特別陳列
特別陳列
おん祭と春日信仰の美術
春日若宮おん祭は、歳末の奈良を彩る一大祭事として親しまれています。この祭は春日大社の摂社・若宮神社の祭礼で、長年本社の大祭・春日祭とは別に大和国一国を挙げて盛大に行われてきました。春日若宮おん祭は、長承四年(1135)の若宮社御遷座を承け、翌保延二年(1136)9月17日にはじまったとされています。その後、祭日は室町時代から11月27日、明治十一年(1878)からは現行の12月17日と日付が変わりましたが、その祭礼は古儀の伝統を守り、今年で878年目を迎えます。
おん祭では、行宮に遷座された若宮神のもとに芸能者や祭礼の参加者が詣でる風流行列が有名で、平安時代以来、時々の風俗や流行を採り入れながら行われてきました。また、田楽や舞楽、猿楽など華やかな芸能が行われるのも特徴で、昭和五十四年(1979)には「春日若宮おん祭の神事芸能」として国の重要無形民俗文化財に指定されております。
本展覧会は、このような伝統ある春日若宮おん祭を取り上げ、絵画や文献史料、芸能資料等を通じて、おん祭の歴史と祭礼の様子を展示する恒例の企画です。今回は明治時代以前のおん祭に奉仕してきた「大和士(やまとざむらい)」に焦点をあて、その伝統と厳しいしきたりを紹介して行きます。併せて春日信仰にまつわる美術工芸品も展示し、おん祭を支えた春日信仰の広がりと多様性を概観します。

会 期
平成25年(2013)12月7日(土)~平成26年(2014)1月19日(日)
会 場
奈良国立博物館 西新館
休館日
12月9日(月)、16日(月)、24日(火)、1月1日(水)、6日(月)、14日(火)
開館時間
午前9時30分~午後5時
※12月17日(火)は午後7時まで開館
※入館は閉館の30分前まで
観覧料金
一般 | 大学生 | |
個人 | 500円 | 250円 |
団体 | 400円 | 200円 |
- 団体は責任者が引率する20名以上です。
- 高校生以下および18歳未満の方、満70歳以上の方、障害者手帳をお持ちの方(介護者1名を含む)は無料です。
- 成人の日〔1月13日〕は、今年度に成人を迎えられた方の観覧料が無料となります。
- 春日若宮おん祭の日〔12月17日(火)〕はどなたでも無料で観覧できます。→ 終了いたしました
- 平成26年1月2日~5日の間に、春日大社境内で配布される無料チラシをご持参の方は上記期間のみ本展を無料、なら仏像館を200円で観覧できます。→ 終了いたしました
- 以下の割引制度もご利用いただけます。
①子どもといっしょ割引:こども(中学生以下)と一緒に観覧される方は団体料金
②夫婦の日割引き:毎月22日は「夫婦の日」です。12月22日(日)にご夫婦で観覧される方は、一般料金の半額になります。
出陳品
63件(うち重要文化財7件)
※会期中、展示替えを行います。
展覧会図録

A4版 89ページ 1,500円
*地下ミュージアムショップにて販売しております 。
*図録の購入はこちらへ
公開講座
終了いたしました。
平成25年(2013)12月8日(日)「おん祭と大和士」
幡鎌 一弘氏(天理大学おやさと研究所研究員)
主催
奈良国立博物館、春日大社、仏教美術協会
チラシ
主な出陳品

[かすがわかみやごさいれいえまき]
江戸時代(17世紀) 奈良・春日大社
※巻替有
おん祭の様子を描いた三巻からなる長大な絵巻。上巻はおん祭に先立って行われる大宿所祭(おおしゅくしょさい)や宵宮詣(よいみやもうで)などを描き、続けて若宮神がお旅所に遷幸(せんこう)される様子を描く。榊(さかき)をもった大勢の神官に囲まれるのは若宮の神体である。中巻はおん祭の華であるお渡り式(風流行列(ふりゅうぎょうれつ))を描く。下巻は流鏑馬(やぶさめ)やお旅所祭(おたびしょさい)の祭儀、各種の芸能、そして翌日に演じられる後宴能(ごえんののう)などを描く。今回は三巻すべてを展示。会期中に巻き替えを行う。

