過去の展覧会情報

特別陳列

お水取り

平成21年(2009)2月7日 (土)~平成21年(2009)3月15日 (日)

東新館

東大寺二月堂の「お水取り」は、奈良時代から一度の中断もなく続く伝統行事です。長い歴史のなかで育まれてきた「お水取り」の世界を、展示室に再現します。

重要文化財 二月堂本尊光背(身光)
(奈良・東大寺)

特別陳列

おん祭と春日信仰の美術

平成20年(2008)12月6日 (土)~平成21年(2009)1月18日 (日)

東新館

平安時代以来、脈々と続く春日若宮の祭礼「おん祭」の時期にあわせ、おん祭及び春日信仰に関連する絵画・文書・工芸品などを展示します。

四方殿舎利厨子
(奈良・能満院)

特別展

第60回 正倉院展

平成20年(2008)10月25日 (土)~平成20年(2008)11月10日 (月)

東新館・西新館

天平の息吹を今に伝える正倉院宝物。千年の時を経て、なお色褪せぬ鮮やかな輝きを、錦秋の奈良でじっくりとご堪能ください。

中倉 白瑠璃碗

特別展

西国三十三所
―観音霊場の祈りと美―

平成20年(2008)8月1日 (金)~平成20年(2008)9月28日 (日)

東新館・西新館

我が国最古の巡礼の道―西国三十三所。観音霊場の信仰と歴史を、札所に伝わる仏像、仏画、法具、経典等、観音菩薩への祈りが生んだ信仰の遺産を通じて紹介します。

重要文化財 千手観音坐像
(京都・清水寺)

特別陳列

建築を表現する
―弥生時代から平安時代まで―

平成20年(2008)6月14日 (土)~平成20年(2008)7月13日 (日)

西新館

古建築を復元する際には、古の人々が絵画や器物に遺したイメージが重要な手がかりとなります。本展では、様々な目的で、様々な材質に表現された建築を紹介します。

家形はにわ〈京都府丸塚古墳出土〉
城陽市教育委員会

特別展

国宝 法隆寺金堂展

平成20年(2008)6月14日 (土)~平成20年(2008)7月21日 (月)

東新館

法隆寺金堂は、世界最古の木造建築です。このたび、金堂須弥壇の修理を機に、堂内の仏像等を博物館で展示することになりました。飛鳥時代の美術の粋をお楽しみください。

国宝 法隆寺金堂
奈良県斑鳩町

特別展

天馬
シルクロードを翔ける夢の馬

平成20年(2008)4月5日 (土)~平成20年(2008)6月1日 (日)

東新館・西新館

翼をもった夢の馬、天馬の伝説に焦点をあて、ギリシア・ローマから西アジア、中国、日本へとシルクロードでつながる古代文化から、優れた考古遺品・美術品を紹介します。

鍍金馬
(中国・茂陵博物館)
  • デジタルビューア
  • e国賓
  • なら仏像館
  • ColBase