特別陳列
特別陳列
お水取り
東大寺二月堂の「お水取り」は、正しくは「修二会(しゅにえ)」といい、二月堂で十一面観音に悔過(けか)をする行法です。悔過とは仏に過(あやま)ちを悔いること。奈良時代には、悔過し、その功徳(くどく)によって除災(じょさい)招福(しょうふく)を祈る法会(ほうえ)がさかんにおこなわれました。
二月堂の修二会は、十一面観音の前で観音の宝号(ほうごう)を唱え、五体投地(ごたいとうち)などの荒行(あらぎょう)をおこなって罪障(ざいしょう)を懺悔(さんげ)し、あわせて天下安穏・五穀成熟・万民豊楽(ばんみんぶらく)を祈願する行法です。
この修二会は、天平勝宝(てんぴょうしょうほう)4年(752)に東大寺の実忠(じっちゅう)が行った十一面悔過に始まるとされます。その長い歴史の中では、平氏による南都炎上、江戸時代の二月堂の焼失、戦時中の空襲など、数々の危機にも見舞われました。しかしそういった困難を乗り越え、「不退(ふたい)の行法(ぎょうほう)」として、一度も中断することなく続けられています。
修二会に参籠(さんろう)する僧侶は練行衆(れんぎょうしゅう)と呼ばれます。現在の練行衆は11名で、前年の12月にその名が発表されます。 修二会の期間は旧暦の2月1日から14日まで。現在は新暦に改められており、3月1日から14日まで、練行衆が二月堂で1日6回[日中(にっちゅう)・日没(にちもつ)・初夜(しょや)・半夜(はんや)・後夜(ごや)・晨朝(じんじょう)]の行法をおこないます。
毎日の勤めは日によって異なりますが、正午に1日1度の食事をとり、午後1時頃に二月堂へ上堂(じょうどう)して日中・日没の法要をおこない、参籠(さんろう)宿所(しゅくしょ)へ下堂(げどう)。午後7時に再び上堂して初夜・半夜・後夜・晨朝の法要をおこなうのが基本で、下堂は早くて午前0時半、遅ければ午前4時頃になります。
午後7時に上堂する際には、大きな松明(たいまつ)が練行衆の足元を照らします。松明はこのあと二月堂の欄干(らんかん)で振られ、舞い散る火の粉に参観者が歓声をあげます。
奈良国立博物館では、毎年「お水取り」の期間にあわせて、特別陳列「お水取り」を開催してきました。14回目となる今年は、「お水取り」に関わる絵画・図像・文書、「お水取り」でのみ用いる珍しい法具などのほか、江戸時代の二月堂再建に関わる史料も展示されます。あわせて二月堂の内陣(ないじん)と礼堂(らいどう)の様子を再現し、「お水取り」のさまざまな場面を撮影した写真パネル(木村昭彦氏撮影)も御覧頂けます。この展観によって、「お水取り」への理解がさらに深まれば幸いです。

(奈良・東大寺)
会 期
平成22年(2010)2月6日(土)~3月14日(日)
会 場
奈良国立博物館 東新館
休館日
2月8日(月)・15日(月)・22日(月)
開館時間 午前9時30分~午後5時
※入館は閉館の30分前まで
※2月11日(木・祝)~14日(日)は午後9時まで開館
※3月12日(金)は午後7時まで開館
※3月1日(月)~11日(木)、13日(土)、14日(日)は午後6時まで開館
観覧料金
一般 | 大学生 | |
個人 | 500円 | 250円 |
団体 | 400円 | 200円 |
- 団体は20名以上です。
- 高校生以下および18歳未満の方、満70歳以上の方、障害者手帳をお持ちの方(介護者1名を含む)は無料です。
- 子どもといっしょ割引[中学生以下の子どもと一緒に観覧される方]は、団体料金が適用になります。
出陳品
68件(うち重要文化財18件)
主な出陳品
指定 | 名称 | 所蔵 |
二月堂縁起 上巻 第4段 | 奈良・東大寺 | |
二月堂縁起 下巻 第3段 | 奈良・東大寺 | |
重要文化財 | 二月堂本尊光背(身光) | 奈良・東大寺 |
重要文化財 | 香水杓 | 奈良・東大寺 |
朱漆塗担台 | 奈良・東大寺 | |
二月堂曼荼羅 | 奈良・東大寺 |
展覧会目録

A4版80ページ 1,000円
※展覧会目録の一覧はこちらへ
公開講座
終了いたしました
平成22年(2010) 2月7日(日)「二月堂修二会について」
上司永照(東大寺持寳院住職 )
時間:午後1時30分~(開場 午後1時)
会場:当館講堂 聴講無料 定員196名(先着順)
午後1時より講堂入口にて入場券を配布します。
その他イベント
終了いたしました
平成22年(2010)2月6日(土)お水取り「講話」と「粥」の会
平成22年(2010)3月2日(火)お水取り展鑑賞とお松明!
主催
奈良国立博物館、東大寺、仏教美術協会
後援
平城遷都1300年記念事業協会
主な出陳品

[こうずいしゃく]
2枝 銅製
その1 壺高5.3cm、銅径8.0cm、柄長35.9cm
その2 壺高5.0cm、銅径7.1cm、柄長71.0cm
その1 鎌倉時代 建長5年(1253)
その2 鎌倉時代 建長7年(1255)
奈良・東大寺