特別陳列
特別陳列
お水取り
東大寺二月堂の「お水取り(修二会)」は、二月堂で十一面観音に悔過(過ちを懺悔して除災招福を祈ること)をする行法で、奈良時代から一度の中断もなく続いている伝統行事です。今年は1251回目にあたります。
奈良に春を呼ぶ「お水取り」の行われる時期にあわせて毎年開催するこの展覧会では、お水取りに関連のある絵画・図像・文書・工芸品などを展示いたします。
また今年は、修二会に参籠(さんろう)する練行衆(れんぎょうしゅう)の中心となる僧侶(大導師・だいどうし)が修二会の間に生活を営む大導師部屋の様子を再現します。
参籠宿所の内部は、ふだん一般には見ることが出来ませんが、その様子は鎌倉時代の僧坊生活の名残をとどめるといわれています。
また「お水取り」のさまざまな場面を撮影した多数のパネル写真もお楽しみ下さい。
この展覧会を通して「お水取り」への理解を更に深めていただければ幸いです。

会 期
平成14年(2002)2月19日(火)~3月17日(日)
会 場
奈良国立博物館 西新館
休館日
毎週月曜日
開館時間
9時30分~17時
3月12日(火)は19時まで開館いたします。
(入館は閉館30分前まで)
出陳品
重文 | 香水杓 | 東大寺 |
香水壺 | 東大寺 | |
五体板 | 東大寺 | |
東大寺縁起 | 当館 | |
二月堂本尊光背拓本 | 東大寺 | |
重文 | 覚禅鈔(十一面観音法) | 西南院 |
大導師鈴 | 東大寺 | |
咒師鈴 | 東大寺 | |
重文 | 東大寺要録(第四) | 東大寺 |
紺紙銀字華厳経(二月堂焼経) | 当館 | |
重文 | 二月堂修中練行衆日記(第廿) | 東大寺 |
二月堂神名帳 | 東大寺 | |
二月堂食堂宿所修理日記 | 東大寺 | |
牛玉櫃 | 東大寺 |
観覧料金
一般 | 420 円(210 円) |
高校・大学生 | 130 円( 70 円) |
中学生以下 | 70 円( 40 円) |
- ( )内は20名以上の団体料金
- 毎週土曜日は小・中学生無料
ギャラリートーク
終了いたしました
平成14年(2002)3月6日(水)「お水取り」
資料管理研究室長 西山 厚
- 14時より、陳列室にておこないます。
- 入館者は自由に聴講できます。
主 催
奈良国立博物館