特別陳列
特別陳列
おん祭と春日信仰の美術
―特集 春日大社にまつわる絵師たち―
春日若宮おん祭は、春日大社の摂社(せっしゃ)である若宮社の祭礼で、平安時代の保延二年(一一三六)に始まったとされ、今年で八八四年目を迎えます。おん祭では、若宮神が御旅所に一日だけ遷座されますが、そこに芸能社や祭礼の参加者が詣でる風流行列が有名です。
本展覧会は、おん祭の歴史と祭礼を展示し、あわせて春日大社への信仰の美術を紹介する恒例の企画です。本年は、春日大社にまつわる絵師を特集し、中世から近世にかけてさまざまな絵師によって描かれたおん祭の祭礼図を紹介するとともに、同じ頃、春日大社の御造替にかかわった絵師にスポットをあてます。

会期
令和元年(2019)12月7日(土)~令和2年(2020)1月13日(月・祝)
会場
奈良国立博物館 東新館
休館日
毎週月曜日、1月1日(水)※ただし12月30日、1月13日は開館
開館時間
午前9時30分~午後5時
※ 金・土曜日は午後8時まで(12月28日は午後5時まで)
※ 12月17日(火)は午後7時まで
※ 入館は閉館の30分前まで
観覧料金
一般 | 大学生 | |
---|---|---|
個人 | 520円 | 260円 |
団体 | 410円 | 210円 |
- 団体は20名以上です。
- 高校生以下および18歳未満の方、満70歳以上の方、障害者手帳をお持ちの方(介護者1名を含む)は無料です。
- この観覧料金で、特別陳列「重要文化財 法隆寺金堂壁画写真ガラス原版」(西新館)、特集展示「新たに修理された文化財」(西新館)、名品展「珠玉の仏教美術」(西新館)・「珠玉の仏たち」(なら仏像館)・「中国古代青銅器」(青銅器館)をあわせてご覧になれます。
- おん祭お渡り式の日〔12月17日(火)〕はどなたでも無料でご覧になれます。
- 1月2日~5日に、春日大社境内にて本展の無料観覧券を配布いたします。
- 令和元年(2019)12月28日(土)~令和2年(2020)3月1日(日)に春日大社国宝殿で開催の「最古の日本刀の世界 安綱・古伯耆展」の展覧会の半券をお持ちの方は、団体料金でご覧いただけます。(一般のみ)
出陳品
出陳品 52件
公開講座
令和元(2019)年12月21日(土)「春日大社にまつわる絵師たち」
講師:北澤 菜月(奈良国立博物館 主任研究員)
終了いたしました
主催
奈良国立博物館、春日大社、仏教美術協会
チラシ
主な出陳品

[かしまだちしんえいず]
奈良 春日大社
絹本著色 南北朝時代 永徳3年(1383)
春日大社本殿の第一殿の神さまである武甕槌命(たけみかづちのみこと)が、鹿に乗って春日の地に影向(ようごう)したという伝説に基づく絵画。軸木(じくぎ)にある墨書から、二条英印(にじょう・えいいん)という絵師が描いたことが分かる。

[たんゆうしゅくず かすがわかみやさいれいえまき]
京都国立博物館
紙本墨画淡彩 江戸時代 寛文11年(1671)
探幽縮図は狩野探幽(かのうたんゆう)(1602~74)が目にした様々な絵画を略筆で写し取ったもの。本巻は前半に若宮社、御旅所祭(おたびしょさい)、お渡り式の行列が描かれている。類例のない図様(ずよう)で縮図ながら貴重。

[かすがしゃぞうぐうところどころごがようさいしきちょう]
奈良 春日大社
江戸時代 天保13年(1842)
春日大社の御造替(ごぞうたい:式年造替)の際、様々な画事を担当した春日絵所(かすがえどころ)がまとめた用務一覧とその対価を記すいわば見積書。末尾には春日絵所仲間4名の連署があり、京都の絵師である原在照(はら・ざいしょう)(近江介)の名が含まれている。

[ししこまいぬふんぽん]
奈良 春日大社
紙本著色 江戸時代(19世紀)
近世後期に春日絵所をつとめた京都の原家に伝来した御造替に関わる粉本(ふんぽん)の一つ。御造替時には社殿の獅子・狛犬の表面彩色(さいしき)も絵所の仕事であった。

[からじしぼたんず]
奈良 春日大社
絹本著色 昭和5年(1930)
春日大社本殿の第2殿と第3殿の御間塀(おあいべい:社殿の間をつなぐ板塀)に描かれる図の、昭和5年の写し。この年の御造替の際に絵所預((えどころあずかり)として和田貫水とともに画事を担った大坪正義(おおつぼ・まさよし)の手によるもの。