◆出陳品一覧
陳列 番号 |
名 称 | 作 者 | 員数 | 材質 | 年代 | 所蔵 |
---|---|---|---|---|---|---|
奈良人形(ならにんぎょう) | ||||||
1 | 古式奈良人形(こしきならにんぎょう) | 伝岡野松壽 (でんおかのしょうじゅ) |
4躰 | 木造彩色 | 江戸時代 | 個人 |
2 | 武者人形(むしゃにんぎょう) | 岡野松壽〈九代/保伯〉 [元文5(1740)-文化7(1810)] (おかのしょうじゅ/やすひろ) |
1躰 | 個人 | ||
3 | 掛雛(かけびな) | 1面 | 木造彩色 ・切金 |
個人 | ||
4 | 鹿香合(しかこうごう) | 1合 | 木造彩色 | 個人 | ||
5 | 十牛香合(じゅうぎゅうのこうごう) | 1合 | 個人 | |||
6 | 根付(ねつけ) | 岡野松壽 (おかのしょうじゅ) |
4個 | 個人 | ||
7 | 大黒天(だいこくてん) | 岡野松壽〈十代/保久〉 [宝暦12(1762)-文政8(1825)] (おかのしょうじゅ/やすひさ) |
1躰 | 個人 | ||
8 | 鶴亀図(扇面)(つるかめず) | 岡野松壽 (おかのしょうじゅ) |
2面 | 紙本墨画 | 個人 | |
9 | 奈良文人寄書 (ならぶんじんよせがき) |
岡野松壽・内藤其淵・ 中川華岳・長谷玉圃ほか |
1幅 | 個人 | ||
10 | 後高砂(のちのたかさご) | 森川杜園 [文政3(1820)-明治27(1894)] (もりかわとえん) |
1躰 | 木造彩色 | 個人 | |
11 | 立雛(たちびな) | 1組 | 江戸~明治時代 | 個人 | ||
12 | 重餅香合(かさねもちのこうごう) | 1合 | 江戸時代 | 個人 | ||
13 | 根付(ねつけ) | 6個 | 個人 | |||
14 | 下図集(したずしゅう) | 2冊 | 紙本墨画 | 江戸~明治時代 | 個人 | |
15 | 書状(しょじょう) | 1通 | 紙本墨書 | 明治時代 | 個人 | |
16 | 山水図(さんすいず) | 1幅 | 紙本彩色 | 江戸時代 | 個人 | |
17 | 鹿図(扇面)(しかず) | 1面 | 紙本墨画 | 明治時代 | 個人 | |
18 | 和歌扇子(わかせんす) | 1面 | 紙本墨書 | 個人 | ||
19 | 短冊幅(たんざくふく) | 1幅 | 紙本墨画 | 江戸時代 | 個人 | |
20 | 聖武天皇像(しょうむてんのうぞう) (下図) |
1幅 | 紙本墨画 | 明治時代 | 個人 | |
21 | 子日目利箒・粉地彩絵倚几 (正倉院宝物模造) (ねのひのめききぼうき・ ふんじさいえのいき) |
1具 | 灌木・革製 木製彩色 |
奈良国立博物館 | ||
22 | 火舎(正倉院宝物模造)(かしゃ) | 1口 | 木製 | |||
23 | 法隆寺九面観音像(模造) (ほうりゅうじくめんかんのんぞう) |
1躰 | 東京国立博物館 | |||
24 | 十二月鹿屏風(六曲) (じゅうにつきしかずびょうぶ) |
内藤其淵 [生没年不詳] (ないとうきえん) |
1双 | 紙本墨画 | 江戸時代 | 個人 |
25 | 百鹿図屏風(二曲) (ひゃくしかずびょうぶ) |
1隻 | 紙本墨書 | 個人 | ||
26 | 其淵・杜園寄書 (きえん・とえんよせがき) |
1幅 | 紙本墨画 | 個人 | ||
27 | 花鳥図(かちょうず) | 1幅 | 紙本彩色 | 個人 | ||
28 | 春日社臨時御神楽之図 (かすがしゃりんじみかぐらのず) |
1幅 | 個人 | |||
29 | 立雛(たちびな) | 瀬谷桃源〈初代〉 [文政6(1823)-明治23(1890)] (せたにとうげん) |
1組 | 木造彩色 | 明治時代 | 個人 |
30 | 根付(ねつけ) | 瀬谷桃源〈三代〉 [明治14(1881)-昭和32(1957)] (せたにとうげん) |
5個 | 大正時代 | 個人 | |
