特別展・特別陳列

特別展

天竺へ~三蔵法師3万キロの旅

 仏法を求めてはるばる天竺(インド)へと旅立った玄奘三蔵。3万キロにも及ぶといわれる求法の旅に捧げたその生涯を、全12巻・全長総計190メートルを超える長大な画面に絵画化した国宝「玄奘三蔵絵」は、わが国における高僧伝絵巻の最高峰の一つに位置づけられる名品です。
 本展覧会では、この国宝絵巻全12巻を初めて同時公開し、巻替えを通じて全場面をご覧いただける絶好の機会となります。また、奈良朝写経の名品である国宝「大般若経(魚養経)」387巻を一堂に展示し、玄奘がインドからもたらし漢訳した仏教経典のボリュームの大きさを実感していただきます。これら国宝4件・重要文化財14件を含む貴重な文化財によって、玄奘が東アジア仏教史上に残した偉大な足跡をたどるとともに、玄奘のインド求法に捧げた旅の事績が、現在も広く親しまれる『西遊記』の物語へと変貌を遂げるまでの道のりも紹介します。

玄奘三蔵絵 巻第1
(大阪・藤田美術館)

会 期

平成23年(2011)7月16日(土)~8月28日(日)

会 場

奈良国立博物館 東新館・西新館

休館日

毎週月曜日
(ただし7月18日と8月15日は開館し、7月19日(火)は休館)

開館時間

午前9時30分~午後6時
※入館は閉館の30分前まで
※毎週金・土曜日および8月2日(火)~8月21日(日)は午後7時まで開館

観覧料金

一般高校・大学生小・中学生
個人(当日)1,200円800円500円
団体・前売1,100円700円400円
  • 団体は20名以上です。
  • 障害者手帳をお持ちの方(介護者1名を含む)は無料です。
  • この観覧料金で、同時開催の特別陳列・名品展(なら仏像館・青銅器館)もご覧になれます。

出陳品

55件(国宝:4件 重要文化財:14件)
※6月21日改訂

展覧会図録

A4版 264ページ 1,800円
図録の購入はこちらへ

公開講座

終了いたしました

平成23年(2011)8月6日(土) 「高僧伝絵としての玄奘三蔵絵」
講師:若杉準治氏(京都国立博物館名誉館員)

平成23年(2011)8月20日(土)「藤田傳三郎と藤田美術館―玄奘三蔵絵をはじめとするコレクションについて―」
講師:前野絵里氏・藤田清氏(藤田美術館学芸員)

関連イベント

終了いたしました

平成23年(2011)7月23日(土)「玄奘三蔵フォーラム」
会場:奈良県新公会堂

平成23年(2011)8月13日(土) ワークショップ「孫悟空のお話絵巻を作ろう!」
会場:当館
時間:第1回10:00~、第2回13:30~ 

主催

奈良国立博物館、朝日新聞社

共催

NHK奈良放送局

後援

文化庁

協賛

竹中工務店、大伸社

特別協力

薬師寺、藤田観光、藤田美術館

協力

日本香堂、仏教美術協会

展覧会公式サイト

http://www.asahi.com/tenjiku/

主な出陳品

国宝 玄奘三蔵絵 巻第1
[げんじょうさんぞうえ]

鎌倉時代(14世紀)
大阪 藤田美術館
(展示期間8/9-8/28)

国宝 玄奘三蔵絵 巻第1
[げんじょうさんぞうえ]

鎌倉時代(14世紀)
大阪 藤田美術館
(展示期間8/9-8/28)

国宝 玄奘三蔵絵 巻第3
[げんじょうさんぞうえ]

鎌倉時代(14世紀)
大阪 藤田美術館
(展示期間7/16-8/7)

国宝 玄奘三蔵絵 巻第4
[げんじょうさんぞうえ]

鎌倉時代(14世紀)
大阪 藤田美術館
(展示期間7/16-8/7)

国宝 玄奘三蔵絵 巻第5
[げんじょうさんぞうえ]

鎌倉時代(14世紀)
大阪 藤田美術館
(展示期間7/16-8/7)

国宝 玄奘三蔵絵 巻第11
[げんじょうさんぞうえ]

鎌倉時代(14世紀)
大阪 藤田美術館
(展示期間8/9-8/28)

国宝 仏足石
[ぶっそくせき]

奈良時代
奈良・薬師寺

重文 宋版大唐三蔵取経詩話
[そうはんだいとうさんぞうしゅきょうしわ]

3冊 中国・南宋時代(12~13世紀)
東京・大倉文化財団

国宝 大般若経(魚養経)387巻
[だいはんにゃきょう(ぎょようきょう)]

鎌倉時代(14世紀)
大阪 藤田美術館

重文 玄奘三蔵像
[げんじょうさんぞうぞう]

1幅 鎌倉時代(13~14世紀)
東京国立博物館
(展示期間7/16-8/14)

  • デジタルビューア
  • e国賓
  • なら仏像館
  • ColBase