特別陳列
特別陳列
おん祭と春日信仰の美術
春日若宮おん祭は、長承四年(1135)の若宮社御遷座を承け、翌保延二年(1136)9月17日にはじまったとされています。その後祭日は、室町時代から11月27日、明治十一年(1878)からは現行の12月17日と日付が変わりましたが、その間絶えることなく続いたとされ、今年で874回目を数えます。
おん祭では、行宮に遷座された若宮神のもとに芸能者や祭礼の参加者が詣でる風流行列が特に高名で、平安以来時々の風俗・流行を取り入れながら行われてきました。また田楽、舞楽、猿楽などの華やかな芸能が行われるのも特徴で、昭和五十四年(1979)には「春日若宮おん祭の神事芸能」として国の重要無形民俗文化財に指定されているように、おん祭自体が伝統芸能を今に伝えるタイム・カプセルのような役割を果たしてきたともいえます。
本展覧会は、このような伝統ある春日若宮おん祭を取り上げ、絵画・文献史料、芸能資料等を通じて、おん祭の歴史と祭礼の様子を展示する恒例の企画です。会期中に平城遷都1300年を迎える今回は、平城京の時代にもたらされた舞楽に特に焦点を当てた展示を行います。また併せて春日信仰にまつわる美術工芸品を展観し、おん祭を支えた春日信仰の広がりと多様性を概観します。春日信仰に基づいて作られた一大絵巻「春日権現験記絵巻」が発願されてから700年の記念の年に当たる本年(平成21年)は、この壮麗な絵巻を中心に春日信仰の一端を紹介します。

(奈良・春日大社)
会 期
平成21年(2009)12月8日(火)~平成22年(2010)1月17日(日)
会 場
奈良国立博物館 東新館
休館日
毎週月曜日(祝日の場合はその翌日) ・ 1月1日(金・祝)
開館時間
午前9時30分~午後5時
※入館は閉館の30分前まで
※12月17日(木)は午後7時まで開館
観覧料金
一般 | 大学生 | |
個人 | 500円 | 250円 |
団体 | 400円 | 200円 |
- 団体は20名以上です。
- 高校生以下および18歳未満の方、満70歳以上の方、障害者手帳をお持ちの方(介護者1名を含む)は無料です。
- 12月22日(火)にご夫婦で観覧される方は、一般料金の半額になります。 (毎月22日を[夫婦の日]としています)
- 子どもといっしょ割引[中学生以下の子どもと一緒に観覧される方]、レイト割引[12月17日(木)の午後5時以降に観覧される方)]は、団体料金が適用になります。
- 成人の日(1月11日)は、今年度に成人を迎えられた方の観覧料が無料となります。
出陳品
64件(うち重要文化財15件)
※会期中展示替えを行います。
展覧会目録

A4版75ページ 1,500円
※展覧会目録の一覧はこちらへ
公開講座
終了いたしました
平成21年(2009)12月19日(土)「おん祭の舞楽」
講師:笠置侃一(奈良大学名誉教授・南都楽所楽頭)
平成22年(2010)1月9日(土) 「春日大社の歴史」
講師:花山院弘匡(春日大社宮司)
時間:午後1時30分~(開場 午後1時)
会場:当館講堂 聴講無料 定員196名(先着順)
午後1時より講堂入口にて入場券を配布します。
サンデートーク
終了いたしました
平成21年(2009)12月20日(日)「春日権現験記絵巻 七百年の旅路」
講師:清水健(当館研究員)
平成22年(2010)1月17日(日) 「春日権現験記絵披見台をめぐって」
講師:谷口耕生(当館保存修理指導室長)
時間:午後2時~(開場 午後1時30分)
会場:当館講堂 聴講無料 定員196名(先着順)
主 催
奈良国立博物館、春日大社、仏教美術協会
後 援
平城遷都1300年記念事業協会