31 | 干支人形(えとにんぎょう) | 竹村履中斎 [明治2(1869)-昭和24(1949)] (たけばやしりちゅうさい) |
5躰 | 個人 | ||
32 | 走り大黒(はしりだいこく) | 1躰 | 木造 | 個人 | ||
33 | 後高砂(のちのたかさご) | 寺瀬三樂 [明治7(1874)-昭和8(1933)] (てらせさんらく) |
1躰 | 木造彩色 | 個人 | |
34 | 砧(きぬた) | 1躰 | 個人 | |||
35 | 白鹿(はくろく) | 1躰 | 個人 | |||
36 | 鹿香合(しかこうごう) | 山川一寿 [?-明治20(1887)頃没] (やまかわいちじゅ) |
1合 | 明治時代 | 個人 | |
37 | 根付(乙御前)(ねつけ/おとごぜ) | 池田竹寿 [天保3(1832)-明治31(1898)] (いけだちくじゅ) |
1個 | 個人 | ||
▲ページトップへ | ||||||
宗品焼(そうほんやき) | ||||||
38 | 大香炉(おおごうろ) | 上田宗品 [?-安永7(1778)] (うえだそうほん) |
1口 | 陶製 | 江戸時代 | 個人 |
39 | 火入(ひいれ) | 1口 | 個人 | |||
40 | 手焙(てあぶり) | 1口 | 個人 | |||
41 | ふくこうさん香合 (ふくこうさんこうごう) |
1合 | 個人 | |||
▲ページトップへ | ||||||
春日御土器師(かすがおんどきし) | ||||||
42 | 麻浸(あさびたし) | 浅田九兵衛[生没年不詳] (あさだくへえ) |
1口 | 陶製 | 江戸時代 | 個人 |
43 | 麻浸(あさびたし) | 作者不詳 | 1口 | 個人 | ||
▲ページトップへ | ||||||
赤膚焼(あかはだやき) | ||||||
44 | 楽茶碗(らくちゃわん) | 柳里恭 [宝永元(1704)-宝暦8(1758)] (りゅうりきょう) |
1口 | 陶製 | 江戸時代 | 個人 |
45 | 柳里恭日記(りゅうりきょうにっき) | 1帖 | 紙本墨書 | 個人 | ||
46 | 宝舟句幅(たからぶねくふく) | 1幅 | 個人 | |||
47 | 茶名書(ちゃめいしょ) | 柳沢堯山 [宝暦3(1753)~文化14(1817)] (やなぎさわぎょうざん) |
1幅 | 個人 | ||
48 | 一行物(いちぎょうふく) | 1幅 | 個人 | |||
49 | 古赤膚茶碗(遠州判) (こあかはだちゃわん /えんしゅうばん) |
作者不明 | 1口 | 陶製 | 個人 | |
50 | 古赤膚茶碗(伊羅保写) (こあかはだちゃわん /いらぼうつし) |
1口 | 個人 | |||
51 | 古赤膚茶碗(斗々屋写) (こあかはだちゃわん /ととやうつし) |
1口 | 個人 | |||
52 | 古赤膚茶碗(雪花茶碗) (こあかはだちゃわん /せっかちゃわん) |
1口 | 個人 | |||
53 | 黒楽茶碗(くろらくちゃわん) | 青木木兎 [寛政12(1778)-安政6(1859)] (あおきもくと) |
1口 | 個人 | ||
54 | 茶巾筒(ちゃきんづつ) | 1本 | 個人 | |||
55 | 雲錦茶碗(うんきんちゃわん) | 奥田木白 [寛政12(1800)-明治4(1871)] (おくだもくはく) |
1口 | 個人 | ||
56 | 富士茶碗(ふじぢゃわん) | 1口 | 個人 | |||
57 | 稲荷山茶碗(いなりやまちゃわん) | 1口 | 個人 | |||
58 | 赤楽茶碗(あからくちゃわん) | 1口 | 個人 | |||
59 | 珠光青磁茶碗 (しゅこうせいじちゃわん) |
1口 | 個人 | |||
60 | 奈良絵茶碗(印ヌケ) (ならえちゃわん) |
1口 | 個人 | |||
61 | 能人形香合(のうにんぎょうこうごう) | 1合 | 個人 | |||
62 | 富士香合(ふじこうごう) | 1合 | 個人 | |||
63 | 御福香合(おふくこうごう) | 1合 | 個人 | |||
