特別展・特別陳列
特別展
古密教
―日本密教の胎動―
平安時代初期、唐より帰国した空海によって日本に密教が伝えられたことはよく知られています。しかし、すでに奈良時代にも数多くの密教経典が日本に伝えられており、種々の密教修法(みっきょうすほう)が行われていました。奈良仏教の著名な僧には、良弁(ろうべん)や道鏡のように密教を信奉した人物が数多く、密教はかなり浸透していたことかがうかがえます。唐に渡る前の若き空海も密教経典を読み、また山林修行や虚空蔵求聞持法(こくうぞうぐもんじほう)などの密教的な修行を実践しています。もし、空海が奈良時代の密教を知らずにいたとしたら、密教を志すこともなく、きっと平安時代以降の仏教は今日私たちが知るものとは違う姿になっていたことでしょう。
古密教では十一面観音や千手観音などの多臂多面(たひためん)の観音像や、後の明王(みょうおう)の萌芽を感じさせる忿怒相(ふんぬそう)の菩薩像、また悔過(けか)法要の本尊として薬師如来像や吉祥天像が造られました。空海以降の密教と違い、古密教には曼荼羅(まんだら)や明王像はまだありません。しかし、奈良時代の洗練された古典美に呪術性が加わった造形は、霊験さえ感じさせるような迫力に満ちています。また、古密教の修法では古式三鈷杵(さんこしょ)や鐃(にょう)と呼ばれる法具が用いられましたが、その簡潔で研ぎ澄まされたかたちは、空海以降の法具とは違う魅力を持っています。
特別展「古密教―日本密教の胎動―」展は、これまで見過ごされがちであった奈良時代の密教に焦点を当て、そこで生み出された優れた美の世界をご覧いただく試みです。
本展では、中国国外で初めて展示される十一面観音立像(河南博物院)をはじめ、秘仏の国宝・吉祥天像(薬師寺)、国宝・両界曼荼羅(東寺)、近年新発見の重要文化財・十一面観音立像(与楽寺:広瀬)など、拝観の機会の得がたい名品が出陳されます。この展覧会を通して、もう一つの密教世界を発見していただけるものと思います。

(文化庁)

(京都・醍醐寺)
会 期
平成17年(2005)7月26日(火)~9月4日(日)
会 場
奈良国立博物館 東・西新館
休館日
毎週月曜日
※ただし、8月15日(月)は開館
開館時間
9:30~17:00
[毎週金曜日、8月13日(土)・14日(日)・15日(月)は19:00まで開館]
※入館は閉館30分前まで
観覧料金
一般 | 1000 円 (900 円) |
高校・大学生 | 700 円 (600 円) |
中学生以下 | 400 円 (300 円) |
- ( )内は20名以上の団体料金、および前売料金。
- 障害者手帳をお持ちの方(介護者1人を含む)は無料。
- 前売券は、6月26日(日)より下記の窓口で発売されます。
近鉄ステーションサービス、近鉄の主要駅、ローソンチケット(Lコード 56526)、電子チケットぴあ、ファミリーマート、サンクス、セブンイレブン(Pコード 686-087)、JTB、JTBツアーズ、JTBトラベランド - 特別展観覧料金にて、親と子のギャラリー「ほとけさまのお花―蓮―」、平常展もご覧いただけます。
出陳品
出品件数:約108件 (うち国宝18件、重要文化財59件)
※会期中展示替えがあります。
公開講座
終了いたしました
平成17年(2005)8月13日(土)
「古密教と純密の法具」 当館工芸考古室長 内藤 栄
平成17年(2005)8月20日(土)
「空海にいたる虚空蔵法と造像」 慶應義塾大学名誉教授 紺野 敏文氏
平成17年(2005)8月27日(土)
「山岳信仰遺宝と古密教」 帝塚山大学教授 関根 俊一氏
平成17年(2005)9月3日(土)
「『奈良密教』と奈良仏教者の諸相」 筑波大学教授 根本 誠二氏
- 各回とも開講は午後1時30分。(午後1時より講堂入口で整理券を配布します)
- 当館講堂にて。聴講無料。定員200名。
主 催
奈良国立博物館
後 援
毎日新聞社、毎日放送
協 力
日本航空、奈良交通、乃村工藝社、日本通運、奈良テレビ放送