特別陳列
特別陳列
お水取り
お水取りは東大寺の二月堂でおこなわれる仏教法会で、正式には修二会といいます。法会の目的は、仏の前で罪過を懺悔すること(悔過)。現在は3月1日から14日までおこなわれ、その間、心身を清めた僧(練行衆)が十一面観音の前で宝号を唱え、懺悔し、あわせて天下安穏などを祈願します。
お水取り(修二会)は、天平勝宝4年(752)に東大寺の実忠和尚が初めて十一面悔過を執行して以来、一度も絶えることがなく不退の行法として1270年にわたって勤め続けられてきました。そこには東大寺が歩んできた長い歴史が刻み込まれています。
本展は、毎年、東大寺でお水取りがおこなわれるこの時季にあわせて開催する恒例の企画です。実際に法会で用いられた法具や、歴史と伝統を伝える絵画、古文書、出土品などを展示し、お水取り(修二会)への理解が深まる一助となることを企図しています。

(奈良 東大寺)
会 期
令和4年(2022)2月5日(土)~3月27日(日)
会 場
奈良国立博物館 西新館
休館日
2月7日(月)・21日(月)・28日(月)、3月22日(火)
開館時間
午前9時30分~午後5時(毎週土曜日は午後7時まで)
※入館は閉館の30分前まで
観覧料金
一般 | 大学生 |
---|---|
700円 | 350円 |
- 高校生以下および18歳未満の方、満70歳以上の方、障害者手帳またはミライロID(スマートフォン向け障害者手帳アプリ)をお持ちの方(介護者1名を含む)は無料です。
- 高校生以下および18歳未満の方と一緒に観覧される方は、一般100円引き、大学生50円引きです(親子割引)。
- この観覧料金で、同時期開催の名品展「珠玉の仏たち」・「中国古代青銅器」、3月1日(火)より特集展示「新たに修理された文化財」をご覧になれます。
ただし、特別展「国宝 聖林寺十一面観音」は別料金になります。
出陳品
展示件数:66件(うち重文19件)
公開講座
講座の聴講には事前の申し込みが必要です。
ホームページ「ならはく教育普及室」内「公開講座」ページの申し込みフォームより必要事項を入力の上、お申込みください。
◆令和4年(2022)2月19日 (土)「不退の行法、東大寺修二会(お水取り)」
講師:北河原 公敬 師(東大寺長老)
時間 | 午後1時30分~3時(午後1時開場) |
---|---|
会場 | 当館講堂 |
定員 | 90名(事前申込先着順) |
申込方法 | ホームページ「ならはく教育普及室」内「公開講座」ページの申込みフォームより必要事項を入力の上、お申込みください(web申込のみとなります)。 |
受付期間 | 定員に達したため受付を終了しました。 |
- 聴講無料(展覧会観覧券等の提示は不要です)。
- 聴講には事前申込が必要です(当日申込でのご参加はできません)。
- 入場の際には、受付完了メール画面をご提示ください。
- 応募はお1人様1回でお願いいたします。
- 定員に達し次第締め切りとさせていただきます。
主催
奈良国立博物館、東大寺、仏教美術協会
チラシ
主な出陳品

[にがつどうえんぎ]
2巻
紙本著色
室町時代 天文14年(1545)
奈良 東大寺
修二会(しゅにえ)の創始や二月堂観音の利益(りやく)にかかわる説話を表した絵巻です。図版は、本尊の十一面観音に供える香水(こうずい)が湧き出た場面です。画面下の岩から白黒2羽の鵜(う)が飛び出し、そこから香水が湧き出しました。現在の閼伽井屋(あかいや)はその場所で、この香水を汲むことから修二会は「お水取り」とも呼ばれています。

[にがつどうまんだら]
1幅
絹本著色
室町時代(16世紀)
奈良 東大寺
修二会(しゅにえ)の本尊である十一面観音が、雲に乗って二月堂の上空に現れています。右下の閼伽井屋(あかいや)付近には黒・白二羽の鵜が描かれ、鵜に続いて香水(こうずい)が湧き出たというお水取りの由来にかかわる説話を表しています。説話では、二月堂の本尊は閼伽器(あかき)の上に乗って海の彼方から現れたとされますが、この絵では雲に乗って現れる「来迎(らいごう)」の姿で表されるのが印象的です。

[こうずいしゃく]
2枝
銅製
その1:鎌倉時代 建長5年(1253)
その2:鎌倉時代 建長7年(1255)
奈良 東大寺
二月堂本尊(にがつどうほんぞん)に香水(こうずい)を供えた後、堂内の参詣者(さんけいしゃ)に香水を分ける際に柄杓(ひしゃく)として用いたもので、注口のついた形はお水取り独特のものです。壺(つぼ)の側面に線刻銘(せんこくめい)があり、製作年代と施入者(せにゅうしゃ)がわかります。

[しゃくじょう]
4柄
頭部=銅製 鍍金 柄=鉄製
江戸時代(18~19世紀)
奈良 東大寺
錫杖は僧侶(そうりょ)の用いる道具で、山野での遊行(ゆぎょう)や托鉢(たくはつ)に用いられるほか、儀礼に当たって宗教的雰囲気を高めるためにも使用されます。本品は、修二会(しゅにえ)の下七日(げしちにち)(後半の7日間)の初夜と後夜(ごや)の最後におこなわれる「錫杖」の儀礼に際し、鈴(鐃(にょう))とともに打ち鳴らされるものです。頭部に刻まれた銘文(めいぶん)から修二会に用いるために二月堂に寄進されたものであることがわかります。