特別陳列
特別陳列
おん祭と春日信仰の美術
―特集 大宿所―
春日若宮おん祭は、春日大社の摂社(せっしゃ)である若宮社の祭礼です。長承4年(1135)の若宮社御遷座(ごせんざ)を承(う)け、翌保延2年(1136)9月17日にはじまったとされています。その後、祭日は室町時代から11月27日、明治11年(1878)からは現行の12月17日と変わりながらも、祭礼は古儀の伝統を守り続け、今年で883年目を迎えます。 おん祭では、若宮神が御旅所(おたびしょ)に一日だけ遷座(せんざ)されますが、そこに芸能者や祭礼の参加者が詣(もう)でる風流行列(ふりゅうぎょうれつ)が有名です。
本展覧会は、おん祭の歴史と祭礼の様子を紹介する恒例の企画です。今回は、華やかな風流行列の様子を描く絵巻を展示するとともに、祭礼に参加する大和士(やまとざむらい)の潔斎(けっさい)の場であった大宿所(おおしゅくしょ)について取り上げ、また祭礼でにぎわう江戸時代の奈良町の様子も紹介します。

(奈良・春日大社)
会 期
平成30年(2018)12月11日(火)~平成31年(2019)1月20日(日)
会 場
奈良国立博物館 東新館
休館日
12月25日(火)・1月1日(火・祝)・1月7日(月)・1月15日(火)
開館時間
午前9時30分~午後5時
※ 金・土曜日は午後8時まで(12月28日、29日を除く)
※ 12月17日(月)は午後7時まで
※ 入館は閉館の30分前まで
観覧料金
一般 | 大学生 | |
個人 | 520円 | 260円 |
団体 | 410円 | 210円 |
- 団体は責任者が引率する20名以上です。
- 高校生以下および18歳未満の方、満70歳以上の方、障害者手帳をお持ちの方(介護者1名を含む)は無料です。
- 子ども(中学生以下)と一緒に観覧される方[子どもといっしょ割引]・開館時間延長日の午後5時以降に観覧される方[レイト割引]は、団体料金が適用になります。
- この観覧料金で、同時開催の特集展示「新たに修理された文化財」(西新館、12月26日より開催)、名品展「珠玉の仏教美術」(西新館、12月11日より開催)・「珠玉の仏たち」(なら仏像館)・「中国古代青銅器」(青銅器館)もご覧いただけます。
- おん祭お渡り式の日〔12月17日(月)〕はどなたでも無料でご覧になれます。
- 12月22日(土)にご夫婦で入館される方は半額となります。[夫婦の日割引]
- 成人の日〔1月14日(月・祝)〕は、今年度に成人を迎えられた方の観覧料が無料となります。
- 平成31年1月2日(水)~5日(土)に春日大社で配布される小型チラシをご持参の方は、この4日間に限りおん祭展を含む新館の展示及び、なら仏像館・青銅器館を無料でご観覧いただけます。
出陳品
35件
展覧会図録

A4版 64ページ 1,500円
*地下ミュージアムショップにて販売しております 。
*図録の購入はこちらへ
公開講座
終了いたしました
平成31年(2019)1月12日(土)「春日奥山の水神信仰と若宮神社」
講師:松村 和歌子 氏(春日大社国宝殿主任学芸員)
主催
奈良国立博物館、春日大社、仏教美術協会
チラシ
主な出陳品

[かすがわかみやごさいれいえまき]
奈良 春日大社
紙本著色 江戸時代(17世紀)
おん祭の様子を描いた三巻からなる長大な絵巻の二巻目。おん祭の華(はな)であるお渡り式(風流行列(ふりゅうぎょうれつ))の始終を丹念に描く。中盤以降は添景(てんけい)も描かれず、やや単調だが、謹直に故実(こじつ)を踏まえて描写されている。

[おおしゅくしょかすがわかみやさいしきじけんならびにしながき]
奈良 春日大社
紙本墨書・著色 明治3年(1870)
大宿所で使われる道具や装束(しょうぞく)、設備などを図入りでまとめた冊子。大宿所に並べられた鎧(よろい)・刀等の諸道具類、衣装、威儀物(いぎもの)などが細部まで詳細に描かれ、また大宿所の配置図や懸物(かけもの)小屋などの説明も丁寧になされている。

[かすがおんまつりしだい]
奈良 郡山城史跡・柳沢文庫保存会
紙本著色 江戸時代 享保17年(1732)
※画像は上巻
おん祭の様子を描いた絵巻で、上巻は大宿所(おおしゅくしょ)における御湯立神事(みゆたてしんじ)の様子から始まる。庭に懸(か)けられた懸物(かけもの)(供物(くもつ))や、見物客らの姿も描かれ、大宿所は願主人(がんしゅにん)の潔斎(けっさい)の空間であると同時に、人々が集まる賑(にぎ)やかな場であったことがわかる。

[おおしゅくしょにっきおぼえちょう]
個人蔵
紙本墨書 江戸時代 正徳5年(1715)
大宿所賄(おおしゅくしょまかない)として大宿所の運営を任された町役人、高木又兵衛方教の大宿所運営記録。祭礼の1ヶ月前から記録が始まり、大宿所で使う道具の借用、飾り物などの手配、願主人(がんしゅにん)への対応や食事の用意、奉行所(ぶぎょうしょ)役人とのやりとりなど、祭礼に向けて日々の準備が進められていく様子が詳細に記録されている。

[けんがしだい]
奈良 春日大社
木造 彩色 明治時代(19世紀)
大宿所の神前に置かれる大型の威儀物(いぎもの)(飾り物)。本品の上に、餅・蜜柑(みかん)・芋・干柿(ほしがき)などを積み、さらに松葉を盛り上げ御幣(ごへい)などを挿(さ)した。全体で2メートルを超える圧巻の飾りとなる。