特別陳列
親と子のギャラリー
弥勒如来にささげる
―お経のタイムカプセル―
あなたには千年後、1万年後の人々にのこしてあげたいものはありますか?大切なものをのこすとしたら、どのような工夫をしますか?
千年ほど前の平安時代、仏教を深く信じていた人々は、もうすぐ仏教が廃(すた)れる世が来るのではないかと不安におびえていました。人々は、仏の教えが失われた暗黒の時代を末法(まっぽう)と呼び、それが永承7年(1052)に始まると考えていました。その末法が千年続いた後、お釈迦さまが亡くなってからちょうど56億7千万年後にあたる時に、厳しい修行を乗り越えて弥勒菩薩からパワーアップした弥勒如来というほとけさまが現れて、末法の世を終わらせ、人々を救ってくださるとかたく信じていました。
56億7千万年という現代の私たちにとっても途方もない長い長い時間を当時の人々は確かに感じ、弥勒如来によって仏の教えが復活したその時に備えていました。末法後の人々が困らないように、大切な仏の教えやお経をずっとのこしてあげなければと、お経を経筒と呼ばれる容器に納め、仏教に関連するさまざまな品々とともに地中に埋め、経塚というタイムカプセルを作りました。
ひとつひとつの経塚からの出土品を見ていくと、地中に埋まっている長い間に朽ち果ててしまうことのないようにと昔の人々がさまざまな工夫を凝らしていることがわかります。あの藤原道長の経塚遺品をはじめ、いろいろなタイムカプセルをみていくなかで、昔の人々の仏教を大切に思う気持ちと、後の時代の人々への思いやりの気持ちを感じてみましょう。

(奈良・金峯山寺)
会 期
平成15年(2003)9月2日(火)~10月5日(日)
休館日
毎週月曜日
(ただし9月15日(月)は開館、9月16日(火)は休館)
開館時間
9時30分~17時
毎週金曜日は19時まで
(入館は閉館30分前まで)
観覧料金
一般 | 420 円(210 円) |
高校・大学生 | 130 円( 70 円) |
- 小・中学生は無料。
- 親と子のギャラリー、特別陳列は平常展料金でご覧いただけます。
- ( )内は20名以上の団体料金。
出陳品
国宝 | 藤原道長経塚出土品〈奈良・金峯山出土〉 金銅経筒 | 金峯神社 |
---|---|---|
国宝 | 金峯山経塚出土品 金銀鍍双鳥宝相華文経箱 金銅経箱(鷺脚台付) 金銅経箱(猫脚台付) | 金峯山寺 |
竹製経筒〈京都・大道寺経塚出土〉 | 京都府埋蔵文化財 調査センター | |
重文 | 和歌山県那智経塚出土品 金銅大日如来坐像 金銅薄肉阿しゅく如来坐像 金銅薄肉宝生如来坐像 金銅薄肉金剛宝菩薩坐像 金銅薄肉不空成就如来坐像 | 那智山青岸渡寺 |
和歌山県那智経塚出土品 三昧耶形のうち 金剛王菩薩 金剛喜菩薩 金剛索菩薩 金剛拳菩薩 阿弥陀如来鏡像(素文長方鏡) 十一面千手観音鏡像(素文長方鏡) | 東京国立博物館 | |
一仏一字瓦経〈兵庫・楽音寺経塚出土〉 | 兵庫県立歴史博物館 | |
重文 | 伊勢市小町経塚出土品 陶製光背 陶製台座 瓦経 | 東京国立博物館 |
陶製光背断片〈伊勢市小町経塚出土〉 | 名古屋市博物館 | |
土製如来坐像〈伊勢市小町経塚出土〉 | 妙源寺 | |
重文 | 石製弥勒如来坐像〈長崎・鉢形峰経塚出土〉 | 当館 |
和歌山県粉河経塚出土品 銅製経筒(天治二年銘)・陶製経筒 | 当館 | |
重文 | 銅経筒・滑石外筒(保延七年銘) | 当館 |
金銅宝幢形経筒 | 当館 | |
銅板経〈大分・長安寺出土〉 | 当館 | |
青石経〈愛媛・大日堂経塚出土〉 | 当館 | |
泥塔経〈鳥取・智積寺出土〉 | 当館 | |
滑石経 | 個人 |
主 催
奈良国立博物館