特別展・特別陳列
特別展
曙光の時代
―ドイツで開催した日本考古展―
日本は世界的に見ても考古学の調査や研究が盛んな国です。その大きな成果をもとに、日本文化の始まりをヨーロッパに紹介しようという試みが、このたび文化庁主導の海外展として実現しました。ドイツ語でツァイト・デア・モルゲンレーテ(Zeit der Morgenrote;曙光の時代)と題されたこの展覧会は、シュリーマンを生んだ考古学伝統国ドイツで開催され、平成16年7月より17年1月まで、マンハイムとベルリンの東西二都市を巡回しました。そしてドイツにおける会期終了を機に、この展覧会を日本国内の皆様にも観覧頂けるよう、奈良国立博物館で帰国展を開催する運びとなりました。
青森県三内丸山(さんないまるやま)遺跡や佐賀県吉野ヶ里(よしのがり)遺跡、奈良県飛鳥池(あすかいけ)遺跡など、近年大きな話題をよんだ遺跡をはじめとして、旧石器時代から奈良時代までの各時代を代表する重要遺跡から集めた1500点以上の出土品(国宝3件・重要文化財35件含む)が一堂に展示されます。それぞれの時代相を映す石器や土器、金属器に加え、農具や漁撈具(ぎょろうぐ)、漆工品、青銅・ガラス鋳造の道具、あるいは遠方からの交易品、祈りと祭りの道具など、さまざまな資料を通して古代人の生活や文化、そこに生きた知恵を復原します。
中でも注目されるのは、火焔型土器(かえんがたどき)や遮光器土偶(しゃこうきどぐう)、銅鐸(どうたく)、三角縁神獣鏡(さんかくぶちしんじゅうきょう)など教科書にも登場した古代の名品が勢揃いしており、これらを通覧するだけでも歴史の本物で学び、楽しむことができます。また弥生時代に戦争があったことを物語る「銅鏃(どうぞく)が突き刺さった人骨」や、興福寺中金堂の地下から発掘された金塊を含む鎮壇具(ちんだんぐ)など、話題性のある出土品も数多く展示されます。
これほど規模が大きく内容豊かな考古学の展覧会は、これまで海外で開催されたことがなく、日本国内においても再び実現する機会はほとんどないと思われます。奈良だけの特別開催となりますので、是非、この機会に専門家や考古学ファンはもとより、歴史を学び始めたお子様やご家族の皆様にも観覧頂き、日本文化の曙に思いを馳せて頂ければ幸いです。

会 期
平成17年(2005)3月23日(水)~5月8日(日)
会 場
奈良国立博物館 東・西新館
休館日
毎週月曜日
ただし5月2日は開館
開館時間
9:30~17:00(4月29日、5月6日は19:00まで開館)
※入館は閉館30分前まで
観覧料金
一般 | 1000 円 (900 円) |
高校・大学生 | 700 円 (600 円) |
中学生以下 | 400 円 (300 円) |
- ( )内は20名以上の団体料金、および前売料金。
- 5月5日(木・祝)は小・中学生は無料。
- 障害者手帳をお持ちの方(介護者1人を含む)は無料
- 前売券は、近鉄ステーションサービス、近鉄・JR西日本の主要駅、ローソンチケット、電子チケットぴあ、ファミリーマート、サンクス、セブンイレブン、JTBで取り扱っております。
- 特別展料金で、平常展もご覧いただけます。
出陳品
出品件数 97遺跡、1,555点
出土遺跡
公開講座
終了いたしました
平成17年(2005)4月2日(土) 「遺跡・遺物が語る 日本列島の石器時代文化」
奈良文化財研究所平城宮跡発掘調査部長 岡村 道雄
平成17年(2005)4月16日(土)「銅鐸と弥生社会」
国立歴史民俗博物館教授 春成 秀爾氏
平成17年(2005)4月30日(土)「考古学からみた初期ヤマト王権の成立」
奈良大学教授・大阪府近つ飛鳥博物館館長 白石 太一郎氏
- 当館講堂にて
- 13時30分から(開場は13時)
- 定員200名
- 聴講無料
列品解説
終了いたしました
平成17年(2005)3月26日(土)旧石器時代
縄文時代 吉澤 悟(当館研究員)
平成17年(2005)4月 9日(土)弥生時代
吉澤 悟(当館研究員)
平成17年(2005)4月23日(土)古墳時代
岩戸 晶子(当館研究員)
平成17年(2005)5月 7日(土)飛鳥・奈良時代
岩戸 晶子(当館研究員)
※当館講堂にて、13時30分から(3月26日のみ10時30分から)
本展覧会の代表的な展示品を選んで解説します。
関連イベント
終了いたしました
薪和歌劇(公演日:4月9日)
主 催
奈良国立博物館、文化庁、独立行政法人文化財研究所奈良文化財研究所、国際交流基金
後 援
朝日新聞社
協 力
小学館