特別展・特別陳列
特別展
国宝の殿堂 藤田美術館展
曜変天目茶碗と仏教美術のきらめき
大阪市の中心部にある藤田美術館は、国宝9件、重要文化財53件を含む世界屈指の日本・東洋美術のコレクションを所蔵する美術館です。明治期に活躍した実業家・藤田傳三郎(ふじたでんざぶろう)(1841~1912)とその息子平太郎、徳次郎兄弟の二代3人によって収集された美術工芸品を公開するため、昭和29年(1954)に開館しました。
約2千点におよぶコレクションは、茶道具、水墨画、墨蹟、能装束、絵巻、仏像、仏画、経典、仏教工芸、考古資料など多岐にわたり、その中には奈良にゆかりのある仏教美術が数多く含まれています。このたびの展覧会は、2022年春に予定されるリニューアルオープンの準備に向けて現在休館している藤田美術館の名品を奈良国立博物館新館の全展示室を使用して紹介するかつてない規模の展示となります。
世界に三碗しか存在しないと言われる国宝「曜変天目茶碗」をはじめ「玄奘三蔵絵」「両部大経感得図」「仏功徳蒔絵経箱」などの仏教美術を中心に、館外初公開を含む多彩なコレクションを紹介します。
膨大な私財を投じて、近代以降散逸の危機にあった文化財を収集し、国宝の殿堂と呼ぶにふさわしいコレクションを築いた藤田傳三郎らの功績にも光を当てていきます。

地蔵菩薩立像 快慶作
(大阪・藤田美術館)
会 期
平成31年(2019)4月13日(土)~令和元年(2019)6月9日(日)
会 場
奈良国立博物館 東新館・西新館
休館日
毎週月曜日、5月7日(火)
※ただし4月29日(月・祝)、5月6日(月・振休)は開館
開館時間
午前9時30分~午後5時
※毎週金曜日は午後7時まで
※入館は閉館の30分前まで
観覧料金
一般 | 高校・大学生 | 小・中学生 | |
---|---|---|---|
当日 | 1,500円 | 1,000円 | 500円 |
前売・団体 | 1,300円 | 800円 | 300円 |
- 団体は20名以上です。
- 前売券の販売は、3月13日(水)から4月12日(金)までです。
- 障害者手帳をお持ちの方(介護者1名を含む)は無料です。
- この料金で、名品展(なら仏像館・青銅器館)もご覧になれます。
- 観覧券は、当館観覧券売場のほか、近鉄の主要駅、近畿日本ツーリスト、JR東海ツアーズ、PassMe!、dトラベル、日本旅行、ローソンチケット(Lコード53880)、チケットぴあ(Pコード769-466)、イープラスなど主要プレイガイド、セブン-イレブン他コンビニエンスストアで販売いたします。(チケットの購入時に手数料がかかる場合もあります)
- 奈良国立博物館キャンパスメンバーズ会員の学生の方は、当日券を400円でお求めいただけます。観覧券売場にてキャンパスメンバーズ会員の学生であることを申し出、学生証をご提示ください。
特別チケット ※料金はすべて税込み
早割ペアセット券
※販売を終了いたしました
前売 | 2,000円 |
本展の観覧券(一般)2枚がセットになった、販売期間限定の前売券です。展示替えに合わせてお一人で2枚、またはご家族・ご友人と1枚ずつでもご利用できます。一般当日券2枚分より1,000円お得です。
販売期間:2月13日(水)~3月12日(火)
販売場所:ローソンチケット、チケットぴあ、イープラス
曜変天目茶碗フィギュア根付セット券
※販売を終了いたしました
前売 | 2,000円 |
本展の観覧券(一般)1枚に本展オリジナルグッズの根付がついた、数量限定のお得なチケットです。
藤田美術館が所蔵する国宝「曜変天目茶碗」を口径約4センチのミニチュアフィギュア(写真はサンプル)で表現しました。 限定500セット
販売期間:3月13日(水)~4月12日(金)
販売場所:ローソンチケット、チケットぴあ、イープラス
- 本展観覧券とグッズ引換券が別々に発券されます。両方をお持ちください。
- グッズは展覧会会期中、会場入口にてお引き換えください。
- グッズは会場の特設ショップでも販売する予定です。 曜変天目茶碗フィギュア
出陳品
128件(うち国宝9件、重要文化財53件)
会場案内図
会場案内図は下記よりダウンロードしていただけます。※展示会場内でも配布しております。
展覧会図録

