特別展・特別陳列
御大典記念 特別展
よみがえる正倉院宝物
―再現模造にみる天平の技―
正倉院宝物とは、奈良・東大寺の倉であった正倉院正倉に伝えられた約9000件におよぶ宝物です。聖武天皇ゆかりの品をはじめ、その多くが奈良時代の作で、調度品、楽器、遊戯具、武器・武具、文房具、仏具、文書、染織品など、多彩な内容をもちます。中には、西域や唐からもたらされた、国際色豊かな品々も含まれます。
正倉院宝物の本格的な模造製作は、明治時代に奈良で開催された博覧会を機に始まりました。当初、模造製作は修理と一体の事業として取り組まれ、昭和47年(1972)からは、宝物の材料や技法、構造の忠実な再現に重点をおいた模造製作がおこなわれるようになります。以来、人間国宝ら伝統技術保持者の熟練の技と、最新の調査・研究成果との融合により、芸術性・学術性の高い優れた作品が数多く生み出されてきました。
本展は、これまでに製作された数百点におよぶ正倉院宝物の再現模造作品の中から、選りすぐりの逸品を一堂に公開するものです。再現された天平の美と技に触れていただくとともに、日本の伝統技術を継承することの意義も感じていただけますと幸いです。

(正倉院事務所)
会期
会期を変更して開催いたします。
新:令和2年7月4日(土)~9月6日(日)
旧:令和2年4月18日(土)~6月14日(日)
会場
奈良国立博物館 東新館・西新館
休館日
毎週月曜日 ※ただし、8月10日(月・祝)は開館、翌11日(火)は休館
開館時間
午前9時30分~午後5時
※毎週金曜日は午後7時まで
観覧料金
一般 | 高校・大学生生 | 小学・中学生 | |
---|---|---|---|
当日 | 1,500円 | 1,000円 | 500円 |
前売・団体 | 1,300円 | 800円 | 300円 |
- 団体は20名以上です。
- 前売券の販売は、令和2年3月18日(水)から4月17日(金)まで。
- 障害者手帳をお持ちの方(介護者1名を含む)は無料です。
- 本展の観覧券で、同時開催の名品展(なら仏像館・青銅器館)もご覧になれます。
- 奈良国立博物館キャンパスメンバーズ会員の学生の方は、当日券を400円でお求めいただけます。観覧券売場にてキャンパスメンバーズ会員の学生であることを申し出、学生証をご提示ください (教職員は団体料金)。
[観覧券の販売場所]
当館観覧券売場、近鉄主要駅、近畿日本ツーリスト、JR東海ツアーズ、日本旅行、ローソンチケット(Lコード:53189)、チケットぴあ( Pコード:992-663)、イープラスなど主要プレイガイド、あさチケ、セブン-イレブン他コンビニエンスストア、アソビュー!、他各種オンラインチケット(チケット購入時に手数料がかかる場合もあります)
[特別チケット] (販売は終了しています)
早割ペアチケット券 2000円
(一般観覧券2枚)
本券の観覧券(一般)2枚がセットになった、販売期間限定のチケットです。展示替えにあわせておひとりで2枚、またはご家族・ご友人と1枚ずつでもご利用できます。一般当日券2枚分より1000円もお得です。
〔販売期間〕2月18日(火)~3月17日(火)
〔販売場所〕ローソンチケット、チケットぴあ、イープラス
模造 螺鈿紫檀五絃琵琶リフレクターセット券 2000円 ※限定500セット
(一般観覧券1枚+グッズ引換券) (販売は終了しています)
本展の観覧券(一般)1枚に本展オリジナルグッズのリフレクターチャームがついた、数量限定のお得なチケットです。2019年に8年がかりで完成した「模造 螺鈿紫檀五絃琵琶」(正倉院事務所蔵)が、普段使いにも活躍するミニチュアサイズのリフレクターになりました。
〔販売期間〕3月18日(水)~4月17日(金)
〔販売場所〕ローソンチケット、チケットぴあ、イープラス
※グッズは展覧会会期中、奈良国立博物館の本展入口にてお引き換えください。
出陳品
86件
主催
宮内庁正倉院事務所、奈良国立博物館、朝日新聞社、NHK奈良放送局
学術協力
九州国立博物館
後援
奈良県教育委員会、奈良市教育委員会、日本工芸会
協賛
ダイキン工業、竹中工務店、ライブアートブックス
協力
日本香堂、仏教美術協会