.5 横25.5
15号 縦21.5 横20.9

東大寺屛風(とうだいじびょうぶ)にかつて貼り交ぜられていた染織品(写真はそのうち14号(左)・15号(右))。天保4年(1833)の正倉院宝庫御開封に際して古裂の断片を貼り交ぜた屛風が作られ、後に東大寺屛風と呼ばれるようになった。これは正倉院の染織品に対する初の本格的な整理としても重要な意味を持っている。東大寺屛風はその後虫損が進んだため、昭和26年(1951)から3年をかけて解体され、屛風下地と染織品が別々に保存されることとなった。

  • デジタルビューア
  • e国賓
  • なら仏像館
  • ColBase