特別陳列
親と子のギャラリー
絵巻にしたしむ
お経の内容、仏の起こした奇跡、偉大な僧の伝記など、さまざまな物語をあらわした絵巻は、ことばと絵を右から左へと交互にくり広げながら鑑賞され、多くの人々を魅了してきました。
今回の親と子のギャラリーでは、わが国で描かれた絵巻の名作と、そのもととなった、あるいは関係の深い書物の数々をあつめ、わかりやすい陳列でご覧いただきます。絵巻のもつ奥深い内容や、種々の仕掛けにみちた画面に接し、その豊かな世界を感じ取っていただけることと思います。
国宝・重要文化財の絵巻の名品が一同に集まるまたとない機会です。是非ごゆっくりご鑑賞下さい。

(奈良・東大寺)
会 期
平成13年(2001)4月24日(火)~5月27日(日)
会 場
奈良国立博物館 西新館
休館日
5月1日(火)、7日(月)、14日(月)、21日(月)
開館時間
午前9時30分~午後5時(入館は午後4時30分まで)
金曜日は午後7時まで (入館は午後6時30分まで)
観覧料金
一般 | 420 円(210 円) |
高校・大学生 | 130 円( 70 円) |
中学生以下 | 70 円( 40 円) |
- ※()内は20名以上の団体料金
- 土曜日は小・中学生は無料
- 5月5日(土・祝)は無料観覧日
出陳品
国宝 | 三宝絵詞(東京国立博物館) |
重文 | 絵因果経(当館) |
重文 | 額装本華厳五十五所絵(東大寺) |
重文 | 紺紙金字華厳経 巻六十五、巻六十七、巻六十八、巻六十九(東大寺) |
国宝 | 紺紙金字起世経 巻二、巻三(金剛峯寺) |
国宝 | 玄奘三蔵絵 巻四、巻五(藤田美術館) |
重文 | 紺紙金銀字大唐西域記 巻三、巻六(東京国立博物館) |
重文 | 大慈恩寺三蔵法師伝 巻二、巻三(興福寺) 聖徳太子絵伝(個人) |
国宝 | 上宮聖徳法王帝説(知恩院) |
重文 | 聖徳太子伝暦(本願寺) |
国宝 | 一遍聖絵 十二巻の内巻一(歓喜光寺・清浄光寺) |
重文 | 古本説話集(東京国立博物館) 信貴山資財宝物帳(朝護孫子寺) |
重文 | 伊勢物語(和泉市久保惣記念美術館) |
ギャラリートーク
終了いたしました
平成13年(2001)5月5日(土・祝)「信貴山縁起絵(しぎさんえんぎえ)について」
学芸課長 梶谷亮治
平成13年(2001)5月12日(土)「絵巻のたのしみ」
美術室長 中島 博
- いずれも午後2時より展示室にて。入館者の聴講自由。