特別陳列

特別陳列

お水取り

 本展は、東大寺二月堂において「お水取り((しゅ)()())」が行われる期間(毎年3月1日~14日)にあわせ、関連する彫刻・絵画・書跡・工芸品・考古遺物などを集めて陳列するもので、平成9年(1997)に第1回が行われて以来、毎年好評を博しています。
 「お水取り」で行われる複雑な(ぎょう)(ぼう)・儀礼は長い歴史の中で徐々に形成されたもので、神仏習合的な要素など、多様な宗教・文化の歴史が織り込まれています。
 基本的には非公開の行法であるため、一般にはうかがい知れない神秘性を多く含んだ「お水取り」ですが、本展を通じて、この掛け替えない儀式への理解を深め、その尽きせぬ魅力を感じ取って頂ければ幸いです。

二月堂縁起 上巻
(奈良・東大寺)

お水取りとは

 東大寺二月堂の「お水取り」は、正しくは「修二会」といい、二月堂の本尊に対し「(じゅう)(いち)(めん)(かん)(のん)()()」を行うものです。悔過とは過ちを(ざん)()し、あわせて除災招福を祈ることです。この「お水取り」は天平勝宝4年(752)に(じっ)(ちゅう)()(しょう)によって始められたといわれ、1270年をこえる長い歴史をもっています。
 平氏による南都炎上、戦国時代の争乱、先の大戦における空襲の危機など、数々の困難を乗り越え、「()退(たい)(ぎょう)(ぼう)」として、一度の中断もなく続けられてきた「お水取り」は、我が国を代表する生きた文化遺産といえましょう。

会 期

令和6年(2024)2月10日(土)~3月17日(日)

会 場

奈良国立博物館 西新館

休館日

2月13日(火)・19日(月)・26日(月)

開館時間

午前9時30分~午後5時
※入館は閉館の30分前まで
※東大寺二月堂お水取り(修二会)期間(3月1日~14日)のうち、3月12日(籠松明の日)は午後7時まで、その他の日は午後6時まで。
 その他、臨時に開館時間を変更することがあります。

観覧料金

一般700円
大学生350円
  • 高校生以下および18歳未満の方、満70歳以上の方、障害者手帳またはミライロID(スマートフォン向け障害者手帳アプリ)をお持ちの方(介護者1名を含む)は無料です。
  • 高校生以下および18歳未満の方と一緒に観覧される方は、一般100円引き、大学生50円引きです(親子割引)。
  • この観覧料金で、同時期開催の名品展「珠玉の仏教美術」・「珠玉の仏たち」・「中国古代青銅器」をご覧になれます。

主 催

奈良国立博物館、東大寺、NHK奈良放送局、仏教美術協会

  • デジタルビューア
  • e国賓
  • なら仏像館
  • ColBase