A4版 285ページ 2,300円
*西新館1階会場内および、
地下ミュージアムショップにて販売いたします 。
*図録の購入はこちらへ
公開講座
全て終了いたしました
平成31年(2019)4月20日(土)「藤田傳三郎と藤田美術館 伝統と未来」
講師:藤田 清氏(藤田美術館館長)
令和元年(2019)5月11日(土)「国宝 曜変天目茶碗の謎にせまる」
講師:小林 仁氏(大阪市立東洋陶磁美術館学芸課長代理)
令和元年(2019)5月25日(土)「藤田美術館の仏教美術コレクション」
講師:岩井 共二(当館学芸部情報サービス室長)
関連イベント
全て終了いたしました
親子ワークショップ「オリジナル絵巻を作ろう」
日時:5月5日(日・祝) ①午前10時~12時 ②午後1時30分~3時30分
会場:当館地下回廊
定員:各回18組
親子向け抹茶体験ワークショップ
日時:5月19日(日) ①午前10時30分~12時 ②午後1時30分~3時
会場:当館地下回廊 及び 茶室
定員:各回13組
親子ワークショップ「曜変天目茶碗モチーフのアクセサリー作り」
日時:5月26日(日) ①午前11時~12時 ②午後2時~3時
会場:当館会議室
定員:各回18組
主催
奈良国立博物館、朝日新聞社、NHK奈良放送局、NHKプラネット近畿
特別協力
藤田美術館
後援
文化庁、奈良県教育委員会、奈良市教育委員会、奈良テレビ放送、大阪商工会議所
協賛
ダイキン工業、大成建設、ライブアートブックス
協力
日本香堂、藤田観光、仏教美術協会
国宝「曜変天目」三碗同時期公開
今春、MIHO MUSEUM、静嘉堂文庫美術館、奈良国立博物館で、世界で三碗しかない国宝「曜変天目」が同時期に展示されます。瑠璃色の曜変と呼ばれる斑文は、まるで宇宙に浮かぶ星のように美しい輝きを放ち、優麗な華やかさを誇っています。国宝に指定された三碗全てが、今年の春、滋賀、東京、奈良で同時期に展示されます。
3館で相互割引を実施
下記展覧会の観覧券又は半券を当館観覧券売場にてご提示で当日入館料より200円引き。
また当館展覧会「国宝の殿堂 藤田美術館」の観覧券又は半券を各館観覧券売場にてご提示で下記展覧会も当日入館料より200円引き。
- MIHO MUSEUM (滋賀) 「大徳寺龍光院 国宝 曜変天目と破草鞋」
- 静嘉堂文庫美術館 (東京) 「日本刀の華 備前刀」
※1枚につき1名のみ、他の割引との併用不可
相互割引を実施
「国宝 一遍聖絵と時宗の名宝(京都国立博物館)」と「国宝の殿堂 藤田美術館展(当館)」の会期中、相互割引を実施しております。「国宝 一遍聖絵と時宗の名宝」の観覧券又はその半券を各会場の観覧券売場にご提示いただくと、「国宝の殿堂 藤田美術館展」一般当日券が200円引きとなります。
※当館の観覧券による「国宝 一遍聖絵と時宗の名宝」の割引は1回まで。
チラシ

本展は「日本博」参画プロジェクトです。
主な出陳品

[こうちおおがめこうごう]
1合 陶製
高6.0cm 長10.0cm 底幅4.0cm 底長5.8cm 胴幅7.9cm
中国・明(17世紀)
交趾焼(こうちやき)は中国南部で生産されたやきもので、その香合は、古くから茶人の間で珍重されてきました。この大型の香合は、付属の盆に千利休の花押(かおう)(サイン)があり、藤田傳三郎が長きに渡り憧れ続け、亡くなる直前に入手したものです。平成30年(2018)に重要文化財に指定されました。

[ようへんてんもくちゃわん]
1口 陶製 高6.8cm 口径12.3cm 高台径3.6cm
中国・南宋(12~13世紀)
現存するものは世界に三碗(東京・静嘉堂文庫美術館蔵、京都・大徳寺龍光院蔵、大阪・藤田美術館蔵)しかないと言われる名碗です。瑠璃色の曜変と呼ばれる斑文(はんもん)は、まるで宇宙に浮かぶ星のように美しい輝きを放ち、優麗な華やかさを誇っています。このような文様が現れる理由は、未だに完全には解明されておりません。藤田美術館所蔵の本品は、徳川家康が所蔵し、これを譲り受けた水戸徳川家、藤田家を経て今日に伝えられた国宝中の国宝で、これまで数度しか館外に出たことのない至極のコレクションの一つです。

[さいもんしんげつず]
1幅 紙本墨画 縦130.2cm 横31.6cm
室町時代 応永12年(1405)
※前期展示(4/13~5/12)
下方に描かれた画題にちなんだ漢詩を添える詩画軸(しがじく)は、禅僧の間で流行しましたが、本品はその現存最古の作例です。送別を主題とした杜甫(とほ)の詩に着想を得て描かれた絵に18人の禅僧が漢詩を寄せ書きしています。

[しんそうひしょう]
1巻 紙本墨書 縦26.4cm 長830.0cm
平安時代(11世紀)
※巻き替えあり
百一首の和歌を書写した巻子(かんす)です。青や紫の繊維を漉(す)きこんだ大飛雲(おおとびくも)という料紙に、流麗な仮名で書かれています。平安時代の仮名の書で、完本として残る点でも貴重です。

[むらさきしきぶにっきえことば]
1巻 紙本著色 縦20.8cm 長448.3cm
鎌倉時代(13世紀)
※後期展示(5/14~6/9)
『紫式部日記』を絵画化した絵巻。平安時代の藤原道長時代の雰囲気を、引目鈎鼻(ひきめかぎばな)の人物や金銀箔で装飾された料紙で華麗に表現しています。鎌倉時代に作られましたが、現在は幾つかに分断され、藤田美術館には詞書(ことばがき)5段、絵5段のみ伝わっています。