64 | 邯鄲人形(かんたんにんぎょう) | 1躰 | 個人 | |||
65 | 海老熨斗鎮(えびのしおさえ) | 1個 | 陶・竹製 | 個人 | ||
66 | 福良雀(ふくらすずめ) | 奥田木白・森川杜園・ 岡野松壽(保伯) |
3個 | 陶・木製彩色 | 個人 | |
67 | 茶釜(ちゃがま) | 奥田木白 [寛政12(1800)-明治4(1871)] (おくだもくはく) |
1口 | 陶製 | 個人 | |
68 | 錦風炉(にしきのふろ) | 1口 | 個人 | |||
69 | 菊手焙(きくのてあぶり) | 1口 | 個人 | |||
70 | 備前写水指 (びぜんうつしのびずさし) |
1口 | 個人 | |||
71 | 石榴火入(ざくろのひいれ) | 1口 | 個人 | |||
72 | 書状(しょじょう) | 奥田木佐 [文政9(1826)-明治12(1879)] (おくだもくさ) |
1通 | 紙本墨書 | 江戸~明治時代 | 個人 |
73 | 鶴亀茶碗(つるかめちゃわん) | 山口戸方 [明治2(1869)-大正3(1914)] (やまぐちとほう) |
1口 | 陶製 | 明治時代 | 個人 |
74 | 俵茶碗(たわらぢゃわん) | 1口 | 個人 | |||
75 | 腰黒水差(こしぐろみずさし) | 1口 | 個人 | |||
76 | 灰釉茶碗(かいゆうちゃわん) | 1口 | 個人 | |||
77 | 武内宿袮像(たけのうちのすくねぞう) | 松田正柏〈初代〉 [明治16(1883)-昭和12(1937)] (まつだしょうはく) |
1躰 | 大正時代 | 個人 | |
78 | 奈良絵茶碗(ならえちゃわん) | 1口 | 個人 | |||
▲ページトップへ | ||||||
土人形(つちにんぎょう) | ||||||
79 | 人麻呂像(ひとまろぞう) | 安井出雲 [文政元(1818)-明治12(1879)] (やすいいずも) |
1躰 | 陶製 | 江戸時代 | 個人 |
80 | 茄子香合(なすのこうごう) | 1合 | 個人 | |||
81 | 富士山香炉(ふじさんのこうろ) | 1合 | 個人 | |||
82 | 富士香合(ふじのこうごう) | 1合 | 個人 | |||
▲ページトップへ | ||||||
奈良漆器(ならしっき) | ||||||
83 | 春日大丸盆(かすがおおまるぼん) | 作者不詳 | 1枚 | 木製漆塗 ・螺鈿貼 |
江戸時代 | 個人 |
84 | 密陀絵盆(正倉院宝物写) (みつだえぼん) |
吉田立斎 [慶応3(1867)-昭和10(1935)] (よしだりっさい) |
1枚 | 木製彩色 | 明治~昭和時代 | 個人 |
85 | 散米衝重(さんまいついがさね) | 北村久斎 [明治8(1875)-昭和34(1959)] (きたむらきゅうさい) |
1基 | 木製漆塗 | 個人 | |
86 | 菜桶(唐招提寺伝来品模造) (さいおけ) |
1口 | 個人 | |||
87 | 硯箱(すずりばこ) | 吉田包春 [明治11(1878)-昭和24(1949)] (よしだほうしゅん) |
1合 | 個人 | ||
88 | 短冊筥(たんざくばこ) | 1合 | 大正時代 | 個人 | ||
89 | 捍撥面騎象胡楽図(御物写) (かんばちめんきしょうこがくず) |
1幅 | 絹本著色 | 昭和時代 | 個人 | |
90 | 四方盆(よほうぼん) | 堀部亘哉 [明治12(1879)-昭和39(1964)] (ほりべこうさい) |
1枚 | 木製漆塗 | 大正~昭和時代 | 個人 |
91 | 円明院型菓子器 (えんみょういんがたかしき) |
1口 | 個人 | |||
92 | 鳳凰文手箱(ほうおうもんてばこ) | 栗原徳藏 [明治36(1903)-昭和61(1986)] (くりはらとくぞう) |
1口 | 昭和時代 | 個人 | |
93 | 十徳(じっとく) | 1口 | 個人 | |||
▲ページトップへ | ||||||
指物(さしもの) | ||||||
