特別展
特別展
国宝 聖林寺十一面観音
―三輪山信仰のみほとけ
奈良県桜井市にある聖林寺の国宝 十一面観音菩薩立像は天平彫刻の名作で、日本を代表する仏像のひとつです。法隆寺の国宝 地蔵菩薩立像などとともに、江戸時代までは同市の大神神社に祀られていました。大神神社は本殿を持たず、三輪山を拝む自然信仰をいまに伝えますが、奈良時代以降には仏教の影響を受けて神社に付属する寺(大神寺、後に大御輪寺に改称)や仏像がつくられました。
本展では、大御輪寺にあった仏像や大神神社の自然信仰を示す三輪山禁足地の出土品なども展示します。十一面観音菩薩立像が奈良国立博物館で展示されるのは、1998年の特別展「天平」以来24年ぶりとなります。比類なき美しさをご覧ください。

(奈良 聖林寺)
会 期
令和4年(2022)2月5日(土)~3月27日(日)
会 場
奈良国立博物館 東新館
休館日
2月7日(月)・21日(月)・28日(月)・3月22日(火)
開館時間
午前9時30分~午後5時(土曜日は午後7時まで)
※入館は各30分前まで
観覧料金
当日券 | 前売券 | |
一般 | 1,400円 | 1,200円 |
高大生 | 1,000円 | 800円 |
小中生 | 500円 | 300円 |
- 前売券の販売は2021年12月6日(月)から2022年2月4日(金)まで。
- 当館観覧券売場、近鉄主要駅、ローソンチケット(Lコード:58100)、イープラス ほかで販売いたします。
- チケット購入時に手数料がかかる場合もあります。
- ご購入後の払い戻しはできません。
- 本展は日時指定制ではありません。
- 障害者手帳またはミライロID(スマートフォン向け障害者手帳アプリ)をお持ちの方(介護者1名を含む)、奈良博プレミアムカード会員の方(1回目及び2回目の観覧)は無料(要証明)。
- 奈良国立博物館キャンパスメンバーズ会員(学生)の方は400円、同(教職員)の方は1,300円で当日券をお求めいただけます(要証明)。参加校など詳細はこちらをご確認ください。
- 観覧当日に証明書・会員証などの提示が必要です(一般と小学生以下を除く)。
- 団体料金の設定はありません。
- 館内が混雑した場合は、入場を制限する場合があります。
- 本展の観覧券で、同日に限り、特別陳列「お水取り」、特集展示「新たに修理された文化財」(3月1日(火)から)、名品展(なら仏像館・青銅器館)もご覧になれます。
企画チケット
①トートバッグ付前売券 1,900円(税込)
聖林寺の国宝十一面観音菩薩立像の光背をデザインしたトートバッグと前売券がお得なセットに!
- 販売場所:ローソンチケット(Lコード:58100)
- 販売期間:令和3年(2021)12月6日(月)~令和4年(2022)2月4日(金)
- 限定枚数:200枚(先着順)
聖林寺の国宝 十一面観音菩薩立像の光背をデザインしたトートバッグと前売券がお得なセットに!
※トートバッグは、会場特設ショップでも販売いたします。価格:1,000円(税込)
※トートバッグは、会期中に会場特設ショップでお引き換えください。
②研究員レクチャー付き!夜間特別鑑賞チケット 2,500円(税込)
- 実施日:令和4年(2022)2月11日(金・祝)午後4時~午後6時
※当日参加できなかった場合は、会期中に1回のみ本展を鑑賞可能 - 販売場所:イープラス
- 販売期間:令和3年(2021)12月6日(月)~令和4年(2022)2月4日(金)
- 限定枚数:90枚(先着順)
※特典1:本展担当の奈良国立博物館・岩井共二美術室長によるレクチャーをご聴講
※特典2:閉館後の展示室を貸し切り、1時間ゆったりご観覧
出陳品
展示件数:31件(うち国宝4件、重文1件)
公開講座
令和4年(2022)3月5日(土)「聖林寺十一面観音菩薩立像をめぐって」
講師:岩井共二(奈良国立博物館 美術室長)
- 時間:午後1時30分~3時(午後1時開場)
- 会場:奈良国立博物館 講堂
- 定員:90名(事前申込制)※抽選による座席指定制となります。
- 聴講無料(展覧会観覧券等の提示は不要です)
- 応募期間:令和3年(2021)12月6日(月)~令和4年(2022)1月21日(金)必着
- 応募方法:①インターネットから応募する場合 応募フォームはこちら
②はがきまたはファクスから応募する場合
はがきかファクスに、代表者の郵便番号、住所、氏名、年齢、電話番号と同伴者(1名まで)の氏名、年齢を明記して、
下記へご応募ください。
はがき:〒539-0041(住所不要)読売新聞大阪本社文化事業部「聖林寺展」公開講座係
ファクス:06-6366-2370
※はがきでの応募の際、消せるボールペンは使用しないでください。
※お預かりした個人情報は、本公開講座の連絡のみに使用します。 - 当選者には、2022年2月3日(木)までに参加証をお送りします。当日必ずご持参ください。
- 本参加証で展覧会場に入場することはできません。
【募集に関するお問い合わせ】
読売新聞大阪本社文化事業部 電話:06-7732-0063(平日午前10時~午後5時)
主 催
奈良国立博物館、読売新聞社、文化庁、日本芸術文化振興会
特別協賛
キヤノン、JR東日本、日本たばこ産業、三井不動産、三菱地所、明治ホールディングス
協 賛
清水建設、髙島屋、竹中工務店、三井住友銀行、三菱商事
協力
日本香堂、仏教美術協会
公式サイト
チラシ
動画配信(ニコニコ美術館)
奈良国立博物館「国宝 聖林寺十一面観音 ― 三輪山信仰のみほとけ」を巡ろう
日時 | 2022年2月13日(日)18時 |
---|---|
会場 | 当館から生中継で配信。タイムシフト配信中。 |
出演者 | 橋本麻里(ライター・エディター、公益財団法人永青文庫副館長) 岩井共ニ(奈良国立博物館 学芸部美術室長) 倉本明佳師(聖林寺住職) |
主な出陳品

