特別展・特別陳列
特別展
神仏習合
―かみとほとけが織りなす信仰と美―
春日若宮おん祭は、奈良の歳末を飾る一大祭事として、人々に親しまれています。この祭は春日大社の摂社(せっしゃ)・若宮神社の祭礼で、長年本社の大祭・春日祭とは別に大和国一国を挙げて盛大に行われてきました。
おん祭は、長承(ちょうしょう)四年(1135)の若宮社の創建・御遷座(ごせんざ)を承(う)け、翌保延(ほうえん)二年(1136)9月17日にはじまったとされています。その後祭日は、室町時代から11月27日、明治十一年(1878)からは現行の12月17日と日付が変わりましたが、その間絶えることなく続いたとされ、今年で872回目を数えます。
本展覧会は、おん祭の開催される時期に合わせ、この祭礼に関する資料を展示し、長大かつ多岐にわたる祭の内容の一端を紹介するものです。今年は特に社伝神楽に注目し、関連資料を幅広く展示します。また併せて春日信仰にまつわる美術工芸品を展観し、おん祭を支えた春日信仰の広がりと多様性を概観します。
今も昔も盛儀を誇る南都の一大祭礼絵巻を、展示室でもじっくりとご堪能下さい。

(京都・細見美術館)
会 期
平成19年(2007)4月7日(土)~5月27日(日)
会 場
奈良国立博物館 東・西新館
休館日
毎週月曜日
※ただし、4月30日(振替休日)は開館します。
※5月1日(火)は振替休日の翌日ですが、開館します。
開館時間
午前9時30分~午後5時 〔毎週金曜日は午後7時まで〕
※入館は閉館の30分前まで
観覧料金
当日 | 前売・団体 | |
一般 | 1000 円 | 900 円 |
高校・大学生 | 700 円 | 600 円 |
中学生以下 | 無料 | 無料 |
- 団体は責任者が引率する20名以上。
- 障害者手帳をお持ちの方(介護者1人を含む)は無料。
- この観覧料金にて平常展もご覧になれます。
- 前売券は下記の窓口で3月9日(金)より発売されます。
近鉄の主要駅、ローソンチケット(Lコード:53018)、電子チケットぴあ・ファミリーマート・サークルKサンクス(Pコード:687-280)、JTB、日本旅行、ジェイアール東海ツアーズ
出陳品
205件(国宝18件、重要文化財91件)
公開講座
終了いたしました
平成19年(2007)4月21日(土)「神仏習合の論理と造像―インド・中国から日本へ」
当館企画室長 稲本 泰生
平成19年(2007)4月28日(土)「本地垂迹の美術」
当館研究員 谷口 耕生
平成19年(2007)5月12日(土)「黎明期の神像」
元文化庁主任文化財調査官 伊東 史朗氏
平成19年(2007)5月19日(土)「中世神道と神道灌頂」
茨城大学教授 伊藤 聡氏
各回とも当館講堂において、午後1時30分から。聴講無料、定員200名。
※開場は午後1時。講堂入口で整理券を配布します。
サンデートーク
終了いたしました
平成19年(2007)4月15日(日)「奈良時代の神仏習合」
当館研究員 野尻 忠
平成19年(2007)5月20日(日)「聖地に宿る神仏」
当館研究員 清水 健
各回とも当館講堂において、午後2時~3時。(開場は午後1時30分)。聴講無料
主 催
奈良国立博物館、朝日新聞社
後 援
NHK奈良放送局
協 力
日本航空、奈良テレビ放送、日本香堂
主な出陳品

[はちまんさんしんぞう]
木造彩色、平安時代 寛平年間(889~898)
〔左〕仲津姫命像 像高36.8cm
〔中〕僧形八幡神像 像高38.8cm
〔右〕神功皇后像 像高33.9cm
奈良・薬師寺

[へいけのうきょう かんふげんきょう]
1巻
(見返)紙本著色 (本文)装飾料紙に墨書
平安時代 長寛〔ちょうかん〕2年(1166)
縦25.6cm、長792.4㎝
広島・厳島神社