特別陳列
特別陳列
お水取り
お水取りは東大寺の二月堂でおこなわれる仏教法会で、正式には修二会(しゅにえ)といいます。行事の目的は、仏の前で罪過を懺悔(ざんげ)すること(悔過(けか))。現在は3月1日から14日までおこなわれ、その間、心身を清めた僧(練行衆(れんぎょうしゅう))が十一面観音の前で宝号(ほうごう)を唱え、荒行によって懺悔し、あわせて天下安穏などを祈願します。
お水取り(修二会)は、天平勝宝4年(752)に東大寺の実忠和尚が初めて十一面悔過を執行して以来、一度も絶えることなく不退の行法として約1260年にわたって実施され続けてきました。そこには東大寺が歩んできた長い歴史が刻み込まれています。
本展は、毎年、東大寺でお水取りがおこなわれるこの時季にあわせて開催する恒例の企画です。実際に法会で用いられた法具や、歴史と伝統を伝える絵画、古文書、出土品などを展示し、お水取り(修二会)への理解が深まる一助となることを目指します。

(奈良・東大寺)
会 期
平成31年(2019)2月8日(金)~3月14日(木)
会 場
奈良国立博物館 東新館
休館日
2月18日(月)・25日(月)
開館時間
午前9時30分~午後5時 ※ただし以下の日は開館時間を延長
- 2月8日(金)、9日(土)は午後9時まで、2月10日(日)~14日(木)は午後8時30分まで(「なら瑠璃絵」開催期間中)
- 毎週金・土曜日[2月8日(金)、9日(土)を除く]は午後8時まで
- 3月3日(日)~7日(木)、10日(日)、11日(月)、13日(水)、14日(木)は午後6時まで(二月堂 お松明の期間)
- 3月12日(火)は午後7時まで開館(二月堂 籠松明の日)
- いずれも入館は閉館の30分前まで
観覧料金
一般 | 大学生 | |
---|---|---|
個人 | 520円 | 260円 |
団体 | 410円 | 210円 |
- 高校生以下および18歳未満の方、満70歳以上の方、障害者手帳をお持ちの方(介護者1名を含む)は無料です。
- 団体料金は20名以上です。
- 中学生以下の子どもと一緒に観覧される方は、団体料金が適用になります。[子どもといっしょ割引]
- 2月22日(金)はご夫婦で観覧される方は半額となります。[夫婦の日割引]
- この観覧料金で、同時開催の特別陳列「覚盛上人770年御忌 鎌倉時代の唐招提寺と戒律復興」(西新館)、名品展「珠玉の仏教美術」(西新館)・「珠玉の仏たち」(なら仏像館)・中国古代青銅器[坂本コレクション](青銅器館)もご覧になれます。
- 2月24日(日)は天皇陛下御即位30年を慶祝し、無料観覧日といたします。
出陳品
68件(うち重要文化財20件)
展覧会図録

A4版 72ページ 1,300円
*地下ミュージアムショップにて販売しております 。
*図録の購入はこちらへ
*2016年に発行したものです。
公開講座
終了いたしました
平成31年(2019) 2月16日(土)「修二会(お水取り)について」
講師:筒井寛昭 師(東大寺長老)
関連催事
終了いたしました
平成31年(2019)2月11日(月・祝)お水取り「講話」と「粥」の会
平成31年(2019)3月1日(金)お水取り展鑑賞とお松明
ボランティア解説
終了いたしました
当館ボランティアが、展示のミニ・ツアー解説をおこないます。
日時:3月1日(金)~3月14日(木)の毎日 14:00~(約30分)
主催
奈良国立博物館、東大寺、仏教美術協会
チラシ
主な出陳品

[にがつどうほんぞんこうはい ずこう]
奈良・東大寺
銅造 奈良時代(8世紀)
修二会(しゅにえ)の本尊である二月堂十一面観音(大観音(おおがんのん))の光背の頭光です。江戸時代の寛文7年(1667)に二月堂の火災で、本尊の光背は破損して断片が残るだけになってしまいました。本品は、それらを復元的に配置したもので、表面には華麗な文様が施されています。
※二月堂本尊光背 身光(しんこう)は、なら仏像館にて陳列。

[るいひしょう じゅういちめん]
当館
紙本墨書・墨画 鎌倉時代 承久2年(1220)
『類秘抄』は勧修寺(かじゅうじ)の寛信(かんじん)(1084~1153)が保安4年(1123)に編纂した図像集。本巻は寛信の弟子・興然(こうねん)による書写本を、さらに承久2年に高山寺の定真(じょうしん)が写したもの。本巻に掲載される図像のうち、「東大寺印蔵像」と記される十一面観音像が、二月堂修二会下七日(しゅにえげしちにち)の本尊となる小観音(こがんのん)を描いたものです。その姿は、頭上面が4段に高く連なる特異なものであったことがわかります。

[じゅういちめんかんのんぞう]
奈良・東大寺
絹本著色 鎌倉時代(13世紀)
雲にのり、海上を飛来する十一面観音を描いた画像。後方の補陀落山(ふだらくせん)(観音の浄土)には、船で渡海してきた人々の様子や中腹の楼門(ろうもん)、山頂の楼閣(ろうかく)までが精緻に描き込まれています。観音の衣に施された緻密な文様や繊細な截金(きりかね)による衣文の描写も注目されます。二月堂修二会(しゅにえ)の本尊が、補陀落山から海を渡り飛来したという説話を想起させる図様です。

[にがつどうえんぎ]
奈良・東大寺
紙本著色 室町時代 天文14年(1545)
修二会(しゅにえ)の創始から二月堂観音の利益(りやく)までの説話を表した絵巻です。写真は、修二会を創始したという実忠(じっちゅう)が、60年間、観音の前で毎年14日間、六時(ろくじ)の行法(ぎょうほう)を行い、その道場に兜率天(とそつてん)(弥勒(みろく)浄土)の八天が下ったという場面です。

[けごんきょう にがつどうやけきょう]
当館
紺紙銀字 奈良時代(8世紀)
2月5日の実忠忌(じっちゅうき)に用いられたと考えられている六十巻本の『華厳経』で、江戸時代に二月堂が全焼した際、焼け跡から発見されました。紺紙に銀泥(ぎんでい)で界線(かいせん)を施し、同じく銀泥で経文を書写しています。一部は焼け焦げながらも、紺色の料紙(りょうし)に浮かび上がる銀色の文字は独特の美しさを醸し出しています。

[さんこにょう どうつかされい]
奈良・東大寺
銅製 鎌倉時代 弘安8年(1285)
修二会(しゅにえ)の進行を監督する堂司(どうつかさ)の持ち物です。球体部分が鈴になっており、法会の時々に振り鳴らしました。歴代の堂司の名前を記した付箋(ふせん)が結び付けられています。柄(え)の先端は現状では真ん中部分が折れていますが、三叉(さんさ)に分かれた三鈷形を呈していました。