[じゅういちめんかんのんぼさつりゅうぞう]
1軀
木心乾漆造り、漆箔
像高209.1cm
奈良時代 8世紀
奈良・聖林寺蔵
奈良時代(8世紀)に造られた天平彫刻の名品中の名品。展覧会に出る機会は少なく、奈良国立博物館では平成10年(1998)の特別展「天平」以来の出陳です。威厳のある表情、均整のとれた体軀(たいく)、姿勢、しぐさの美しさを360度さまざまな角度から観覧できます。

[じぞうぼさつりゅうぞう]
1軀
木造、彩色
像高172.7cm
平安時代 9世紀
奈良・法隆寺蔵
明治時代初頭に大御輪寺から聖林寺、さらに斑鳩町(いかるがちょう)の法隆寺へと移されました。ヒノキ材の一木造りで、太づくりの体軀は実在感にあふれ、顔立ちは平安時代初期の密教彫刻に通じます。美しく整えられた衣の襞も見どころです。現存する地蔵菩薩像のなかでも最も古い優品の一つです。

[にっこうぼさつりゅうぞう]
1軀
木造、漆箔
像高166.3cm
平安時代 10~11世紀
奈良・正暦寺蔵
月光菩薩立像(がっこうぼさつりゅうぞう)とともに、大御輪寺から奈良市菩提山町(ぼだいせんちょう)の正暦寺(しょうりゃくじ)に移された仏像で、神仏分離前の三輪山信仰の形を今に伝える遺宝の一つです。ケヤキ材の一木造りで、高い宝冠(ほうかん)や大ぶりな目鼻立ちや大きな耳、腰高で抑揚のあるプロポーションなど、平安時代前期の古様を示しています。

[がっこうぼさつりゅうぞう]
1軀
木造、漆箔
像高164.5cm
平安時代 10~11世紀
奈良・正暦寺蔵
日光菩薩立像(にっこうぼさつりゅうぞう)とともに、大御輪寺から奈良市菩提山町の正暦寺に移されました。ヒノキ材の一木造りで、平安時代後期の様式に通じる面長(おもなが)で穏やかな面相など、日光菩薩像と作風が異なります。一方で、奥行に厚みがある表現など平安時代前期風の要素もとどめており、日光菩薩像と同じ頃に制作されたと考えられます。

[みわやまえず]
1幅
紙本着色
縦179.0 横127.0cm
室町時代 16世紀
奈良・大神神社蔵
展示期間:2/5~2/27
三輪山の山麓に鎮座する大神神社の、中世末期における神域の景観を描いた絵図で、当時の様子をしのぶことが出来ます。中央の参道左手に大きく伽藍を構えるのが神宮寺の大御輪寺で、本堂にはかつて「十一面観音菩薩立像」が安置されていました。

[おおくにぬしのおおかみりゅうぞう]
1軀
木造、彩色
像高68.9cm
平安時代 12世紀
奈良・大神神社蔵
大国主大神は、大神神社に配祀(主祭神にそえて祀られること)される大己貴神(おおなむちのかみ)のことです。日本では大国主大神は、仏教の大黒天と同一視されたため、大黒天の姿で表されます。袋を肩にかけた姿をしていますが、古い作例では本像のように険しい表情をしています。平安時代にさかのぼる大国主大神(大黒天)像として貴重です。

[だいはんにゃきょう]
6帖(600帖のうち)
紙本墨書
(巻第十一)縦25.1 横7.0 cm
平安時代 12世紀
奈良・大神神社蔵
※写真は巻第十一(会期中展示替あり)
大神神社に伝来した『大般若経』で、書風等から12世紀の書写と推定され、当初の600巻のうち500巻以上が現存します。「三輪山絵図」の画中に描かれる「大般若経蔵」に、かつて納められていたと思われます。神仏習合のあらわれとして、神社に伝来した仏典です。