特別展・特別陳列
特別展
国宝 鑑真和上展
唐招提寺金堂平成大修理記念
今を去ること約1250年、天平勝宝5年(753)に鑑真和上は中国の唐から日本へ渡って来ました。最初に来日を志してから約12年、その間、5度にわたる渡航の失敗を経験し、さまざまな危険にも遭遇しました。幾多の苦難にも屈せず、仏教伝道のため来日を目指した鑑真の強い意思は、現代の我々にも深い感銘を与えます。
鑑真和上は、翌天平勝宝6年(754)に平城京へ入京し、東大寺大仏殿前に戒壇を設け、聖武天皇以下に戒を授けました。その後、東大寺の戒壇院を活動の拠点としていましたが、後に平城京内の一画を与えられ、そこに唐招提寺を開きました。
現在の唐招提寺には、堂舎・仏像・工芸品等々、信仰の所産が数多く伝来しています。特に、奈良時代の建築物が、境内に金堂・講堂・経蔵・宝蔵と四棟も現存する例は他にありません。このうち、天平の甍として知られる金堂(国宝)は、平成12年以来、足かけ10年にわたって解体修理がおこなわれてきましたが、その修理が本年(平成21年)秋に完了し、新しい姿でお披露目されます。
本展は、これを記念し、在りし日の和上の御姿を鮮明に伝える肖像彫刻の名作鑑真和上像をはじめとして、和上の出家から渡海そして遷化までを描いた東征伝絵巻、金堂安置の梵天・帝釈天・四天王像、そして今回の解体修理まで金堂の屋根を飾っていた創建当初の鴟尾など数々の寺宝を展示し、鑑真和上の偉業を讃えるとともに、唐招提寺の1,200年余の歴史と豊かな文化遺産を紹介するものです。本展を通じ、多くの方々に、文化を守り伝えることの大切さを感じていただければ幸いです。

(奈良・唐招提寺)
会 期
平成21年(2009)4月4日(土)~5月24日(日)
会 場
奈良国立博物館 東・西新館
休館日
毎週月曜日(ただし5月4日は開館)
開館時間
午前9時30分~午後5時(入館は閉館の30分前まで)
※4月24日(金)以降の金曜日は午後7時まで
観覧料金
個人 | 前売・ 団体 | |
---|---|---|
一般 | 1,200円 | 1,000円 |
高校生・大学生 | 800円 | 600円 |
小学生・中学生 | 500円 | 300円 |
- 団体は20名以上です。
- 障害者手帳をお持ちの方(介護者同数を含む)は無料です。
- 4月22日(水)・5月22日(金)は「夫婦の日」につき、ご夫婦で観覧される場合は一般料金の半額となります。
- この観覧券にて平常展もご覧いただけます。
- 前売券は下記の窓口にて販売中です。
近鉄の主要駅、JR西日本の主な駅のみどりの窓口、ローソンチケット(Lコード:59864)、電子チケットぴあ・ファミリーマート・サークルKサンクス(以上、Pコード:688-521)、 セブンイレブン
出陳品
74件(うち国宝12件、重要文化財36件、唐招提寺蔵)
※会期中、一部展示替えがあります。
公開講座
終了いたしました
平成21年(2009)4月11日(土)「共結来縁」
講師:松浦俊海(律宗総本山唐招提寺長老)
平成21年(2009)4月18日(土)「鑑真和上と日本文化」
講師:東野治之(奈良大学教授)
平成21年(2009)4月25日(土)「鑑真和上の教え」
講師:西山明彦(律宗総本山唐招提寺執事)
平成21年(2009)5月 9日(土)「唐招提寺金堂の当初復原案―解体調査より判明したこと―」
講師:田中泉(奈良県文化財保存事務所主査)
平成21年(2009)5月23日(土)「鑑真和上像と唐招提寺の仏像」
講師:稲本泰生(奈良国立博物館学芸部企画室長)
※各回とも午後1時30分~3時。(開場午後1時、講堂入口で入場券を配布します)
当館講堂にて。聴講無料、定員200名。
サンデートーク
終了いたしました
平成21年(2009)4月19日(日)「唐招提寺2010プロジェクト その10年の道のり」
講師:松田幸雄(TBSテレビ事業局担当局長兼文化局長)
平成21年(2009)5月17日(日)「唐招提寺の古文書について」
講師:野尻忠(奈良国立博物館学芸部研究員)
※各回とも午後2時~3時30分。(開場午後1時30分)
当館講堂にて。聴講無料、定員200名。
会場内での法要など
終了いたしました
- 朝の法要
会期中毎日 午前9時45分~
- 釈迦念仏会本尊釈迦如来宝前法要
5月6日(水・振) 午後2時~
- 寺僧によるギャラリートーク
4月16日(木) 午前11時~、午後2時~ 増田證信(唐招提寺録事)
4月26日(日) 午前11時~、午後2時~ 石田太一(唐招提寺執事)
5月 6日(水・振) 午前11時~、午後3時~ 石田太一(唐招提寺執事)
5月16日(土) 午前11時~、午後2時~ 増田證信(唐招提寺録事)
関連イベント
終了いたしました
鑑真和上・唐招提寺フォーラム2009
- 日 時 2009年5月2日(土) 午後1時~3時30分
- 会 場 神戸新聞松方ホール
- 参加費 1000円(往復ハガキによる事前申込み制)
- 申込締切 4月8日(水)消印有効
映画上映「天平の甍」
- 開催日 4月17日、22日、26日、5月3日、16日、22日
- 会 場 奈良国立博物館 講堂
- 料 金 無料(上映30分前より整理券を配布します)
※ただし「国宝 鑑真和上展」の観覧券、招待券およびこれらの半券をお持ちの方に限ります。
展覧会目録

A4版 240ページ部 2,300円
※図録の購入はこちら
主 催
奈良国立博物館、唐招提寺、TBS、朝日新聞社、毎日放送、日本経済新聞社
後 援
文化庁、奈良県、奈良市、奈良県教育委員会、平城遷都1300年記念事業、BS-TBS、近畿日本鉄道株式会社
協 力
日本通運、日本香堂、財団法人仏教美術協会
関連リンク
◆唐招提寺
◆唐招提寺2010プロジェクト宝とともに紹介します。
主な出陳品

[してんのうりゅうぞう]
4躯
木造・乾漆併用 彩色・漆箔
奈良時代(8世紀)
持国天[じこくてん]像高185.0cm
増長天[ぞうちょうてん]像高187.2cm
広目天[こうもくてん]像高186.3cm
多聞天[たもんてん]像高188.5cm

[してんのうりゅうぞう]
4躯
木造・乾漆併用 彩色・漆箔
奈良時代(8世紀)
持国天[じこくてん]像高185.0cm
増長天[ぞうちょうてん]像高187.2cm
広目天[こうもくてん]像高186.3cm
多聞天[たもんてん]像高188.5cm