特別陳列
特別陳列
おん祭と春日信仰の美術
春日若宮おん祭(かすがわかみやおんまつり)は、長承4年(1135)の若宮御遷座(ごせんざ)を承け、翌保延2年(1136)9月17日にはじまったとされています。その後祭日は、室町時代から11月27日、明治11年(1878)からは現行の12月17日と日付が変わりましたが、その間絶えることなく続いたとされ、今年で871回目を数えます。
おん祭では、行宮(あんぐう)に遷座された若宮神(わかみやしん)のもとに芸能者や祭礼の参加者が詣でる風流行列(ふりゅうぎょうれつ)が特に高名で、平安以来時々の風俗・流行を取り入れながら行われてきました。また田楽、舞楽、猿楽などの華やかな芸能が行われるのも特徴で、昭和54年(1979)には「春日若宮おん祭の神事芸能」として国の重要無形民俗文化財に指定されているように、おん祭自体が伝統芸能を今に伝えるタイム・カプセルのような役割を果たしてきたともいえます。
本展覧会では、このような伝統ある春日若宮おん祭を取り上げ、祭の主役である若宮神の位置付けを考察した上で、絵画・文献史料、芸能資料等を通じて、おん祭の歴史と実相(じっそう)を展示します。また併せて春日信仰にまつわる美術工芸品を展観し、おん祭を支えた信仰の広がりと多様性を概観します。

(奈良・春日大社)
会 期
平成18年(2006)12月9日(土)~平成19年(2007)1月21日(日)
会 場
奈良国立博物館 東新館
休館日
月曜日(ただし1月8日は開館)
12月28日(木)~1月1日(月)、1月9日(火)
開館時間
午前9時30分~午後5時(入館は閉館の30分前まで)
※12月17日(日)、1月7日(日)は午後7時まで開館
観覧料金
平常展観覧料金でご覧になれます。
- 団体とは責任者の引率する20名以上のグループ。
- 12月17日(日)、1月7日(日)の17時以降は、[レイト割引]の料金となります。
- 子ども(中学生以下)と一緒に観覧される方は、[子どもといっしょ割引]の料金となります。
- 障害者手帳をお持ちの方(介護者1名を含む)、および70歳以上の方は無料。
- 平成19年1月8日(月)、成人式をむかえる方は、この日平常展・特別陳列へ無料入館できます。
出陳品
出陳件数:58件(うち重要文化財10件)
関連イベント
終了いたしました
平成19年(2007)1月14日(日)「春日若宮おん祭の舞楽」
公開講座
終了いたしました
平成18年(2006)12月16日(土)「おん祭と雅楽」
南都楽所楽頭・奈良大学名誉教授 笠置 侃一氏
平成19年(2007)1月13日(土)「春日信仰の美術」
当館研究員 清水 健
※午後1時30分より午後3時まで。当館講堂にて。聴講無料。
午後1時より講堂入口で整理券を配布します。
サンデートーク
終了いたしました
平成18年(2006)12月10日(日)「春日宮曼荼羅」
当館情報サービス室長 中島 博
※午後2時より。(開場午後1時30分)
当館講堂にて。聴講無料。
主 催
奈良国立博物館、春日大社