特別陳列
特別陳列
お水取り
東大寺二月堂の「お水取り」は、正しくは修二会(しゅにえ)といい、十一面観音に悔過(けか)をする行法です。悔過とは、過ちを懺悔して除災招福を祈ること。「お水取り」は奈良時代から一度の中断もなく続けられており、今年は1257回目にあたっています。
本展は、奈良に春を呼ぶ「お水取り」がおこなわれる時期にあわせ、「お水取り」に関連のある絵画・絵巻・図像・文書・工芸品などを、毎年内容を変えながら展示する恒例の展覧会です。「お水取り」は神仏習合の姿が今もよく残っている点からも興味深い伝統行事ですが、今年の展示は、行法中に全国の神々の名前を読み上げる時に用いる「神名帳(じんみょうちょう)」や、僧侶自身や使用する道具を清めるための「中臣祓(なかとみのはらい)」なども紹介し、「お水取り」に対してさらに理解を深めていただく試みをしています。展示室の中央に設けられた二月堂の礼堂(らいどう)と内陣の原寸に近い模型は、「お水取り」の場をイメージするために大いに役立つはずです。

(奈良・東大寺)

(奈良・東大寺))
会 期
平成20年(2008)2月2日(土)~3月16日(日)
会 場
奈良国立博物館 東新館
休館日
2月4日(月)、2月12日(火)、2月18日(月)、2月25日(月)
※東大寺修二会期間中の月曜日(3月3日、10日)は開館します。
開館時間
午前9時30分~午後5時(入館は閉館の30分前まで)
※2月3日(日)、3月12日(水)は午後7時まで開館
観覧料金
個人 | 団体・子どもといっしょ割引 | |
一般 | 500 円 | 400 円 |
高校・大学生 | 250 円 | 200 円 |
中学生以下 | 無料 | 無料 |
平常展観覧料金でご覧になれます。
- 団体とは責任者の引率する20名以上のグループ。
- 子ども(中学生以下)と一緒に観覧される方は、[子どもと いっしょ割引]の料金となります。
- 障害者手帳をお持ちの方(介護者同数を含む)、および70歳以上の方は無料。
- 2月3日(日・節分の日)はどなたも無料でご観覧いただけます。
- 2月22日(金)にご夫婦でご観覧される方は、一般料金の半額となります。
出陳品
出陳件数:69件(うち重要文化財17件)
公開講座
終了いたしました
平成20年(2008)3月2日(日)「修二会について」
東大寺別当 上野 道善
- 午後1時30分~3時。(開場午後1時、講堂入口で整理券を配布します)
- 当館講堂にて。聴講無料、定員200名。
サンデートーク
終了いたしました
平成20年(2008)2月17日(日)「お水取り 存続の危機を越えて」
当館教育室長 西山 厚
- 午後2時~3時30分。(開場午後1時30分)
- 当館講堂にて。聴講無料。
期間中のイベント
終了いたしました
平成20年(2008)2月16日(土) お水取り「講話」と「粥」の会
平成20年(2008)3月4日(火) お水取り展鑑賞とお松明
平成20年(2008)3月14日(金)・15日(土) 燈火のあるカフェテラスLive
主 催
奈良国立博物館、東大寺