94 | 春日琉璃燈篭写 (かすがるりどうろううつし) |
坂本曲斎〈二代〉 [明治42(1909)-平成5(1981)] (さかもときょくさい) |
1基 | 木製漆塗 ・ガラス玉 |
昭和時代 | 個人 |
95 | 良弁杉掛花活 (ろうべんすぎかけはないけ) |
1口 | 木製 | 個人 | ||
96 | 春日矢立(かすがやたて) | 坂本曲斎〈初代〉 [明治14(1881)-昭和32(1957)] |
1口 | 個人 | ||
▲ページトップへ | ||||||
彫刻(ちょうこく) | ||||||
97 | 恵毘寿・大黒像 (えびす・だいこくぞう) |
加納銕哉 [弘化2(1845)-大正14(1925)] (かのうてっさい) |
2躰 | 木製 | 大正時代 | 個人 |
98 | 茶則(ちゃそく) | 1枚 | 竹製 | 個人 | ||
99 | 三笠山図(みかさやまず) | 1幅 | 紙本墨画 | 個人 | ||
100 | 鍾馗図(しょうきず) | 1幅 | 個人 | |||
101 | 大黒像(だいこくぞう) | 池野銕寛 [生没年不詳] (いけのてっかん) |
1躰 | 木製彩色 | 個人 | |
102 | 牡鹿(おすじか) | 杉村銕光 [明治8(1875)-大正13(1924)] (すぎむらてっこう) |
1躰 | 個人 | ||
103 | 寿老像(じゅろうぞう) | 市川銕琅 [明治34(1901)-昭和62(1987)] (いちかわてつろう) |
1躰 | 昭和時代 | 個人 | |
104 | 御福像(おふくぞう) | 1躰 | 個人 | |||
105 | 白鹿(はくろく) | 1躰 | 個人 | |||
▲ページトップへ | ||||||
乾漆(かんしつ) | ||||||
106 | 翁像(おきなぞう) | 細谷而楽 [明治8(1875)-昭和15(1940)] (ほそやじらく) |
1躰 | 乾漆彩色 | 昭和時代 | 個人 |
107 | 太子像(たいしぞう) | 1躰 | 乾漆 | 個人 | ||
108 | 大黒天像(だいこくてんぞう) | 宮澤甲輔 [明治33(1900)-昭和49(1974)] (みやざわこうすけ) |
2躰 | 乾漆彩色 | 個人 | |
▲ページトップへ | ||||||
金工(きんこう) | ||||||
109 | 神照寺華籠写 (じんしょうじけこうつし) |
祐森米斎 [明治13(1880)-?] (ゆうもりべいさい) |
1枚 | 銅製 | 大正時代 | 個人 |
▲ページトップへ | ||||||
陶芸(とうげい) | ||||||
110 | 青磁香炉(せいじこうろ) | 朱 北樵 [明治16(1883)-昭和35(1960)] (しゅほくしょう) |
1口 | 陶製 | 昭和時代 | 個人 |
111 | 染付壺(そめつけつぼ) | 1口 | 個人 | |||
112 | 四季屏風(しきびょうぶ) | 1隻 | 紙本彩色 | 個人 | ||
▲ページトップへ | ||||||
細刻(さいこく) | ||||||
113 | 竹硯(ちっけん) | 岡橋三山 [明治19(1888)-?] (おかはしさんざん) |
一具 | 竹製 | 昭和時代 | 個人 |
114 | 矢立(やたて) | 1本 | 個人 | |||
115 | 茶杓(ちゃしゃく) | 2本 | 個人 | |||
▲ページトップへ | ||||||
人形(にんぎょう) | ||||||
116 | 古式大黒天像 (こしきだいこくてんぞう) |
黒田壺中 [明治29(1896)-昭和57(1982)] (くろだこちゅう) |
1躰 | 陶製彩色 | 昭和時代 | 個人 |
117 | 経筒(きょうづつ) | 1口 | 個人 | |||
118 | 斑鳩人形(いかるがにんぎょう) | 1躰 | 個人 | |||
119 | 天平人形(てんぴょうにんぎょう) | 1躰 | 個人 | |||
▲ページトップへ | ||||||
現代に生きる匠の技 | ||||||
