特別陳列
特別陳列
お水取り
奈良に春を呼ぶとされる東大寺二月堂の「お水取り」。行事中に井戸(若狭井)から水を汲み、本尊に供えることからそう呼ばれますが、正式な名称は修二会です。修二会とは旧暦二月に行われた法会のことで、東大寺では現在、三月一日から十四日にかけて行われています。
修二会では、練行衆と呼ばれる僧侶が十一面観音に過ちを懺悔して除災招福を祈る、悔過という行法が行われます。この行法は、東大寺の実忠和尚が天平勝宝八歳(七五二)に創始した十一面観音悔過に始まるとされます。以来、幾度かの危機を乗り越えながら、長い歴史を刻んできました。
この特別陳列では、「お水取り」の期間に合わせ、修二会や二月堂の歴史と信仰をたどる絵画や文書、練行衆によって実際に用いられた品々を展示します。また、江戸時代の二月堂焼亡と復興に関する史料や、当時のガイドブックともいえる名所図会に描かれた二月堂と修二会の姿なども御覧いただけます。 この展覧会をとおして、「お水取り」の伝統を身近に感じ、理解を深めていただければ幸いです。

(奈良・東大寺)
会 期
平成23年(2011)2月5日(土)~3月14日(月)
会 場
奈良国立博物館 東新館
休館日
2月7日(月)・21日(月)・28日(月)
開館時間
午前9時30分~午後5時
※入館は閉館の30分前まで
※2月8日(火)~2月14日(月)は午後9時まで開館
※3月12日(土)は午後7時まで開館
※3月1日(火)~11日(金)、3月13日(日)、3月14日(月)は午後6時まで開館
観覧料金
一般 | 大学生 | |
個人 | 500円 | 250円 |
団体 | 400円 | 200 |
- 団体は20名以上です。
- 高校生以下および18歳未満の方、満70歳以上の方、障害者手帳をお持ちの方(介護者1名を含む)は無料です。
- ※2月22日(火)にご夫婦で観覧される方は、一般料金の半額になります。(毎月22日を[夫婦の日]としています)
- ※子どもといっしょ割引[中学生以下の子どもと一緒に観覧される方]は、団体料金が適用になります。
出陳品
71件(うち重要文化財18件)
公開講座
終了いたしました
平成23年(2011)2月12日(土)「修二会 ―不退の行法」
筒井寛昭師(東大寺上院院主/東大寺塔頭龍松院住職)
関連イベント
終了いたしました
平成23年(2011)2月6日(日)「お水取り「講話」と「粥」の会」
- 東大寺 上野道善長老による講話
- 当館 西山厚学芸部長による特別陳列「お水取り」展の解説及び鑑賞
- 童子がつくる練行衆(籠もりの僧)の茶粥試食
- 当館 西山厚学芸部長の解説による二月堂の礼堂見学
主催
奈良国立博物館、東大寺、仏教美術協会
協賛
アメリカン・エキスプレス・インターナショナル, Inc.