特別陳列
特別陳列
お水取り
お水取りは東大寺の二月堂でおこなわれる仏教法会で、正式には修二会といいます。法会の目的は、仏の前で罪過を懺悔すること(悔過)。現在は3月1日から14日までおこなわれ、その間、心身を清めた僧(練行衆)が十一面観音の前で宝号を唱え、荒行によって懺悔し、あわせて天下安穏などを祈願します。
お水取り(修二会)は、天平勝宝4年(752)に東大寺の実忠和尚が十一面悔過を創始して以来、一度も絶えることなく不退の行法として1260年以上にわたり営まれ続けてきました。そこには東大寺が歩んできた長い歴史が刻み込まれています。
本展は、毎年、東大寺でお水取りがおこなわれるこの時季にあわせて開催する恒例の企画です。実際に法会で用いられた法具や、歴史と伝統を伝える絵画、古文書、出土品などを展示し、お水取り(修二会)への理解が深まる一助となることを目指します。

(奈良・東大寺)
会期
令和2年(2020)2月4日(火)~3月22日(日)
会場
奈良国立博物館 西新館
休館日
2月17日(月)・25日(火)・3月16日(月)
開館時間
午前9時30分~午後5時
※ただし以下の日は開館時間を延長
- 毎週金・土曜日、2月9日(日)~13日(木)は午後8時まで
- 3月1日(日)~5日(木)、8日(日)~11日(水)は午後6時まで
- 3月12日(木)は午後7時まで開館
※いずれも入館は閉館の30分前まで
観覧料金
一般 | 大学生 | |
---|---|---|
個人 | 520円 | 260円 |
団体 | 410円 | 210円 |
- 高校生以下および18歳未満の方、満70歳以上の方、障害者手帳をお持ちの方(介護者1名を含む)は無料です。
- 団体料金は20名以上です。
- 高校生以下または18歳未満の方と一緒に観覧される方、開館延長日の17時以降に観覧される方は団体料金が適用になります。
- この観覧料金で名品展「珠玉の仏たち」「中国古代青銅器」をあわせてご覧になれますが、特別展「毘沙門天-北方鎮護のカミ-」はご覧になれません。
- 2月4日(火)~3月6日(金)に、東大寺境内で無料観覧券を配布します〔使用期間:3月4日(水)~6日(金)〕。
出陳品
67件(うち 重要文化財19件)
チラシ
主な出陳品

[にがつどうほんぞんこうはい ずこう]
奈良 東大寺
銅造 奈良時代(8世紀)
修二会(しゅにえ)の本尊である二月堂十一面観音(大観音(おおがんのん))の光背の頭光です。江戸時代の寛文7年(1667)に二月堂の火災で、本尊の光背は破損して断片が残るだけになってしまいました。本品は、それらを復元的に配置したもので、表面には華麗な文様が施されています。
※二月堂本尊光背 身光(しんこう)は、なら仏像館にて陳列。

[にがつどうまんだら]
奈良 東大寺
絹本著色 室町時代(16世紀)
修二会(しゅにえ)の本尊である十一面観音が、雲に乗って二月堂の上空に現れています。右下の閼伽井屋(あかいや)付近には黒・白二羽の鵜が描かれ、鵜に続いて香水(こうずい)が湧き出たというお水取りの由来にかかわる説話を表しています。説話では、二月堂の本尊は閼伽器(あかき)の上に乗って海の彼方から現れたとされますが、この絵では雲に乗って現れる「来迎(らいごう)」の姿で表されるのが印象的です。

[にがつどうえんぎ]
奈良 東大寺
紙本著色 室町時代 天文14年(1545)
修二会(しゅにえ)の創始から二月堂観音の利益(りやく)までの説話を表した絵巻です。写真は、修二会を創始したという実忠(じっちゅう)が、60年間、観音の前で毎年14日間、六時(ろくじ)の行法(ぎょうほう)を行い、その道場に兜率天(とそつてん)(弥勒(みろく)浄土)の八天が下ったという場面です。

[りょうどうき]
奈良 東大寺
紙本墨書 江戸時代(17世紀)
両堂(東大寺の法華堂(ほっけどう)と中門堂(ちゅうもんどう))に所属する堂衆(どうしゅう)によって書かれた修二会の記録。堂衆は各堂に勤仕し雑事を行う僧侶で、修学に専念する学侶(がくりょ)(学衆)とは区別されました。修二会では、学侶・堂衆それぞれから練行衆が選ばれていました。
学侶方の日記と同様、修二会期間中の特記事項について記しますが、同じ出来事について異なる視点で述べられている場合もあります。寛文7年(1669)の二月堂が焼亡した際は、火中から本尊・小観音(こがんのん)を救出した様子、焼け跡に立つ大観音(おおがんのん)が簾(すだれ)で覆われたこと、小観音が法華堂に安置されたことなど、具体的な処置の様子が記されます。

[こうずいしゃく]
奈良 東大寺
銅製 鎌倉時代
上:鎌倉時代 建長5年(1253)
下:鎌倉時代 建長7年(1255)
二月堂本尊(にがつどうほんぞん)に香水(こうずい)を供えた後、堂内の参詣者(さんけいしゃ)に香水を分ける際に柄杓(ひしゃく)として用いたもので、注口のついた形はお水取り独特のものです。壺(つぼ)の側面に線刻銘(せんこくめい)があり、制作年代と施入者(せにゅうしゃ)がわかります。