特別展・特別陳列
特別展
美麗 院政期の絵画
平安時代後期から鎌倉時代初期、いわゆる院政期(いんせいき)の絵画は、仏教思想を基調としつつ、院や女院(にょういん)の美意識とも関わり、ゆたかな展開をとげています。
白河院(しらかわいん)の時代には、大構図で美しい彩色の力強い仏画が、きわめて多数製作されたと伝えられています。一方、鳥羽院(とばいん)の時代には繊細優美な表現が好まれたらしく、美麗な仏画や絵巻物が遺されています。また後白河院(ごしらかわいん)の時代は、平安から鎌倉に移る混沌(こんとん)とした時代を反映しつつ、多様な絵画が製作されました。
この展覧会は、優れた仏画や絵巻物、さらには白描図像(はくびょうずぞう)などを中心として紹介しますが、これに絵画的な装飾の施された書跡、彫刻、工芸の名品を加えて、全体でよりゆたかな美の世界を構成し、当時の人々が創出した繊細優美な美の世界を見ようとするものです。
あわせて、仏画や絵巻物を製作した絵仏師(えぶっし)と絵師あるいは能筆(のうひつ)とも言うべき存在にも注目します。人々が美をどのように探求したのか、美とどのように関わったかを考え、美を創り出す工夫や、人々の意志の世界に迫ります。

(東京国立博物館)
会 期
平成19年(2007)9月1日(土)~9月30日(日)
会 場
奈良国立博物館 東・西新館
休館日
9月3日(月)、10日(月)、18日(火)、25日(火)
開館時間
午前9時30分~午後5時(毎週金曜日は午後7時まで)
※入館は閉館の30分前まで
観覧料金
個人 | 前売/団体 | |
一般 | 1000 円 | 900 円 |
高校・大学生 | 700 円 | 600 円 |
中学生以下 | 無料 | 無料 |
- 団体は責任者が引率する20名以上。
- 障害者手帳をお持ちの方(介護者同人数を含む)は無料。
- 前期展示(9/1~9/17)をご覧の方に、後期展示(9/19~9/30)への入場にご利用いただける《特別観覧券》を、当館において1枚500円で販売しております。
- 9月22日(土)にご夫婦でご観覧される方は、一般料金の半額となります。
- この観覧料金にて本館平常展もご覧になれます。
- 前売券は下記の窓口で発売されています。
近鉄の主要駅、ローソンチケット(Lコード:58834)、電子チケットぴあ、ファミリーマート、サークルKサンクス(Pコード:687-498)、JTB、日本旅行、ジェイアール東海ツアーズ、近畿日本ツーリスト
出陳品
125件(うち国宝49件、重要文化財57件)※会期中、前期・後期の展示替えがあります。
前期:9月1日(土)~17日(月・敬老の日)
後期:9月19日(水)~30日(日)
関連イベント
終了いたしました
特別講座「香文化について」
展覧会の解説の後、香文化にまつわる歴史エピソードと共に、香木の香りを香道の「聞香(もんこう)」の形で、実際に鑑賞して いただきます。
- 日 程 : 平成19年(2007)9月24日(月・休)
第1回:午後1時~2時30分
第2回:午後3時30分~5時 - 会 場 : 奈良国立博物館 講堂
- 会 費 : 1,300円
- 応募締切:平成19年9月19日(水)必着
夏季講座
終了いたしました
「院政期の絵画」
今年の夏季講座は「院政期の絵画」をテーマに開催します。
- 日 程 : 平成19年(2007)9月19日(水)~21日(金) 3日間
- 会 場 : 奈良女子大学講堂および奈良国立博物館
- 会 費 : 3,000円
- 応募締切:参加申込の受付は終了いたしました
公開講座
終了いたしました
平成19年(2007)9月1日(土)「院政期、その美意識」
元奈良国立博物館長 濱田 隆氏
平成19年(2007)9月15日(土)「院政期の絵画―色とかたち」
当館学芸課長 梶谷 亮治
平成19年(2007)9月29日(土)「院政期の料紙装飾と文字の荘厳」
東京国立博物館上席研究員 松原 茂氏
- 各回とも当館講堂において、午後1時30分より3時まで。聴講無料、定員200名。
- 開場は午後1時。講堂入口で整理券を配布します。
サンデートーク
終了いたしました
平成19年(2007)9月16日(日)「院政期の絵画・入門編」
当館研究員 北澤 菜月
当館講堂において、午後2時より3時30分まで。(開場は午後1時30分)。聴講無料。
主 催
奈良国立博物館、読売新聞大阪本社
協 力
日本香堂、全日空、NHK奈良放送局、奈良テレビ放送