[げんじょうさんぞうえ]
12巻のうち4巻
紙本著色 縦39.8~40.7cm 長1203.6~1912.3cm
鎌倉時代(14世紀)
※巻第1・2:前期展示(4/13~5/12)、巻第3・4:後期展示(5/14~6/9)
西遊記の三蔵法師のモデルともなった、唐代の高僧、玄奘三蔵の生涯を描いた全12巻の長大な絵巻です。その鮮やかな色彩や人物・景観の描写から鎌倉時代を代表する宮廷絵師・高階隆兼(たかしなたかかね)が制作に関わったと考えられています。かつて興福寺の大乗院に所蔵されていたものです。

[りょうぶだいきょうかんとくず]
2幀 絹本著色
龍猛南天鉄塔相承図:縦179.2cm 横143.0cm
平安時代 保延2年(1136)
※前期展示(4/13~5/12)
密教の胎蔵(たいぞう)・金剛(こんごう)界の両部曼荼羅(まんだら)の典拠となる『大日経(だいにちきょう)』と『金剛頂経(こんごうちょうきょう)』の伝来をめぐる説話を描いたものです。明治時代に廃寺となった内山永久寺(うちやまえいきゅうじ)(奈良県天理市)の真言堂(しんごんどう)に所在したと考えられています。雄大な景観描写と柔らかい描線、調和のとれた彩色(さいしき)は、平安時代やまと絵の特徴を示しています。

[りょうぶだいきょうかんとくず]
2幀 絹本著色
善無畏金粟王塔下感得図:縦179.0cm 横142.9cm
平安時代 保延2年(1136)
※前期展示(4/13~5/12)
密教の胎蔵(たいぞう)・金剛(こんごう)界の両部曼荼羅(まんだら)の典拠となる『大日経(だいにちきょう)』と『金剛頂経(こんごうちょうきょう)』の伝来をめぐる説話を描いたものです。明治時代に廃寺となった内山永久寺(うちやまえいきゅうじ)(奈良県天理市)の真言堂(しんごんどう)に所在したと考えられています。雄大な景観描写と柔らかい描線、調和のとれた彩色(さいしき)は、平安時代やまと絵の特徴を示しています。

[じぞうぼさつりゅうぞう]
1軀 木造 彩色 截金 像高58.2cm
鎌倉時代(13世紀)
極彩色に彩られた地蔵菩薩の像です。足枘(あしほぞ)に「巧匠法眼快慶」の銘があることから、法眼の位を持っていた承元2年(1208)~嘉禄3年(1227)の間の制作とわかります。彩色・截金文様(きりかねもんよう)も制作当初のもので、繊細かつ優美な快慶晩年の作風がよく表れています。

[ぶつぞうさいがえんちゅう]
8本 木造 彩色 総高299.3~305.2cm 径19.7~20.8cm
鎌倉時代(13~14世紀)
奈良・西大寺伝来と伝えられる全長3メートルの8本の柱です。仏堂の内陣須弥壇(しゅみだん)の柱と思われます。柱には密教の菩薩(ぼさつ)像や四天王像などが描かれています。絵画の様式から鎌倉時代のものと考えられますが、詳細はまだ明らかになっておりません。藤田美術館外で公開されるのは初めてのことです。

[かちょうまきえきょうしょく]
1基 木製 漆塗 蒔絵
長90.0cm 幅11.8cm 高26.7cm
平安時代(9世紀)
※後期展示(5/14~6/9)
挟軾は体の手前に置く肘つきで、正倉院宝物にも近い形のものがあります。表面の仕上げには金と錫(すず)を使った蒔絵が施され、宝相華(ほうそうげ)や蝶などが表されています。蒔絵の初期の作例として貴重です。奈良・薬師寺の八幡宮に伝来したといいます。

[ぶつくどくまきえきょうばこ]
1合 木製 漆塗 蒔絵
幅23.7cm 長32.7cm 高16.7cm
平安時代(11世紀)
※前期展示(4/13~5/12)
経巻を入れるための木製の箱ですが、蓋が身にすっぽりかぶさる作りになっております。表面には金と銀の蒔絵が施されており、蓋、身それぞれの側面には、法華経(ほけきょう)の説話の場面が蒔絵で描かれています。保存状態も良好で平安時代後期の蒔絵の典型的な作例です。

[だいはんにゃきょう]
巻第五十七・二百五十一・四百四十六・五百・五百四 387巻のうち5巻
紙本墨書 (巻第五百)縦28.1cm 長1118.2cm
奈良時代(8世紀)
※巻き替えあり
※画像は巻第五百(巻頭)
薬師寺に伝来した、奈良時代の『大般若経』(もとは全600巻)のうち387巻が藤田美術館には所蔵されています。朝野魚養(あさののうおかい)が書写したとの伝承があり「魚養経(ぎょようきょう)」と呼ばれています。大部分が当初もしくはそれに近い姿を伝える点も貴重です。