[ぶがくめん なそり]
平安時代(12世紀) 奈良・春日大社
納曾利(なそり)は高麗楽(こまがく)に属する曲で、通常は二人舞により二頭の龍が舞う姿を表す。本品は檜材製で、眼を大きく見ひらき、上下の牙を剥き出す怪異な容貌(ようぼう)を表す。眼は別造り、顎(あご)も紐で吊っており、舞の動きに応じて表情に変化が出るよう工夫されている。

[かすがわかみやさいおくりものもくろく]
天正九年(1581) 個人蔵
戦国時代の流鏑馬(やぶさめ)願主(後の大和士)は、おん祭の前日に行う宵宮詣(よいみやもうで)に際して、春日本社と若宮だけでなく手向山八幡宮にも供物を奉納した。本品はその送り状で、唯一の原本である。惣奉行(そうぶぎょう)は柳生但馬守宗厳(やぎゅうたじまのかみむねよし)(1529~1606)。新陰流(しんかげりゅう)の伝者であり、石舟斎(せきしゅうさい)として世に知られる人物。当人の直筆、花押(かおう)のある当時の文書は大変珍しい。

[おおしゅくしょかすがわかみやさいしきじけんならびにしながき]
彩色本:明治3年(1870)、白描本:明治時代(19世紀) 個人蔵
※頁替有
大和士(やまとざむらい)は、おん祭で流鏑馬を奉仕してきた伝統的な集団。江戸時代には阪堂、小坂、菅田などの6つの家がこれを務めてきた。本品は大和士家に伝わる冊子で、祭礼の次第とそこで使われる諸道具の形状や寸法などを詳細に書き上げている。祭礼の実状を伝えるため、明治新政府の太政官(だじょうかん)に提出された。本品はその写しで、彩色本と白描本の2冊がある。

[ずいひょうかっちゅう]
江戸時代(19世紀) 奈良・春日大社
大和士のうち、随兵(ずいひょう)[警護役]を務める者が着用した甲冑。祭礼用に誂(あつら)えたもので、大和士が参籠する大宿所(おおしゅくしょ)に伝来した。応急的な修理を繰り返して昭和の終わり頃まで使われていた。冑(かぶと)の脇立(わきだて)は、春日の神鹿にちなんだ鹿角を付けている。

[しんせんぐみやまざきすすむきりがみ]
江戸時代(19世紀) 個人蔵
旧大和士家に所蔵されていた切紙で、新撰組(しんせんぐみ)山崎丞(やまざきすすむ)の自筆とみられる。若宮祭の見物に要人が赴(おもむ)くことを伝えるもので、その警護を大和士に求めたものと推測される。奈良における新撰組の活動をうかがう貴重な史料。 一方、新撰組とは反対の立場である天誅組(てんちゅうぐみ)に与した伴林光平(ともばやしみつひら)自署の天神図(「伴林光平自画讚天神図」個人蔵)も一緒に展示する。

[かすがしんろくしゃりずし]
鎌倉~南北朝時代(14世紀) 奈良国立博物館
木製黒漆塗の厨子(ずし)に入れられた金銅製の神鹿(しんろく)像。鹿の背中には鞍が付けられ舎利が乗せられる。春日大社の一番神である武甕槌命(たけみかづちのみこと)(本地は釈迦如来。舎利で象徴される)は鹿に乗って常陸の鹿島からやって来たとされる。本像はその影向(ようごう)を表したもので、中世における神仏習合のあり方を示す貴重な作品である。

[あきくさまきえてばこ]
鎌倉~南北朝時代(14世紀) 奈良・春日大社
化粧道具を収めた手箱で、神宝(しんぽう)として奉納されたもの。鏡や歯黒箱、白粉(おしろい)箱、笄(こうがい)、懐紙(かいし)など様々な美しい道具が収められている。箱の蓋や身側面には金蒔絵(まきえ)でススキや萩(はぎ)、菊、桔梗(ききょう)などの秋草を表している。社伝によれば、正和三年(1314)に伏見天皇(ふしみてんのう)の中宮・永福門院(えいふくもんいん)が寄進したものとされる。