特別陳列

わくわくびじゅつギャラリー

はっけん!ほとけさまのかたち

 この展覧会では、仏像や仏画などに表されたほとけさまの「かたち」に注目します。ほとけさまはどうしてそのような「かたち」をしているのか、そこに込められた祈りや意味について、わかりやすくご紹介します。ほとけさまをスケッチする、仏像のレプリカに触れるなど、子どもから大人まで体験的に楽しめる内容となっています。さまざまな発見を通して、仏教美術の魅力を感じてください!

展覧会をナビゲートする「ざんまいず」

会 期

令和4年(2022)7月16日(土)~8月28日(日)

会 場

奈良国立博物館 東新館

休館日

毎週月曜日(ただし、7月18日[月・祝]・8月15日[月]は開館)、7月19日[火]

開館時間

午前9時30分~午後6時(毎週土曜日は午後7時まで)
※入館は閉館の30分前まで

  • 会期・開館時間は今後の諸事情により変更する場合があります。
  • 「名品展」(なら仏像館・青銅器館)とは休館日・開館時間が異なります。

観覧料金

一般700円
大学生350円
高校生以下および18歳未満無料
  • 満70歳以上の方、障害者手帳またはミライロID(スマートフォン向け障害者手帳アプリ)をお持ちの方(介護者1名を含む)、奈良国立博物館キャンパスメンバーズ会員(学生)の方と同(教職員)は無料です。
  • 高校生以下および18歳未満の方と一緒に観覧される方は、一般100円引き、大学生50円引きです。
  • 開館時間延長日の午後5時以降に観覧される方は、一般100円引き、大学生50円引きです。
  • この観覧料金で、会期中の名品展「珠玉の仏たち」・「中国古代青銅器」をご覧になれます。
    ただし、貞享本當麻曼荼羅修理完成記念 特別展「中将姫と當麻曼荼羅―祈りが紡ぐ物語―」は別料金になります。

出陳品

展示件数:31件(うち重文16件)

関連イベント

ワークショップ

ほとけさまに服を着せよう!

裸の仏像のレプリカに服を着せるワークショップです。ほとけさまはどのように服を着ているのか、その謎を解き明かしましょう!

日時:会期中の開館日毎日(申込不要)
   ①午前10時30分~午前11時 ②午後1時30分~午後2時

会場:本展会場内

参加費:無料(本展ご入場の方に限ります)

  • 新型コロナウイルス感染拡大状況により、内容を変更または開催を中止する場合があります。変更が生じる場合には、当館ホームページまたは公式Twitter(ツイッター)で随時ご案内いたします。

親子講座

「なぜなぜ?はっけん!ほとけさまのかたち」

「はっけん!ほとけさまのかたち」をもっと楽しむための担当学芸員による親子向けスライドトークです。

日時2022年8月21日(日)
①午前10時30分~午前11時15分(午前10時開場)
②午後2時~午後2時45分(午後1時30分開場)
講師翁みほり(当館学芸部研究員)
会場当館講堂
対象小・中学生とその保護者
定員各回30組(事前申込先着順)
参加費無料(展覧会観覧券等の提示は不要です)
申込方法当館ホームページ「講座・催し物」→「その他の講座」申し込みフォームより必要事項をご入力の上、お申し込みください(WEB申込のみとなります)。
受付期間2022年7月25日(月)午前10時~8月20日(土)午後5時
  • 参加には事前申込が必要です(当日申込でのご参加はできません)。
  • 入場の際には、受付完了メール画面をご提示ください。
  • 定員に達し次第締め切りとさせていただきます。

主催

奈良国立博物館

協力

奈良市教育委員会、仏教美術協会、文化財活用センター

チラシ

主な出陳品

国宝 薬師如来立像
[やくしにょらいりゅうぞう]

平安時代(9世紀)
奈良・元興寺

弥勒菩薩立像
[みろくぼさつりゅうぞう]

鎌倉時代(13世紀)
奈良・林小路町自治会

重要文化財 不動明王坐像
[ふどうみょうおうざぞう]

鎌倉時代(13世紀)
快慶作
京都・正寿院

重要文化財 多聞天立像
[たもんてんりゅうぞう]

平安~鎌倉時代(11~12世紀)
奈良国立博物館

  • デジタルビューア
  • e国賓
  • なら仏像館
  • ColBase