120 | 菩薩面(ぼさつめん) | 丸尾万次郎〈能面師〉 [昭和14(1939)-] (まるおまんじろう) |
1面 | 木造彩色 | 現代 | 當麻寺護念院 |
121 | 舞楽面(蘭陵王) (ぶがくめん/らんりょうおう) |
1面 | 春日大社 | |||
122 | 能面(小面)(のうめん/こおもて) | 1面 | 個人 | |||
123 | 正倉院文様螺鈿饅頭行器 (しょうそういんもんよう らでんまんじゅうほかい) |
樽井禧酔〈塗師〉 [昭和19(1944)-] (たるいきすい) |
1具 | 木製漆塗 | 個人 | |
124 | 正倉院文様輪花菓子器 (しょうそういんもんよう りんかかしき) |
1合 | 個人 | |||
125 | 根来様十徳(ねごろようじっとく) | 1口 | 個人 | |||
126 | 彩絵八角几(さいえのはっかくき) | 樽井禧酔・土井志清 ・新子健 |
1基 | 木製彩色 | 個人 | |
127 | 赤膚窯変大花瓶 (あかはだようへんおおかびん) |
尾西楽斎〈赤膚焼窯元〉 [昭和33(1958)-] (おにしらくさい) |
1口 | 陶製 | 円照寺 | |
128 | 缶水指(ほとぎみずさし) | 1口 | 個人 | |||
129 | 春日絵茶碗(かすがえちゃわん) | 1口 | 個人 | |||
130 | 香合(こうごう) | 尾西楽斎・土井志清 | 4合 | 個人 | ||
131 | 崑崙八仙(ころばせ) | 土井志清〈奈良人形師〉 [昭和33(1958)-] (どいしせい) |
1躰 | 木製彩色 | 個人 | |
132 | 福之神(ふくのかみ) | 1躰 | 個人 | |||
133 | 後高砂(のちのたかさご) | 1躰 | 個人 | |||
134 | 斑竹管帽牙頭筆 (はんちくかんぼうがとうふで) |
萬谷雅史〈筆管師〉 [昭和30(1955)-] (まんたにまさふみ) |
1本 | 竹・象牙製 | 個人 | |
135 | 沈香斑竹管斑竹帽白銀荘筆 (じんこうはんちくかんはんちくぼう はくぎんそうふで) |
1本 | 竹・象牙・銀製 | 個人 | ||
136 | 象牙撥鏤飾香合 (ぞうげばちるかざりこうごう) |
萬谷雅史・土井志清 | 1口 | 象牙製 | 個人 | |
137 | 栃朽木木画筥 (とちくちきもくがのはこ) |
新子 健〈指物師〉 [昭和25(1950)-平成18(2006)] (あたらしけん) |
1合 | 木製 | 個人 | |
138 | 焼〆大壺(やきしめおおつぼ) | 西 祐攝〈陶工〉 [昭和32(1957)-] (にしゆうせつ) |
1口 | 陶製 | 個人 | |
139 | 伊賀耳付花入 (いがみみつきはないれ) |
1口 | 個人 | |||
140 | 伊賀縞手花入 (いがしのぎではないれ) |
1口 | 個人 | |||
141 | 簪桜花舞(かんざしおうかのまい) | 池田柏藻〈鼈甲師〉 [昭和23(1948)-] (いけだはくも) |
1枚 | 鼈甲製 | 個人 | |
142 | 御所車芝山風透し額(ごしょぐるま しばやまふうすかしがく) |
1枚 | 個人 | |||
143 | 花車青海波透し髪留(はなぐるま せいがいはすかしかみどめ) |
1枚 | 個人 | |||
144 | 玳瑁貝尽香合 (たいまいかいづくしこうごう) |
池田柏藻・濱田巧栄 | 1合 | 個人 | ||
145 | 鍾馗像(しょうきぞう) | 矢野公祥〈仏師〉 [昭和22(1947)-] (やのこうしょう) |
1躰 | 木造彩色 | 個人 | |
146 | 迦陵頻(かりょうびん) | 1躰 | 個人 | |||
147 | 摩訶大々象戯駒 (まかだいだいしょうぎこま) |
熊沢良尊〈駒師〉 [昭和18(1943)-] (くまざわりょうそん) |
1具 | 木製 | 個人 | |
148 | 守幸書彫埋漆盛上駒(もりゆきしょ ほりうめうるしもりあげごま) |
1具 | 個人 | |||
149 | 谷川浩司書根杢彫埋漆盛上駒 (たにがわこうじしょねもとほりうめ うるしもりあげごま) |
1具 | 個人 |